音を聴く日々。
DiaryINDEX|past|will
2006年11月18日(土) |
キャプテンストライダム@恵比寿リキッドルーム |
もー!(怒りから始まる日記) 金曜日はさぁ、5社分のデータを納品してほっと一息して、 調子が悪かったから9時くらいには帰ろうと思っていたのだが。 納品したデータがうまく客先で上がらないといって 修正したりなんだかんだで、結局3時。 もうほんとに泣きたかった。あーあ。 でも、一緒に残っててくれた上司には感謝です。
今日は、寝てたかったけどまだ修正が残ってたので仕事行って、 夕方からは鬱憤を晴らすべく、キャプストのライブを見にリキッドへ。 3ヶ月連続のマンスリーライブの最終回。 テーマは「ORGANIC GROOVE」ということらしく、 アコースティックなのかなぁとぼんやり考えつつ、楽しみに行きました。 開演時間になると、白衣を着た菊住さんがあゆみたいなサングラスをかけ、 卓球の球を客席に打ち込みつつ、登場。 「いつものいってみましょう!せーの!レッツ印象派!」 (レコーディングで生まれた言葉らしい、ライブ終盤にはお客さんにも浸透) 等、??な言葉を投げつつ、 ライブの注意事項を読み上げてました。お疲れ様です。
で、メンバープラス、サポートメンバー3人が登場して本編スタート。 キーボードとパーカッションと ギターにはレコーディングのプロデューサーとして参加しているという、 久保田光太郎さん、という布陣でした。 1曲目はインスト曲のセッションで始まって、 何の曲だろ、何の曲だろ、と思ってたら。 「LET'GO TRIPPING TO THE SUNNY DAY〜」のコーラスが聴こえはじめる。 ゆるーいリズムとメロディがかわいらしい印象の「あと半分」でした。 パーカッションの刻むリズムとキーボードの色鮮やかな音色が何とも心地よい。 あー、「ORGANIC GROOVE」って、こういうことかー。 しかし、2曲目はゆるさから一転、ツインドラムが効いた「キミトベ」。 また「ORGANIC GROOVE」がわからなくなる。 確かなのは、サポートメンバーが加わって、スペシャルなライブだということ、 楽しいライブになりそうだ、ということだけ。 だから、楽しんでおくことにした。
前半は、「影の無い男」とか「メトロのメロス」「フランクフルト」あたりの 勢いある曲プラス、新曲が次々と繰り出される。 ほとんどの曲で手拍子がおこり、 お客さんは打ち合わせをしていたかのようにみんな手を上げる。 キャプテンストライダムというバンドは、 とことんみんなで一緒に楽しむ曲を作ってるんだなぁ、と思う。 だって、普通手拍子して欲しくない曲もあったりするわけだけど、 それがほとんどないんだもん。むしろメンバーが叩かせたがっている。 でも、口当たりがいいばっかりじゃない。 人を食ったような歌詞あり、ギターソロは重たく響く。 そして、メンバー紹介のトークは長く。不思議なバンドだ。
メンバー6人は戦隊モノような色違いのTシャツ、 胸にアルファベット一文字入り、を着ていて、 あの文字は何を意味するんだろー、と思っていたら。パート名でした。 永友さんは赤TでボーカルのVとか、梅田さんは黄色でベースのBとか。 で、サポートギターの久保田さんは黒TでGと書いてあったのだけど、 その下に来ていた長袖がオレンジ色だったので、 永友「光太郎さんだけギターじゃなくてジャイアンツですよね」 久保田「しかも、俺だけ黒だから悪役、バイキンマンみたいじゃねーか」 とのことでした。 この久保田さんという方がおもしろくて、かなりMCを引っ張ってた。 アンコールの時もメンバーよりいち早く 「アンコールありがとうっ」って言ったり。 メンバーからギター弾いてる時に、森信一の顔するの止めてくださいって 突っ込まれたり。 かなりおもしろいギター弾きのおじさんと見た (いや、きっとすごい人なのだろう)。
このように楽しく進むライブではありましたが、私はいまいち入りこめず、 見に来なくても良かったかもなぁ、と思う始末。 キャプストのライブはいつもそうだ。 中盤、終盤近くまで集中しきれない。 でも、なぜか次も見に行きたくなってしまう。 今日も、どうしたものか・・・と思っていると、終盤で演奏された ミドル〜スローテンポの曲で意外にも持ってかれた。 「悲しみのシミかな」とラストの「流星オールナイト」が良かった。 歌が染みた。 特に流星オールナイトはキーボードの音が入ってていつもより泣ける。 高い音が出なくなってしまった永友さんの声もなんだかより染みる。 長く長く演奏されたアウトロがまた曲を印象強くしてて、 あー、終わってほしくなかったなぁ。
アンコールも本編の流れを汲んでかしっとり系の曲。 「泣きそうに見えるけどオレは今笑おうとしている」、 新曲と「あとの祭り」。 良い曲の応酬に満足しつつも、 あー今日はマウンテン・ア・ゴーゴー・ツーと肉屋の娘はやらないんだ、 と少し残念な気持ち。 しかし、まだありました、ダブルアンコールが。 「来年の渋谷公会堂(C.C.レモンホールという名称は認めない、ということらしい) のワンマンにむけてみんなで登りましょう!」ってことで、 「マウンテン・ア・ゴーゴー」が来ました。 永友さんの「今日は元祖だ!」という言葉で、ランランランスがホームランバージョン。 こっちの曲から入った私には、うれしい出来事。 客席はもう、大合唱。山のように見えるー。 前に乗り出して歌う永友さん。 しかし、マイクを客席方向に回しすぎて顔が届かず、 途中ほとんど歌えてなかった気が・・・ でも楽しいからいいのです。 こっちも歌わずには、手を叩かずには、飛ばずにはいられない。 この曲でやりきったー、ていうメンバー皆さんの顔がまたよかったなぁ。
なんだかんだとありつつ、最後には楽しかったって思わせてくれるキャプストのライブ。 なんなんでしょうね。ほんとに不思議なバンドだ。 そしてまた見に行ってしまうんだなぁ。 次は行きますよ、渋公に。
|