音を聴く日々。
DiaryINDEX|past|will
2007年01月07日(日) |
おとそライブ2007@下北沢CLUB Que |
今年初のQueライブに行ってきました。 オトナモードが出るから見に行こうと、かるーい気持ちでいたら 異種格闘技的なイベントで圧倒されてしまった。 新年早々すごいものを見てしまいました。
下北に行く前にこま撮り映画「こまねこ」をやっと見た。 タイトルどおり、人形をひとコマひとコマ動かして撮影された、 それはそれは丁寧な映画。 主人公のこまちゃんが、もーかわいくてねぇ。 あのまぶたの微妙な動きと「にゃー」 (せりふはなく、猫らしくにゃーと鳴く)がたまりませんでした。 かわいいだけでなく、ストーリーもちゃんとしていて 考えさせられたり、じーんときたり。 そして音楽も良かった。 せりふがない分、音楽で人形たちの感情とかシーンに表情がつけられていて しかも、おしゃれ。サントラ欲しい。
Queのライブは、新年会的であり、おまつりであり、とにかくにぎやか。 会場に入るまでの階段には、出演者の書初めが貼り出され、 司会には着物姿の店長・二位さん(初めて見た!)と、 なぜかオフィスオーガスタの女性の方が立ち、 会場奥ではお餅が焼かれて良い匂い、日本酒も振舞われてた。
1組目はオトナモード。 お祭りムードが漂う中、1曲目は「新宿」。 一気に会場がきりっと引き締まる。 サビのコーラスが厚くなって、演奏もダイナミックになってて、 これが去年のツアーの成果なんだろうなと感じた。 アップテンポの未発表曲に続いて、「線路は続くよどこまでも」。 この曲聴けただけで、来た甲斐がある。それくらい好きな曲。 ゆったりした1曲をはさんで(これも未発表曲か?記憶あいまいです) 最後の2曲は新曲。 1曲は、これまで聴いた中で最速、かつイントロから伊原くんのギターの メロディが鳴り響くロック色強い曲。新しい! もう1曲は、そのまま青春ドラマの主題歌に使えそうな、さわやかだけど 切ない後味を残す楽曲。 なんか甘酸っぱくて、レモンスカッシュが飲みたくなりました(笑)。 このバンドは、見るたびにどんどん幅が広がっていってる。 春には新作出るかも?ということなので、今から楽しみです。 もうすぐメジャーデビューかなぁ。
2組目は、ホームチーム。 お笑いです。お笑いのライブこんなに近くで見るの初めてで、うれしかった〜 それで、びっくりするくらいおもしろかった。 テンポが良くて、お客さんのいじり方がうまくて。 ボケのよざさんの面白顔(お客さんに「顔っ」と突っ込まれていたが、 それは初めての経験だそうだ)と沖縄の話おもしろかったなぁ。 そして、ネタよりもフリートークのほうがおもしろかった。 音楽と一緒でやっぱり生は良い。 私はなんだか胃が痛くて帰ろうかと思ってたんだけど、笑ったら直ったもんね。 最後は音楽のライブっていうことで、よざさんの三線演奏で締め。 これまた、上手で芸達者だなぁ、と関心させられた次第でありました。
3組目は、杏子さん率いる東京地検。 この日のみのスペシャルユニットらしい。 ギター、ベース、ドラム、バイオリンに ボーカルはあのオフィスオーガスタの杏子さん。本物だった。 バンド名は東京事変に張り合った結果らしい。 ショートパンツに白シャツ、ネクタイ、ジャケットで登場した杏子さんは、 「この現場は押さえた!お前らこれで、汚れを取りやがれー」 というようなことを叫びつつ、スポンジを投げまくってました。 そして、脱ぐわ、脱ぐわ。 髪留めはずし、眼鏡はずし、ジャケット脱いで、ネクタイはずして。 いやー、脱ぎっぷりと会場へのそれらの投げっぷりがさすがこなれてて ド迫力だった。 バンドはそれはそれは重たい演奏だったんだけど、歌がまったく負けてない。 ハスキーボイスにドスが効いてて、なおかつセクシー。 しかも会場に「お前ら私の奴隷になるかー」と問いかけて「はいっ!」 と言わせてしまう統括力(笑)。ベテランってやっぱりすごい。 本物だなぁ、と思いました。 ベースの子が21歳、と言っていたが、酔っ払いつつも堂々とバキバキベースを 弾いていて、しかもMCもぐいぐい引っ張っていて なんだ、この子は?と思っていたら。 10代から活躍していたかなりの実力者らしい。 しかも現在RIZEのメンバーらしい。 納得しました。 カバー中心に4曲で東京地検はライブ終了。 会場の混み具合と熱気は最高潮。 東京地検が終わったら、フロアもだいぶ空いた。
Queの年間パスポート(欲しかった…)を含む豪華商品があたるゲーム (出演者がその場で描いたイラストを当てるゲーム。 バラエティ番組を見ているようだった。)を挟みつつ、 4組目はcafelon。 キーボード、渡辺シュンスケさんの活躍でおなじみのcafelon。 最近はパフィーのサポートもやってるらしい。 2年か3年ぶりくらいに見た。 1曲目では、渡辺さんがギターを弾くも、弦が切れてやけくそになってたcafelon。 ど真ん中じゃないんだけど、ポップでちょっとひねくれてて、 音はキラキラしてて、楽しいライブ。 最近作りました、って言ってた真面目なスローテンポの曲が特に良かった。 今年は久しぶりに音源出そうかなって言ってたので、出たら買いたい。 今日は渡辺さんの誕生日ということで、自らハッピーバースディの曲を 弾く渡辺さん。 すると、ケーキを持った杏子さん以下東京地検のメンバーが、ステージに。 「32歳おめでとうー!」(見た目のほうが断然若い!)、 そして「ばーか!ばーか」と杏子さんに言われて渡辺さんは それでも「良い匂いがした(笑)」とうれしそうに言っておりました。
で、アンコール。 トリのcafelonがそのまま演るんじゃなくて、何とセッションだった。 オトナモード以外の全員がステージに上がる。 オトナモードはもしかして、既に帰ってしまったのか?と思ってたら、 杏子さんの「恐がってないでおいでー!」の呼びかけでステージに上がってました。 曲はJBのカバー。 こっからは、ホームチーム(この人たちはしゃべりでしたが)含め、 ミュージシャンのソロ合戦でもう、大盛り上がり。 オトナモードの高橋くん、伊原くんは杏子さんに首根っこをつかまれ、 マイクを持たされ、歌わされていた(笑) 見てるこっちがなぜかドキドキした。 でも、ミュージシャンは、音楽っていう共通言語があって、 みんなアドリブでできちゃうからすごいよなぁ。 打ち合わせに参加していなかったらしいオトナモードも、先輩たちの 呼びかけで、バンバンソロ弾いてたもんね。 特に山本さんのキーボードはかっこよかったです。 最後は、杏子さんの歌ではなく、コール&レスポンスで締め。 またもや、客席は、杏子さんの呼びかけに対して「はいっ」と返事を させられておもしろかった。
いろいろと衝撃的だったQueのおとそライブ。 これを機に、今年もQueに通いたいもんです。
|