せきねしんいちの観劇&稽古日記
Diary INDEXpastwill


2004年01月15日(木) 演劇人の会ミーティング る・ばる「片づけられない女たち」

 昼から、梅ヶ丘の燐光群さんのアトリエで「非戦を選ぶ演劇人の会」の集まり。
 イラクから帰っていらした平田伊都子さんのお話を聞く。
 新聞やテレビの報道ではわからないイラクの今の話をいろいろ伺った。
 自衛隊の派兵も決まってしまった今、これからどうなるのか?
 一番忘れられているのはイラクの人たちのことだという話に大きく頷く。
 後半は、会のうち合わせ。2月の燐光群さんの公演中のスズナリでイベントをやろうという話が決まる。
 永井さん、篠原さん、くまがいさんと梅ヶ丘のうどん屋で食事をした後、豪徳寺から世田谷線に乗ってシアタートラムへ。永井さん作演出のる・ばる公演「片づけられない女たち」を見に行く。
 五十過ぎの三人の女たちの芝居。連絡がとれないので、心配になって来てみると部屋はものすごいちらかりよう。ていうか、ゴミの山。
 夜の十時過ぎから、その山を片づけはじめようと決心する三人の、リアルタイムな1時間40分。
 片づけ始めては、すぐに別のおしゃべりに夢中になってしまう。片づけようとするために余計ちらかってしまう。そんな、ほんとうなら「バカじゃないの?」ないろいろが、なんだかとってもいとおしかった。
 高校のバスケット部の同級生な五十代の三人の中には、17歳の彼女たちがちゃんといるのもうれしい。
 作劇や演出に、斬新なものすごいものはないんだけど、ほっかりとほんとにいい芝居だった。
 篠原さんに、フライングステージの芝居に似てると言われる。たしかにそうかもしれない。人間がちゃんとそこにいて、さもない話で右往左往しているかんじ。僕も見てて、そんなことを少し思ってたんだった。
 終演後、永井さん、篠原さん、劇作家セミナーの谷さんと飲むことに。
 台本を書く大変さについて、大いに盛り上がる。
 すっかり終電を逃し、僕は、練馬へ帰る永井さんと一緒に車で高円寺まで。
 永井さんごちそうさまでした。
 今日は一日、ほんとに濃い一日だった。
 毛布にくるまってもなかなか寝付けず、いつまでも起きている。


せきねしんいち |MAILHomePage

My追加