せきねしんいちの観劇&稽古日記
Diary INDEX|past|will
2009年02月18日(水) |
富士見丘小学校演劇授業 |
3、4時間目の授業。 篠原さん、渡邉さんと早めに待ち合わせをして、体育館のセッティング。 平田さん、馬場先生と一緒に。 体育倉庫側の仮設ひな段を組み立て、客席と通路の位置を決めて、パイプイスを置く。 劇中に登場する「海」の見え方を確認する。動かし方をあれこれしてみて、おお、これでいこうというプランが決定。キャストの誰にお願いするかも決めた。 4年生の保護者の方が、魔法使いの衣装をつくって持ってきてくれる。とっても、いいかんじ。 魔法使い役の女子たちがやってきて、フィッティング。デザインを検討する。おもしろいアイデアがまた生まれてくる。感謝。 本番の記録映像を撮影してくれる吉野さつきさんと青山学院大学のみなさんが今日は下見ということで来てくれる。 吉野さんとは、AGSの「ゴッホからの最後の手紙」に客演したときにお会いして以来、十年ぶりにご挨拶する。 子供たちがやってきて、授業開始。 今日は、先週やった中クラスと外クラスそれぞれの位置と動きを、全体で確認していくのが目的。 この広い体育館全体を使った演技エリアにどんなふうにいるのか、どんなふうに登場するのか、退場するのかを確認してもらいたい。 先週の授業のあと、子供たちが自分のセリフについて「こんな気持ち」と台本に書き込んだものを、馬場先生が抜粋して送ってくれた。 とてもおもしろく読ませてもらったのだけれど、今日はそのことについての返事はできないかもしれない、それは来週の稽古でと先に説明をして、まずはこの体育館で何をしなくてはいけないのかを確認していってほしいと話す。 まず、冒頭のダンスから。一度、踊ってもらってから、その前に歌うオープニングの歌を歌ってもらう。この歌とダンスのつながりについては、要検討。今日は、まずはこんなかんじで・・というところを演じてみてもらう。 その後は、本編を冒頭からラストまで。途中、出はけが曖昧になったところを、ちょっと止めて確認修正しながら、最後まで行ってみる。 中クラスチームは、前回、時間がなくて、ラストまで行けなかったのだけれど、ラストまでいっている外クラスチームにひっぱってもらう形で最後まで演じてもらう。 そして、その場でエンディングの歌を歌ってもらった。 初めての通し稽古終了。 子供たちから感想を聞く。 先週は見ることができなかった別チームを見ることができたのが、いい刺激になったようだ。 僕は、みんなが一人一人工夫して演じてくれたことがとてもうれしいとまずは話す。でも、自分の役がどんな人か工夫することも大事だけれど、言葉を相手に伝えることも大事だと。ボールに色をぬったりきれいにしたりすることはとてもいいことだけれど、まずちゃんと投げなくてはいけないねと。そのためには、誰に話しているのかをもう一度考えてみてください。それじゃだめだから、こうしてほしいという言い方は、僕はしないつもりです。それもいいけどもっとこうしてみてくれる?というふうなことを言うと思います。もっと、もっと。どうしたらもっとおもしろくなるのか、どうしたら、自分が満足できるのか、その「もっと」の部分を今度の授業までにいろいろ考えてきてください。 篠原さんは、本番まで自分を大事にしてくださいと話した。 50人全員でつくりあげないといけない、この舞台。一人が一役を演じているので、誰がいなくても、芝居が成立しない。 今日は、風邪で休んでいた子が二人いた。一人休んでも大丈夫なようにつくるやり方もあるかもしれないけど、それじゃおもしろくない。一人一人が、全体にとってかけがえのない一人なんだということを、実感してほしい。そのための演劇授業だと思うから。 その後、給食をいただきながら、今日も振り返り。今日の子供たちの様子について、演出プランについて、あれこれ話す。 次の授業は、来週の月曜。馬場先生に、それまでにやっておいてほしいことを、それぞれの役ごとに伝える。 月曜日は、後半からの芝居づくり。火曜は、前半二時間をチームに分かれての練習、後半を全体で通しということにした。 あとは、リハーサルを入れて、4回の授業。さあ、どうなるか。稽古の進め方、限られた時間の中で、これだけは伝えないとということを、ちゃんとリストアップしておこうと思う。
|