せきねしんいちの観劇&稽古日記
Diary INDEXpastwill


2009年02月25日(水) 富士見丘小学校演劇授業

 熱はまだ下がらないのだけれど、出かける。これは風邪じゃない、知恵熱だと言い聞かせる。
 毎年、この時期に必ず風邪を引くのだけれど、こんなにぎりぎりになってというのは初めて。
 この頃の急に寒い陽気、特に体育館での練習は、やっぱりハードなんだと思う。ずいぶん気をつけていたつもりだったのだけれど・・・。いや、これは知恵熱。
 今日は、1時間目から4時間目までの授業。
 前半は小返し、後半は通し稽古の予定だったのを、昨日の通しを踏まえて、全体の小返しの稽古を午前中いっっぱいていねいにすることにした。
 あちこちで芝居が立ち上がってくる。そんなかんじ。
 子供たちはすごい。昨日と今日で全然違うことになっていく。文字通り、稽古すればちゃんとよくなっていく。
 授業の合間に音楽の染谷先生とそんなことを話す。一日ごとによくなっていくということのすごさ。そして、それを彼ら自身がわかっているということのすごさについて。
 持ってきたカラーウィッグは、やはり小学生の女の子にはどぎつすぎるので、別のヘッドドレスをつくることになった(かぶってみた魔女っ子たちはべそをかいてしまった。ごめんなさい)。
 後半の全員が登場する場面の動きを、昨日のつづきでていねいにつくっていった。
 わあなんて大勢なの?!と思っていたシーンが、そんなに大勢には感じられなくなってきたのは、一人一人がちゃんとしたキャラクターとして描かれている台本のせいもあるけれど、子どもたち一人一人がちゃんとその場にいてくれるからだと思う。しょうがないからいる、いさせられているような子は一人もいない。なんでもなく、あたりまえにそこにいられることのたのもしさ。
 明日はリハーサル。
 僕は、午後からの仕事を休ませてもらって、まっすぐ家に帰り、まずは寝ることにして、夕方から病院へ行く。


せきねしんいち |MAILHomePage

My追加