2002年07月17日(水) |
古都千年の祈りの祭り |
台風7号でお天気を心配したが、幸い どうもなく、宵山は今年も沢山の人で賑わい、 今年も千年の祭り祇園祭になりました。 宵山にはここ紫野のほうからも浴衣着て出かけて いかはる、わたしは人ごみがよわいので、出かけた のは、今まで、ほん少ない、今年もTVで様子を 見ていた、祇園祭が出来たのは昔千年ほど前に 京都に疫病が流行って、それの病気を退治し治す ためにこのお祭りが出来たそうな。 千年の昔と同じように鉾を組み立て、 山鉾の山には神が宿る…、 祇園祭界わいの人々はこの祭りに一年をたくしてはる、 長刀鉾のおじさんが、云うたはった、ある人が「この祇園祭 すんだらどうしますのか?」とおじさんは「それからまた 来年の祇園祭の準備どす、祇園祭が私の人生ですのや〜」と、 ある人は「人と家は入れ変わっても祇園祭は続いて行く」と。 「人もの事は’うたかた’です、でも祇園祭の歴史の流れを 絶えさせたらあかんのどす」と…。 今年も京都祇園祭鉾界わいの京男(陰には女)幅広く云えば 京都人の意気込みの古都千年の祈りの祭りである。 今日の朝からはあいにくの雨で、鉾山はビニールをかぶせての 巡行やった。
|