お気楽日記   Home
Back Next From the first day New Index

   

2004年12月12日(日)

愛しき友よ



1年間、ずっと楽しみにしていた「新選組!」がとうとう最終回を迎えました。いやー泣いたなー。ワンワン泣いたわけでも嗚咽を漏らしたわけでもないですが、涙がスーッと。
「新選組!」に関する掲示板への書き込みを読んでるだけでも、その情景が思い出されて涙ぐんでくるし、今、これを書いていても・・・。

哀しい終わりではありましたが、最終回ではきっちりカタルシスを覚えました。こんな長丁場なドラマでは珍しく全ての伏線がキレイに収束し、キャラクターの性格にも矛盾がなかったことが、カタルシスに繋がったのだと思います。

三谷幸喜氏は遅筆な脚本家で有名ですが、「新選組!」の脚本も遅れ気味だったそうで。全ての脚本を書き終えたのが確か夏頃だったような・・・(何かで読んだ気がするけどソースが見つからないので記憶違いかも)とにかく、もう大分撮影も放映も進んでからの上がりだったことは間違いないわけで。
それなのに、最初の頃の伏線が活かされてることや、設定に破綻や矛盾がないってすごいよなー。いかに三谷氏が最初から綿密に準備していたかが分かります。

準備といえば、三谷氏は「新選組!」の脚本を書くに当たって、最初にメインキャラクター9人の物語をそれぞれ1本ずつ書き、それを改めて1つの新選組の物語として繋ぎ合わせたとのこと。
新選組といったら、近藤勇・土方歳三・沖田総司の3人くらいしか焦点が当たってなかったことが多かったし、実際私もこの3人しか名前を知らなかった。エピソードも性格もよく知られてるし、この3人の物語を描くことは比較的容易なのだろうと思う。(比較的ですよ、比較的)でも他の6人のこともそれぞれ1本の物語にするなんて、いかに三谷氏が新選組を愛し、「新選組!」に情熱を傾けていたかが分かります。
このメイン9人以外にもキャラも実に丁寧に描かれていることは言うまでもありません。

これほど丁寧に三谷氏が書いた脚本が面白くないハズがないのです。
大河ドラマを最初から最後まで観続けられたのは初めてです。このドラマを1話目から観続けてきて良かったと心の底から思います。(何しろ伏線ありまくりなドラマだし)
そしてやっぱりDVDが欲しくなってしまうのですが(^^;1回読んだ推理小説をまた最初から読んで、「これがあれに繋がるのか」という伏線を見つけたい気持ちと同じです。もちろん、他にも「あのシーンがまた観たい」っていう気持ちもあるし、キャラクターの成長振りを確認したいってのもあります。特に慎吾ちゃんの近藤勇をねー。

三谷さんの狙いの「近藤勇は最初ただの田舎の道場主だったのが、周りにもフォローされつつ新選組の局長に成長していった、それをリアルに描きたい」っていうのが見事にリンクしていたわ。慎吾ちゃん以外のメインキャラはほとんどの役者さんが舞台などで活躍してて、きっちり演技ができる人たちだったのでね、周りの役者さんたちにフォローされつつ「近藤勇」になっていった慎吾ちゃん。

コメントが変わるエンピツ投票ボタン
「新選組!」のキャストが発表されてときの衝撃と、昨年の紅白で慎吾ちゃんの近藤勇のパフォーマンスを観たときの不安はすごかったからな〜(苦笑)それほど悪くはなかった、って感じかしら。特に後半がね。

ああそれにしても来年から、いや、来週から日曜日は何を楽しみにすればいいのでしょう〜〜




Back Next From the first day New Index
お気楽日記   Home
Phot by Kurorin


My追加