選挙投票日前。

 連れの出社時間が早くて
 朝ごはんイラネ、ってことだったんで
 昼過ぎに1人でご飯〜。
 自分の分だけのご飯を作るとか数ヶ月振りかも・・・。
 大抵パンかじったりお菓子食べたり
 残り物かコンビニで済ませちゃう罠。
 
 冷蔵庫の中身で冷し牛しゃぶサラダうどん
 私はマヨラーではないけれど、もうちょっと乗せても良かったかなぁ。
 後トマトの赤みが欲しかったところw

 ちょっと前にネカフェで[ジパング]を読んで、面白くて
 この間新刊も読んだんだけど
 某アジアの国は教科書問題で騒いでるけど
 私は学校で習った第二次世界大戦の記憶なんて
 「真珠湾奇襲」「東京大空襲」「原爆投下」ぐらいしかないんだよなぁ
 沖縄にも行ったことがあるから、本土上陸の話とか
 全然知らないわけではないけれど
 こんなフラッシュをネットで見つけて
 >http://www31.tok2.com/home2/teiteitah/emp_jp-1.html
 私のように学生時代、試験勉強用の歴史には全然興味なかった人間でも
 こう歴史の流れとしてみてみると結構面白いです
 (不謹慎な意味でなくて)
 トータル45分ぐらい。良く出来てましたよ。
 こっちはちょっと泣けたw
 >http://www.geocities.jp/m_murakata/sinzitu.swf
 ※直リンはしないので、見る場合はコピペでお願いします。

 私は別に戦争で原爆落としたから今のアメリカも嫌い!とか
 フラッシュ見て、本来はしていけないはずの私刑で裁くなんて信じられない!
 とかそーゆーのはまったくないのですが(だって戦争だし)
 過去あったこと、として知っておくのは重要だと思うのですよ〜。
 (昔やられた!と、根に持つということでもなく、知識として)
 例えば靖国参拝問題とかで、参拝賛成でも参拝反対でもかまわないけど
 理由の中で
 「戦犯が祭られてるから反対」
 とか言っちゃってる政治家は、恥ずかしいしね!!w

 私が小学生の頃はひーばーちゃんも生きていたし
 学校の授業の資料として、戦時の祖父の写真も借りたことがあって
 今も生きてる祖父には、当時の話もちょっとは聞いたことがある。
 ネットで知り合う人なんかには、平成生まれの人もたくさんいるけれど
 そんな若い子達は自分の身内から
 当時の話を聞くことのできる子ってのは結構いないよね。
 自分は若い頃今より興味なかったし
 そんな自分や若い子が、こうやってちょっと調べると
 教科書より詳細の記録が
 本で探す&読むより簡単に見つかるネットって素晴らしいなぁと
 つくづく思いましたよ。

 そんなわけで「人権擁護法案」激しく反対♡
 つーか「人権擁護」って名前だけど
 内容見ると激しく上っ面だけの名前だよね〜。
 明日はこちらに引っ越してからのはじめての選挙投票日だけど
 さて、うちの地域には「選挙男」もいないしどーしたものかw
 とりあえず引っ越したおかげで
 中学同学年とかの親しくなかった人から突然電話が来て
 「公○党の○○に入れて!!」 
 とか言われなくなったのは良い感じだなぁって思った。
 自分の権利として、投票したい人がいるかは自分で選ぶし
 いなかったら白紙で入れるっつーの( ゚Д゚)、
 

2005年07月02日(土)

CHARA ★ DIARY / CHARA

My追加