女性ですけどね! と言う訳で受けてきました近世小説II。前評判で先生の喋り方が怖いと聞いていたのですが本当でした。外見もどことなく男性ホルモンの強そうな女性(失敬……かな、私としてはそんなに失敬ではないと思ってるけど)。声がちょっと怖かったです。 でも、先生としては悪くないと思います。ただ今日の授業を見ていた感じでは、学生を個人としてではなく「学生という集団」として見る人らしいと感じたので、その辺は若干気に食わなかったです。正直に言って。 他の大学の先生らしいのですが、学生一人一人の代わりに「W大の学生」という見方をされるのでちょっとプレッシャーが大きい。逆を言えば失敗してもその失敗が個人に還元されるのではなく、大学全体に還元されるので、一人一人へのマイナス値は少し小さくなる気はするのですが……。 今日は不覚にも「熟字訓」くらいの事を答えられず呆れられたので、次はちょっと頑張ろうかと思いました。学生という集団を相手にしているんじゃない、あなたは沢山の「学生という個人」を相手にしているのだー。(何が言いたいんだかちょっとわかんなくなってきました) ……いや、高校の古典学習から離れて久しいので、古文が、ね。(受験休みの間何もしなかったのが今更仇になったのかも)
午後はドイツ語。もちろんこの間に一旦帰宅して昼食を取ってます。 分離動詞という不思議なものについて勉強しました。副詞と動詞本体がくっついた形が不定形(人称変化していない形)なのですが、人称変化して文になったりすると離れるのです。辞書を引く時はくっついた形で引かないと的確な意味が出てきません。この辺りは英語で言う熟語みたいなものですが、くっついている点で違う、って感じなんじゃないかと理解しました。間違ってたらどうしよう。 来週からオプション試験が始まります。動詞の過去基本形と過去分詞形の作り方を答えるテスト。成績を少し向上させる事が出来る可能性もありますが、下げてしまう可能性のほうが大きいです。でも挑戦して途中で止めても良いそうなので、取り敢えずやってみるだけやってみようと思います。 そういえば今日行って気がついたんですが、私、この科目の前期最後の授業、家で寝過ごして出損なってました(笑)。昼食食べて寝ちゃったんだよねうっかり。 この授業は出席点も大きいので、できれば後期にそんなヘマはやりたくないです。
帰宅して延々とネットやって(うっかりゲームを始めたばかりに夕刻から夜中まで)。 卵掛けご飯をかっくらって寝ました。ああ、身体に悪い。
|