0(リセット)

2002年04月22日(月) 6

その日の朝から俺は2日間、正確には48時間中42時間眠りっぱなし。 祖母の話では死んだように眠っていたらしい。 その起きていた6時間の間に祖母に話し、祖母の知り合いの徐霊師の所に連れて行かれた。 変な体験だった。 しかし、その後一緒に行った友人達の中かで精神病院に行きになった人や勤め出した会社が半年で潰れるなどの被害が出た。 その事を知るのはもっと先の事だけど。

 これをチョット見てみようか? 俺の視点を使って。 

 大体、こんな理由を多くの人は考える。 

 「テレビ局のやらせ。」、「科学的に説明できない。」

 それでは、チョット詰まらないでしょう。 う〜ん。 確かにテレビはやらせでしょう。 今のマスコミなんてNEWSでさえ信憑性がないからね。 だからテレビなんて虚構の世界として見るものであって、現実がそこにあるとはどうしても思えない。 (だからTVみない。)マスコミの中で今のスポンサーを頼った利益収入を改革し真実を伝えましょうという動きがジャーナリストのなかにあるのくらいだから相当スポンサーを気にしている事になる。 だからその情報を真実として捉えると????という事になる気がする。 ましてゴールデンから始まるこの手の番組を真実としてみるほうがバカだ。 東スポなみ。 いやナイタイだ。 「テレビのやらせ」と思っている時点でテレビを信じている事になる。 

 「科学的に根拠がない。」

 ええええとこれはですね。 科学的に根拠がない。 調査方法はどんな方法を取ったのだろうか? まさか、幽霊が出そうな場所に音感センサーなんかつけて違いを比べたりしているわけではないと思うけどね。 どんな風に調査したのかが不明で納得できない。 ね。 これもTVのいいそうな事だ。 
 
 そんこんな矛盾点を上げた所で、どうでしょう? この問題。 始めに断っておくがただ俺は之の手の問題をただ面白おかしく分かりやすく分析してみましょうという事。 エスパー研究所を作ったりした井深大(東京通信工業株式会社)ではないのであしからず。 俺はどっちかって言うと盛田昭夫(SONY)の方だね。 まー至って正常です。 

 結論は、この謎は「心理学」を使わないと解けない。 「心理学」=「科学」として考えるなら科学で説明できる。 はず・・・・・。

 ところで「芸術」ってなんで感動すると思います? ピカソ、ゴーギャン、ミケランジェロ、バッハ。 偉大な大天才達ですね。 はいはい。 それに現代にも芸術家はいらっしゃる。 しかし本当に芸術が分かる人というのは全体の10%以下。 売れる絵と芸術は違う。 之は常識でしょう。 それと同じ、若しくはそれ以下の可能性です。 霊(この言い方は好きではないが解り易いので)の念が分かるのは。 

 「なぜ芸術は感動するのか?」 
 
自称芸術が分かる方、何でですか? 

俺は、

 「芸術家が心をこめるからだと思います。」

 だからピカソが生涯で二万点近い作品を残しているなかで、彼はその全てに自分の全てを込められてのでしょうか? 疑問が残ります。 「ゲルニカ」これを見ていないのでピカソに付いては何も言えませんけど。 だからピカソか〜と思ってみてもどうかな〜。と思いますね。 長い旅の中で美術館によく足を運ぶのですが、その中で「立ち止まる画家」の方が何かを感じる事があるます。 心がこもっているなと思います。  

 つまり霊とはそういう事です。 明日は詳細に説明。 寝る。 



 < 過去のたわ言  独り言  これからどうなるの? >


天風

My追加