京のいけず日記
もくじ|前の日|次の日
2004年10月22日(金) |
通勤絵日記 シモの話でごめんなさい |
ある人から目元の優しい感じや、柔和な笑顔が「柔ちゃん」に似てるね、と言われた。喜んでいいのか…。うーん。芯は強くて可愛いもん。フン。
駅のトイレに立ち寄った時のこと。
相変わらず女子トイレは満員御礼。 いつ行っても、いっぱい。 (色々とあるんですよ。女性は (^_^.))
並んでいたら、そこへ 3歳ぐらいの男の子が走ってきた。
「ここは子供用のトイレないでしょ」
甲高い声がして、振り向くと 重たいA型のベビーカーを押した お母さんが後ろに立っていた。
「だから、あっち(男子トイレ)でしなさいって言ってるでしょ」 「う…うん…」
小さな手で、ズボンの前をギュッと押さえながら男の子がすり抜けていく。 照れくさそうな、なぜか自慢げにも見える笑いを目に浮かべて。
しばらくして、男子トイレの方から、また男の子の声がした。
「しっこぉー。おっきいぃー」
おわっ!?おしっこが大きい…のか? おいおい、早くしないと漏らすぞ。
「え。高い…?届かない?」
お母さんの慌てた声。あ…そうか。便器が高くて、立ちションができないんだ。チビだから。個室もあるだろうに。いっぱいなのかな。それとも小便器にこだわっているとか…??
声が聞こえなくなった。あの子、上手く出来たかな。お母さんはベビーカーを置いて、男子トイレに入って行ったんだろうか。
「ベビーカーの赤ちゃん見ていましょうか?」
ひと言、声をかけてあげれば良かった。あの時期の外出。お母さん一人で、乳幼児を連れて、何かとトイレには困るんだ。
ま、こっちも長い列に並んで、切羽詰っていたんだけれど。公衆の面前で「出るう〜」なんて言えないもんね。大人は。悲しい。
男の子の初ション。初めての手ほどきは、やっぱり、お母さんが教えるのかなぁ。自分にはないんだもん。困っちゃうだろうな。
それとも、男は男…。女は女…で。こういうことは、自然に出来ちゃうものなんだろうか。
ところで、父方の田舎は、 (…引き続き「シモ」の話ですみません)
いわゆる「ボットントイレ」に「五衛門風呂」だった。トイレは母屋の外にあって、照明は裸電球が一つあるだけ。
臭くて怖い田舎の便所。子どもの頃はすごく苦手だった。
木の扉。きしむ床。小さな明かり取りの窓。もちろんトイレットペーパーじゃなくて、床の隅の木の枠に、四角いちり紙が束ねてある。ブラックホールを覗けば、何やら、ヌっと、女の人の手でも伸びてきそうで。穴から這い上がってくる冷やりとした空気が不気味だった。
うすっぺらな戸が、しゃがんでいる背後で、ガタンとでも音を立てようものなら、出るものも引っ込んでしまうほど、とにかく怖かった記憶がある。
そう思うと、今のトイレは清潔で、おしゃれそのもの。狭い敷地では男子トイレも兼用化。昔は男子の小便用と、和式の個室と二つあった実家も、今は洋式の個室だけに。もう何十年も前のことかな。
昨今、女性は強くなったっていうけれど、もしかして、家庭に小便器がなくなるとともに、男は、いいも悪いもユニセックス化してきたんじゃないかしらん。
え? 違う。 …さいでっか。
男の子のおしっこ騒ぎから、えらいとこへ飛んでしまったようで。
失礼しました。 f-_-;)
Sako
|