京のいけず日記
もくじ|前の日|次の日
2004年10月23日(土) |
35年目の同窓会(歳さん含めすべて仮名です) |
今日は卒業して以来、35年目の小学校の同窓会。にぎやかなのが苦手で、仕事でもない限り人が集まるところは尻込みしてしまう。やっぱり断ろうと思って、幹事さんに電話をしたら
「さっちゃん」 と懐かしい声(実際はオバチャン声)で呼ばれた。 その一声でGOサイン。自我に逃げ込む前の幼い私や、皆に会いたくて。
《石田村小学校のユーレイ同窓会 会場より》
「お。ありゃ、歳三じゃねえか」 「おお。あの村を出て行った女たらしのバラガキか」
 「ほんと。歳さんだわ。ねー何年振りかしら」 「顔もスタイルも変わってないわねえ」
「相変わらずキザな野郎だぜ」 「あの顔で何人も人を斬りまくったとか…」 「信じらンねえな。あの優しい歳さんがよぉ」 「で。あいつ、今何やってんだ?」 「何…って。田吾作。 歳三は死んじまったんじゃねえかよ」 「んだべ。おら達も死んじまっただー♪」
「土方くんって、まだ独身かしら?」 「ね。お琴さんって可愛い人いたじゃない?」 「いつの話よ。京では娘が生まれたとか…」
「え〜。嘘ぉ。歳さんって○○じゃなかったの?」 「あの鬼瓦…?それとも銀や、八十八と?」 「じょ、冗談はよし子さん♪」 「ね。彼、こっち見てるよ。ブスッと。渋いわねぇ〜♪」
おーい。歳さん。歳。一緒に飲もうよ。元気か?何してるんだ? (…だから死んでるって。俺はノーマルだ。言いたい事言いやがって。皆まとめて切腹しな)
面影はあるものの、みんな見事におっさん、おばさん。家族の話に仕事の話。悩み多き、責任世代の40代。話す内容も、みんな老けたなぁ…。
それでもこういう場所へ出てこられるのは、元来のにぎやか好きか、それなりに幸せか、人に打ち明けられる生活を送っているからだろう。
ひとしきり人当てクイズで盛り上がった後は、この場にいない人のことに話が咲く。噂話。みんな自分勝手だ。だけど冷やかし半分、他人の不幸は蜜の味的な噂話のように、不思議に嫌な気がしない。
懐かしく思い出すのは、いい子ちゃんばかりじゃない。頭のわるい子(私)。泣き虫(私)。気が弱い子(私)。だらしない子(私だー)。先生に反抗ばかりしてた子(ある意味、私も入るかも…。)
オブラートに包んでしまう前のそれぞれの個性。いろんな子がいたっけ。
あいつ、どうしているかなぁ。
前の席に座ったおっさんが呟いた。 「あいつって?」「あー○○クン。会いたいねえ。どうしてるんだろ?」
「あいつ」は、多分、こういう場所へは一生来ない。
小学生のくせにタバコ吸って、シンナーやって、やたら尖ってた不良少年。あんたのことやで、ヤッさん。中学ん時に、うちんちに煙草買いにきたやん。ほんで、うちが店番してて、あん時、煙草を売ってしもたんやろか。うちは、きっと泣きそうな顔してたんちゃうか。ヤッさん。今はちゃんと大人してるか? ちゃんとヨレヨレのオッサンになったか?
夕方。某駅からタクシーで会場へ向かう時。タクの運ちゃんが、 「今、新潟でごっつう地震が起こっとるで」と教えてくれた。
台風、地震…。相次で起きる自然災害に身震いする。心が痛む。 その一方で、大惨事が起こっている同じ日本、同じ時間帯に、オシャレして夜の繁華街へ出て行く自分がいる…。
何も出来ない自分がいて、何もしない自分がいる。明日は我が身。誰にも変わることは出来ないけれど。…何だろな。これでいいのか。いつまでも。
Sako
|