「家庭教育学級」なる集いに先月から(月1回開校)参加しています。 前回は開校式だけだったので、書いてなかったみたいで(^^;)。 今回から本格的に活動が始まりました。 今回の活動は「パン作り」と言う事で、 ピロシキとイーストドーナツを作りました。 時間が午前10:00〜12:00の二時間と限定されているので その時間内で一体、どうやってイースト菌を使ってパンを?と 思っていたのですが、これが実にスマートな受講手順。
まず、1次発酵を終えたパン種を先生が用意してくださっていて 切り分けから作業がスタートしました。 ベンチタイムをおいて、成形して二次発酵まで進めてから 新たに別に一次発酵までのパン種をこしらえます。 1から作ったパン種は捏ねまでやって、人数分に切り分けて 各自持ち帰りながら1次発酵を済ませて、 自宅に帰ってから切り分け以降の作業をして 復習しながらまた楽しめると… なんて無駄のない、二度も美味しいパン作り! この手順に感動しました。 で、出来上がりがこちら↓

奥のピロシキ…ちょっと揚げ色が濃ゆいのは 私の仕業です。 人様のも一緒に揚げてるのに、家にいる時のように ぼーっと眺めていたもので…(^^;)。 運悪く同じテーブルだったママたち、本当にすいませんでした。
今回は揚げ油もサラダオイルでなく「ドーナツオイル」という 缶入りの物を使ったのですが、これが良かったのかな。 揚げ物でしたが、ギトギトしてなくて食べやすかったです。 ただ、ドーナツにつけたチョコが固まらなくて ビニール袋で持ち帰ったら悲しい事になってしまいました。 小僧どもは喜んで食べてましたけどね(爆。 そして、残りのパン種ちゃんはどうなったかというと…

ウインナーが余ってたので、ウインナーロールにしてみました。 これがかなり好評で、「お弁当にパンはやめて!」と 言ってきかなかった長男が、お弁当に持たせてくれというほど。 確か、最近のベネッセの親用冊子にも載ってたように思いますが これは子供と一緒に作っても失敗しないで楽しめどそうだと 思いました。
さて、この教室にはもれなく託児がついてますので 次男をそちらへ預けておりましたが、今回もやっぱり ほとんど寝て過ごしたようです。 そりゃ、朝5:00〜6:00に起きれば昼前に昼寝しますよね(爆。 でも、今回は珍しく私を探したそうで 家に帰ってからもしばらく「母ちゃん、行っちゃった。」とか ぐずぐず言いながらべそをかいておりましたとさ。 さ〜て、次回の課題は『テニポン』だそうです。 怪我しないように気をつけないと…もう、若くないからね(^^;)。
|