TOM's Diary
DiaryINDEX前日のDiary翌日のDiary


2009年08月12日(水) 地震

静岡で発生した地震は多くの方が亡くなったものの、地震で一番怖いと言われる火災の発生もなく、一部高速道路の崩落などがあったものの建物に対する被害もあまりなかったようである。少なくとも全半壊がなかったもようである。崩落のあった高速道路も、クルマが巻き込まれたということも無いようだし、比較的短期間で修復が完了する見込みとのことである。


ところで、これだけ大きな地震だと緊急地震速報が流れる。今回も震源付近を中心に速報が出されたようだ。
私の携帯もこの緊急地震速報を受信できるように設定されているのだが、残念ながら私の携帯はこれを受信しなかった。単に対象の地区ではなかっただけだろうと思っていたが、ネットで見てみると意外にも、関東でもこの緊急地震速報を受信した人がいるようだった。

さっそく気象庁のHPを見てみると、東京では23区だけが対象だったようだ。
多摩東部、多摩西部については震源に近いにも関わらず震度4未満の予想だったらしく、対象外だったらしい。
どんなものなのか一度経験してみたかっただけに、不謹慎かもしれないが、少し残念な気がする。

気象庁の震源・震度に関する情報で自分の家のあたりの震度を確認してみると・・・
http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/20090811051314384-110507.html
多摩西部地区、揺れてない?
いやいや間違いなく揺れていた。実際それで目が覚めたし。
うーむ、と言うわけで、同じ気象庁のこっちを見てみる。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/20090811052120391-110507.html

揺れてる、揺れてる。
八王子や国分寺は震度3だが、青梅は震度2
それで判った。上のサイト、よく見ると震度2以下は色分けされていないだけ。
いや、うちは震度2ってことはないぞ?あぁ、うちは多摩東部に分類されていた。

しかし、下のサイトの方を見ると関東平野は周辺よりも震度が大きいことがよく判る。
南西(静岡方向)から北東に向けて震度が弱くなるのならともかく、震源から埼玉南東部に向けて線を引くと、震源から遠くなるに従って震度が下がっていき、一旦震度2になっているのに埼玉南東部に達すると再度震度3になっている様子がわかる。
やはり、関東平野は揺れやすい構造になっているのだろう。


↑エンピツ投票ボタン
My追加


TOM's Gallery |MAILHomePageBBS

My追加

<↓日記内検索↓>