TRPG回顧録
DiaryINDEXpastwill


2003年08月15日(金) 夏の祭典戦利品。

今日は夏の祭典でしたのでその戦利品の感想などを書いていきたいと思います。




しかし最短で19日までは本業の方面で忙しいため短いもの2作品を読んだに過ぎません。(恐らく25日くらいまで忙しいかも??)




一点が本を買ったそのサークルの絵描きさんが今までプレイしたキャラクターの設定やイラストを載せた本でした。




これは今ネットカフェにいますので本の名前などは控えてないので今は分かりませんが、(これは自宅よりネットできるようになったら直します。)俺的には非常にいい本だと思いました。





私は商業、同人を問わずリプレイ本に関しては否定的な意見を持っている人間です。




と、いうのは基本的に予定調和でしかない一本道のシナリオをライターや参加しているプレイヤー達による自己陶酔的な文章表現を受動的に読まされるのは苦痛でしかないとの理由でです。





ま、一部これに該当しない作品も多数ありますがそれは読んでみないとわからない、っていうのが痛いです。





そして、上記を踏まえた上で今の自分にはそこまで読んで作品の優劣を見極める時間が今の自分にはないというのも理由にあります。




多分商業でまともにリプレイがかけたのはSNEだけでしたね。(過去形)





加えていつまでもキャラクターが死なない、読んでいても何のスリルも感じない続編が大量に出つづける同人リプレイは多分読んでいても眉一つ動くこともないまま巻末まで読んでしまうでしょうな。








悪い意味で。








そんな訳で、リプレイでなく、遊んだキャラクターのイラスト、ステータス、簡単なプロフィール、そのキャラクターへの感慨をまとめた本の制作。




これだけでサークルの活動報告としては充分なのではないかと俺は読んでて思いました。




多分に絵師の才能による部分もありましたが、読んでいて彼らのキャラクター達と冒険に出てみたいと感じました。



しかも内容が読みやすく(レイアウトも自分的に読んでいて良かった。)内容の把握が容易で何回も読み返せる、これは非常に理想的な本だなと思いました。




やはり、リプレイなどと自分らに都合にいいようにまとめられた脳内麻薬の産物を読まされるよりも何倍も良い本だと思いました。(ま、そんな本と比べるだけ失礼でしょうが。)



TRPGの同人誌としては非常に秀作であると感じました。



続いてもう一点が同じサークルさんの絵師さんの片方が描かれたこみパのキャラクターを使って描いたあずまんが風の4コマ漫画。




題材はTRPGに関した内容で、主に某社のゲームやJGCについてです。




非常に某社への毒の吐き方が良かった。



非常に的を得た内容で良かったです。



是非スーリエルージュでこの絵師さんとご一緒したいなと思いました。



ちなみにもう終わってしまいましたが場所はラ−11 AGYO−さんでした。



次回も是非いろいろな冒険をされて多数のキャラクターを描いて行っていただきたいです。



その他の本に関してはまだ全然目を通してないので25日以降目を通していきたいです。



テロ牧師

My追加