|
TRPG回顧録 DiaryINDEX|past|will
翌日のコンベンションには仕事の都合で参加できず、そのかわりに色々とイベントには参加してみようかと思いました。 参加したイベント 日本語版からの5フィートステップ、〜3.5版・英語版の活用法〜 ネヴァーウィンターナイツAMCコラボレーション それぞれの感想 >5feet〜 3版を誤解なく説明していて非常によかった。 しかしやっぱり3版は俺には合わないと思いました。 やっぱり、フィギュアの前後左右がないのと、以前は取捨選択できて簡略化できたルールをある程度まとめて基本ルールにしていて、不必要に重いシステムにしてしまったこのゲームは非常に害悪としか言えないと思います。 ただ、他に3版になってルール的に明確になってよくなった部分もあることは知りましたが、それは単に2NDにのっけて遊んだほうがいいと思いました。 俺は3版は富野的な全肯定をするか全否定したいくらいですね。 使うんなら知ってるD&Dの版全てから好きなところ取捨選択か3版以外のごった煮ですね。 聞くところ3.5版の方がまだ好きになれそうです。 早く4版が出てシステムの全面改定をして欲しいです。 ただ、Hero Builder's Guidebookは買いだなと思いました。 早くHJが翻訳しねぇかな。 英語版でも買うけど。 あと、気になったのはプレゼンしていた方がパワープレイ寄りだったってことでしょうか? 俺はリアル・ストーリー・パワー・プレイをこれから提唱して行きたいと思いますのでストーリープレイを蔑ろにされたようで少々嫌でした。(別に気分が悪いと言うほどでもありませんので大したことでもありませんが。(笑))) >ネヴァー〜 悪くないとは正直思いました。 DMは去年入った卓のDMさんでした。 これはルールの検索の必要がないからその方がレスポンスが良くなるマスター向きのプレイ環境ですね。 俺は正直この環境でマスターするのは嫌だけどプレイヤーするには非常にいいなと思いました。 だってマスターの練度の差がパソコンで埋められるので誰がマスターしてもシナリオ以外の点でルール把握の差がなくなるのは非常にいいなと思いました。 その後は閉会式までディスカッションする。 やっぱ3EだけやってD&Dをやった気になっているヤツは嫌いだなと思いました。 別に俺はどうこうとは言わないけどね。 来年は都合ついたらあえてクラシック版のD&Dでマスターしに行きたいなと思いました。
テロ牧師
|