ハヤブサキロク


2005年01月27日(木) 話の続き。

 昨日、両親が別居する話し合いをしてたことを書きました。
今日はその続きです。

 話し合いは長かった。
私は、早く寝れば良いのに、風呂入って、抗不安剤だけ飲んで、自分の部屋のストーブの前でガタガタ震えていた。
睡眠薬飲んでも効きそうにない(下手に健忘起こしたら嫌だし)ので、飲まなかった。

 夜中の1時を過ぎた頃。
話し合いが終わったらしい。
私は今に呼ばれた。
ちょうどそのとき、チャリでコケたときの傷を消毒していたら、母親に「またやったの?」って言われた。
違うってば。


↑投票ボタンです。
押すとメッセージが変わります。

 でも、離婚するためではなくて。
自分のやりたいことをするため。

 父親は、祖母(父の母親)と一緒に住みたいそうです。
新しい祖母の家に一緒に住んで、親孝行したいらしい。
私は、祖母と一緒に暮したいと思ってたけど、祖母と一緒に暮してくれる人がいるなら、安心です。

 母親は、アパートを借りて暮したいそうです。
母は、一人暮らしをしたかったけど、祖父(母の父)の猛反対で一人暮らしはさせてもらえず、実家からそのままこの家で父と暮すことになったみたいです。
母は、父の存在を気にしながら生活する(夕飯の用意とか、洗濯とか)のも嫌がっていたので、それも解消されます。
母親は父親よりも稼いでいるので、金銭的にも大丈夫です。

 2人とも、自分自身の希望が叶うんです。
別に、離婚するわけじゃないし。
だから、私も賛成します。
お金の心配は要らないといわれました。

 けど、問題は残ってます。

 私と猫とこのボロ家はどうしよう?

 まず猫。
猫のおかげでこの家は更にぼろぼろになりました。
祖母の新居に連れて行ってもオリで飼うことになるだろうし、母がペット可の物件に住んでもオリで飼うことになる。
ボロい家だったから、室内で放し飼いにできたんです。
どうしよう。
人間のエゴでペットが不幸になるのは嫌だと散々思ってきた私だけど。
でも、今は私たちが猫を不幸にさせようとしてる。
ごめんね、まりも。
でも、絶対捨てたりはしないから。

 ボロ家。
住む人もいません。
ボロ過ぎて人に貸せません。
ってか、ガタがききてて、あちこち補強しながら暮してます。
私の部屋はよく雨漏りしてます。
こないだ、床下を通ってる水道管が破裂(?)しました。
柱は猫がガリガリに引っかいてます。
もう、限界です。
人が住まなくなったら、更にボロくなることでしょう。
家は、人が住むから、建っていることができるのです。
でも、やっぱり、私にとってこの家は18年間「帰る家」だったので、ボロいなりに愛着があって、この家に誰も住まなくなるのは寂しいです。

 私は、ちゃんと大学に行って一人暮らしできるのだろうか?
もし、一人暮らしができたとしても、大量の荷物をボロ家に残しておくのは気が引ける。
でも、下宿先は学生専用のマンション(ってほどきれいじゃないけど)は、永住できるわけじゃないし、大学卒業したら地元に戻るつもりです。
地元に戻るは、それまで彼氏と付き合っていられたら、という条件付です。
どうせ向こうで荷物増えるだろうから、あまり荷物持っていきたくない・・・。
けどねぇ・・・私はものすごい量のぬいぐるみと本と紙類とフィギュア類を持ってるのです。
元からあった収集癖と、戦争の時代を生きた祖母に育てられ「モノを大切にしなさい」と言われてきました。
なので、モノを捨てるのが下手な人間なんです。
捨てれません。
特に、ぬいぐるみと本は。
困った。
捨てる精神にさせる系の本を今まで何冊か読んだけどダメっぽい・・・。
もう、幼い頃からの刷り込みで覚えさせられてる・・・。
しょうがないので、捨てる気持ちになるまで、どこかに置いておくことにします。
物置買って、母の実家に置いてもらおう。
・・・こまごまとした荷物は大丈夫かもしれないけど、でっかい荷物(タンスとか本棚とか机とか)はどうしよう。
まぁいいや。

とりあえず、テストと課題のドタバタが過ぎたら、荷物の整理に取り掛かります。
高校入学以来、マトモに整理したことのなかったこの部屋。
一体、何が出てくるんでしょうか。



 ・・・別に書かなくて良いかもしれないけど、クリニックのこと。
これからは病院ではなくクリニックという表記で統一します。なんとなく。
 カウンセリングでは「腕を切ってどんな気持ちを伝えたかったのか」とか「寂しい気持ちとか甘える気持ちとかって、どんなだろう」とか考えたりしてました。
やっと心理療法らしくなってきました。
 診察では、ハルシオンがノド渇くことを伝えました。
そして最近、よく倒れることも。
そしたら、そのふらふらはハルシオンが原因かもしれない、ということでマイスリーに変わりました。
ふらふら、なくなるといいなぁ。
だって、それが一人暮らしを躊躇う原因の1つだから。
あと、なんか、やっと10分間診察に慣れてきた感じがします。
薬と症状以外にも、色々自然に話せた。
主治医も、治療方針の話をした。
こないだ読んだ人格障害の本とだいたい同じだった。
初めて、10分がちょうど良いと感じた。

 この調子で、「卒業式の日に彼氏と一緒にプリクラを撮る」を実行したいです。
プリクラの制限時間はホント恐ろしいです・・・。
卒業プリクラのためには卒業しなきゃ。
卒業のためには学校に行く。
完全に授業に出ることはできてないけど、でも1日1時間程度授業抜けるくらいです。
ちょっとずつ回復、とか良いつつ、明日は多分、高校最後の授業日です。
来週からテスト、テスト後から家庭学習日なので。
多くの同級生の話題は自動車学校と短期バイトと卒業旅行のことで持ち切りです。
ウチのクラスの人々は、受験が大変そう。
私は学校行くけどね。
補充が終わるか不安だけど、誠意を見せて、診断書の件をちらつかせて(笑)・・・先生方には何としてでも卒業に協力してもらいます。

 私立大学から入学通知が来て、入学式の案内みたいのが書いてありました。
私は性格を病んだ魚。
水槽の中で療養も良いかもしれないけど、いきなり池に飛び込んでみるのも、良いかもしれない。

↓追加していただければ幸いです。
My追加


過去足跡未来
魚隼 |自分絵日記++手紙

ハヤブサキロクは川嶋あいを応援します!
↓「見えない翼」は私のお気に入りです、是非皆さんも聴いてみて下さい。↓



My追加