
By さくじゅん@ジャミン・ザ・キッチン
突然ですが、
伊藤さんが公式サイトで発表してたのでそれをパクって
私の苦手な言葉ベスト5〜!! かなり偏見&個人的意見+変なこだわりなので、適当に聞いてください(笑)。
第5位:「目線」(「めせん」と読む。)
「目線を合わせて…」「目線はこっちで…」とか、もう日常会話で普通に使われている気がしますが、 そもそも「目線」っていう言葉はあるのだろうか? 私が持っている『岩波国語辞典第4版』(1986年発行)には、載ってません。(18年前のやつだが…) 「視線」じゃダメなのか?もっと「視線」っていう言葉を使ってやれよ、と思う。 「目線」の「目(め)」は訓読みで、「線(セン)」は音読みで、いわゆる湯桶読みというやつだが、あんまりきれいじゃないな、とも思う。
と、えらそうに言っておきながら、私も普段ポロっと使ってるかも知れない言葉(苦笑)
第4位:「えらい」
これは、多分、滋賀県の方言です。 私は中学2年生の2学期のあたまから約5年間、滋賀県で過ごしました。
この言葉を初めて聞いたのが転校初日の始業式。 先生があいさつで、「先生も、正直えらいです。」 って、言ったんです。
びっくりしましたね。 自分で自分のこと、「正直偉い」って言ってるんやもん(笑)
もう見当ついている方もおられるかと思いますが、 この「えらい」というのは、大阪弁で言う「しんどい」(標準語では「疲れた」って言うのかな?)に相当する言葉です。 滋賀県ではみんな、「えらい」って言うんです。「しんどい」って言ってる人はだーれもいませんでした。 でも私は何となく馴染めず、変な意地で「しんどい」を使い続けました(笑) そういう言葉。
(滋賀県出身の方、気を悪くされたら申し訳ございません…m(_ _)m)
第3位:「天然」
小学校高学年時代から高校時代に、もっっのすごく苦手だった言葉。 「私、天然ってよく言われるねん〜」とか、「俺、天然やしー」ってうれしそうに自分でいう人。 そんなこと言ってる時点で「天然」ではない。間違いない。 そういう発言は、 「天然」=ポーッとしててカワイイ、人とは違う独特な世界を持っていてすごい、 っていう変な暗黙の了解にのっとって、したたかな計算のもとで、しているんだと思う。 でも、よーく考えて欲しい。 そもそも「天然」って何? ガスやぞ。(違) 少なくとも本当に「天然」な人は、そんなこと言わないと思います。自慢できるいいイメージがある言葉とは思えないし…。
この言葉も、私最近使ってるかも知れません。他人を形容するのに、ついつい…。ごめんなさい。
第2位:「(爆)」
これは、最近文字でよく使われている言葉ですね。 (爆)で一体何が起きてるのかなーと思う。爆発? たまーに、1回くらい出てくるのはいいですが、 3回くらい連続で出てきたら萎えます。
私もこういうWEB日記みたいなのをつけていると、「あ、ここで(爆)を入れるんやろーな…」っていう衝動に駆られることがあります、正直…。 書いちゃったけど自分でもどうにも処理できないなーみたいな時ですかね。(笑)うのも中途半端やしなーとか。 でも、私には「ここを(爆)で逃げるのは卑怯だ」という変なプライドがあるので、我慢してます。1回も使ったことありません。 代わりに(笑)と(^^;)を多用しております。それもどうなんでしょう。
第1位:「心当たりの方は…」
「心当たりの方は、至急事務所までお越しください。」
この文章は、文法的に正しいのだろうか? 「心当たり」と「方」を、「の」でつなげていいんだろうか? と、私は小学生くらいの時から、この文章になんともすっきりしない気持ち悪さを感じているのだ。 「心当たりのある方」と、すべきじゃないんだろうか。 どうなのか。 でも、これは一般的に(例えばデパートの店内放送とか)使われている言い回しですよね。逆に「心当たりのある方」なんて、全然聞いたことないです(^^;) 私が間違っているのかな? でも、私の中では許せない言い回しで、聞くたびにさまぁ〜ずの三村並にツッコミます、心の中で(笑)
人のことをよく知るためには、 その人の苦手な言葉とその理由を列挙してもらうといいんじゃないかな。 性格と、今までどんな人生を送ってきたか、が透けて見える気がします。
|