ひとりごと。
kakone



 小児科待合室にて

子どもが他のお子さんを泣かしてしまったとき、そしてその原因が明らかに自分の子にあるとき、母としてはどういう態度が一番適してるんだろう?
自分だったら、まず相手のお子さんとお母さんにまず謝る。そしてShakiに何が悪かったか反省させてから本人から再度謝らせる。と思う。超ヘタレなShakiは知らないお子さんを泣かせるなんて事は今のところないので、私も経験がないのだ。NatsumiちゃんとMokoちゃん相手にはたまにはあるけど・・・、ん?それもあまりないな。そもそもあの2人にShakiがかなうわけない(笑)。
そういう場面になったら冷静に対処したいものだわ。

今日は小児科で、男の子がちょっと小さい男の子を押したらしく、押された男の子が泣きだした。
すると、泣かした男の子のお母さんは待合室中に響き渡る声で子どもを叱り飛ばした。それは男の子が相手の子に謝るまで続き、謝った後も延々と続いた。
待合室にいた私を含めた他のお母様方&受付の人&問診に来てた看護師さんは一瞬唖然としたよ。
普段以上に普通っぽいそぶりを見せながらも皆さん困惑顔。私も「全然聞いてませんよって振りしながらも耳ダンボ(耳をふさいでも聞こえるぐらい大声だったけど)。
特に泣いてた男の子のお母さんはその場にいたたまれないって感じで可哀相だったわ。私達大人は知らないフリが出来るけど、待合室中の子ども達が「ナンダナンダ?」と注目してたもんね。

どうなんでしょうねぇ。普段からあそこまで言わないと聞き分けのない子なんでしょうか?見る感じ、叱ってるお母さんの言葉はちゃんと受け止めていたように感じたけどな。
確かに最初の一喝は迫力も必要でしょう。普段温厚?な私も叱るときは大声になるし。でもその後はそこまで大声で怒鳴らなくても・・・。自宅や公園とかならともかく、ここは小児科待合室なのだ。
そうやって叱る事で相手のお母さんへ申し開きしてるのかな?そんな風にも見えないことはなかったけど。

いろいろと考えを巡らせているうちに名前を呼ばれ、その異様な雰囲気の待合室から脱出することが出来た。
子育てにはその人その人の方針があるから何が正しいとか間違ってるとかは一概には言えないけど、大声を出すときには時と場所をわきまえようと思ったのでした。

***

Shakiは2度目の熱も下がって元気になった。が、みずっぱなが滝のように流れていたのでお薬をもらいに行ったのだ。
小児科でヤマハで一緒の親子、スイミングで一緒の親子、お世話になった保健士さん親子と3組も知り合いにあったわ。
この地方もウイルスが蔓延しているようですなぁ。

2005年02月19日(土)
初日 最新 目次 HOME