|
|
2018年06月30日(土) ■ |
|
ポーランドの国旗も「紅白」だった |
|
以前、日の丸と同じ「白地に赤く」の国旗である 「カナダ」と言う国は、なぜか他国より親しみがある、 そんなことを書いた記憶があるが、なんと サッカー・ワールドカップのグループ最終戦の相手、 ポーランドの国旗も「紅白」だった。(汗) (「赤」の色の濃さが、ちょっと違うけれど・・) だからと言うわけではないが、大事な試合にも関わらず コロンビア、セネガル戦より、力が入らなかった。(笑) さて、あの「事件」ともいえるような「戦略」は、 どうしても「日本」にスポットが当たってしまうが、 対戦相手「ポーランド」の「戦略」でもあったはず。 決勝トーナメントに進めず、予選敗退にもかかわらず、 「勝点3」(W杯での「1勝」)で満足したチームは、 母国でどんな受け入れ方をされるのか、とても気になる。 私が思うに、サッカー・ワールドカップは、選手にとって、 全世界に自分をアピールする場でもあるなのだから、 出場する機会のなかった選手にそのチャンスを与える、 と言う意味で、先発メンバーの全員を変えるといった 選択肢はなかったのだろうか? どうせ、予選敗退なのだから、思いきり暴れてこい! みたいなことは、許されない「戦略」なのだろうか? たぶん、この辺りの感じ方や考え方が、 私がサッカーを理解していない証拠なんだろうなぁ。
|
2018年06月29日(金) ■ |
|
彼らは「サムライ」ではなかった、と言うだけ |
|
今、サッカー・ワールドカップ(ロシア大会)の「日本VSポーランド」、 この両チームの試合運び(戦略)に対して日本全体が大きく揺れている。 私は、サッカーのことはよくわからないので、 その選択が、正しかったのか、間違っていたのか、実は、よくわからない。 「本位ではないが、戦略としては仕方がない」 試合後、西野監督が私たちに残したコメントであるが、 「他力本願」が「戦略」と言えるかどうかの疑問は残ったままだ。 全国の人たちの、賛否両論渦巻く中、私も久し振りに心が揺れたので、 反論覚悟で、書き記しておこうと思う。 一言で云えば「彼らは『サムライ』ではなかった、と言うだけ」 多くの日本人の不満は「試合結果ではなく、戦い方」であり、 「負けるが勝ち」「逃げるが勝ち」という考え方が、気に入らない。 今まで「サムライブルー」と呼ばれる彼らを、応援してきたからこそ、 「サムライ」らしくない戦い方が受け入れられないのかもしれない。 「サムライブルー」は、平成21年(2009)に日本サッカー協会(JFA)が 発表したサッカー日本代表チームの愛称なのだから、 帰国後、この愛称が、あの戦い方で相応しいのか、考えて欲しい。 あのブーイングの中で堪え忍んだ精神力の強さは、サムライなのかもなぁ。
P.S. ポーランド国民の反応も気になるところであるが・・
|
2018年06月28日(木) ■ |
|
へぇ〜、そんなのやってるんだ |
|
最近、土日の会議、イベントが多く、代休が貯まっていた。 そこで、現実は忙しいけれど、体を休めるために休暇をとる、 しばらく、このパターンが続きそうだ。 折角の休み、何をしようかな?と前日の夜から考えていたら、 「THE Mt. FUJI-ATAMI FILM & VR FESTIVAL」 (熱海国際映画祭 2018.6.28〜7.1)が目に止まった。 翌日、久しぶりにのんびり起きて、まったりした時間を過ごし、 国際映画祭の雰囲気でも味わおうかな、と午後、熱海に足を運んだ。 駅前は、いつものように観光客で賑わっていたが、 「国際映画祭」というのぼり旗やポスター、特設のテントなどは、 それなりに設置されていたけれど、私のイメージとは違った。 「国際映画祭」と銘打っているのだから、もっともっと 街を挙げてのイベントなのかと思っていたら、程遠かった。 坂道だけど、ブラブラ歩くのが楽しい「平和通り商店街」の あるお店に入り「どこから来たの?」と訊かれたので、 「近くだけど、国際映画祭が始まったので・・」と答えたら、 「へぇ〜、そんなのやってるんだ」という答えで、ずっこけた。 成功の秘訣は、映画好きのクチコミと、街を挙げての雰囲気、 それに、また来年も来たい、というワクワク感。 ちょっと辛口な感想だけど、明日からの3日間に期待したい。
|
2018年06月27日(水) ■ |
|
ビアンカは、宣教師なんだ |
|
映画「ラースと、その彼女」(クレイグ・ギレスピー監督)から。 観ていない読者に、ストーリーにあまり触れずに、 このフレーズを説明することがこんなに難しいなんて・・。(汗) 極端にシャイな主人公・ラースが、 ネットで購入した等身大の人形・ビアンカに恋をする。 彼が等身大の人形・ビアンカと話をしたかと思うと、 家族に紹介するようにこう言う。「ビアンカは、宣教師なんだ」 そして「聞いただろ? 人を救うのが彼女の使命だって」と。 失礼ながら、その場面、声を出して笑ってしまった。 もちろん彼の妄想なのだが、(「妄想性障害」らしい) 彼を愛する周りの人に支えられながら、物語はどんどん進んでいく。 ラストシーン、人形の彼女が死んで(?)、町中のみんなで埋葬する時、 牧師が「彼女は、宣教師でした」とスピーチをする。 「我々の気持ち(勇気)を試すかのような存在でした」と続けた。 ラースを傷つけないために、ビアンカを本当の女性のように接した人々、 その「思いやりの心」「温かい心」を思い出させてくれたのは、 タイトルが示す通り「ラースと、その彼女」だったに違いない。 人を救うのが彼女の使命・・宣教師・・なるほどなぁ、と後から思う。 周りの人の温かさに、くすっと笑いながらも、 その後にじ〜んとさせられ、何度も何度も涙がこぼれた映画となった。 是非、多くの人に観て欲しい作品である。
|
2018年06月26日(火) ■ |
|
前日の夜、翌日の行動を鮮明にイメージする |
|
最近、朝から晩まで会議の連続で、ゆっくり出来ない。 例年以上に、私のスケジュール手帳が真っ黒なのに、 意外と、一つずつをこなしている感覚があるのも事実だ。 今までなら、もっとアップアッブしていたのに・・と 最近の生活行動を振り返ってみたら、ひとつ変えたことがあった。 寝る前に、自分の手帳を開き、翌日の行動をイメージすること。 ただ、それだけであるが、当日とてもスムーズに時間が流れていく。 時には、その会議で発言している自分や、反論している自分の イメージが鮮明に浮かぶこともあり、可笑しくなる。 あとは当日、脳の指令にまかせて、体が動いているだけ、 そんな体験を味わっている、と言ったらいいだろうか。 忙し過ぎると、考えることも面倒くさくなるが、 今回は、毎日があっという間に過ぎていくのがわかる。 定年を控えて、ゆっくりとした一年・・は許してくれそうもない。 まぁ、私にお似合いの最後の一年になりそうだな。
|
2018年06月25日(月) ■ |
|
ファール(反則)のシーン、見たくない |
|
日曜日の深夜、明日から1週間が辛いだろうなぁ、と思いつつ、 眠たい目を擦りながら観続けた、サッカーのワールドカップ。 野球好きの私でさえ、日本戦に限らず、テレビ観戦とはいえ、 多くの試合を観戦している。 しかし、気になるのは、サッカーならではのリプレイシーン。 ゴールシーンを始め、オフサイド、ファール(反則)など、 審判のホイッスルが鳴ると、瞬く間に、その反則を映し出す。 驚くのは、お互いの選手が、相手の手首を掴んだり、 ユニフォームをひっぱったり、足を引っ掛けたり、と、 えっ、超一流の選手と呼ばれる人達は、審判の見えない所で こんなことをしているのか・・と感じるシーンを、 子供たちが、何度となく見ることになっているということ。 そして、一流になるには、こういうことも必要だ、と 勘違いしてしまうことが一番怖いな、と思う。 素晴らしいゴールシーンよりも、反則シーンが多いのは、 審判のジャッジを正当化するために必要なんだろうなぁ。 それでも・・う〜ん、ちょっと残念な気がする。
|
2018年06月24日(日) ■ |
|
他人の駄作を観ながら、飲むビールが一番美味い |
|
映画「僕らのミライへ逆回転」(ミシェル・ゴンドリー監督)を観た。 ビデオ屋の留守を頼まれた若者が、あるハプニングで、 店内のビデオのほとんどが、電磁波で消えてしまったことを契機に 仕方なく、自分たちで「名作をリメイクする」ことにした。 ただそれだけのことだけど、そのドタバタが面白い。 最近、巷では、市民参加のまちづくりとして、 「映画製作」が話題に上るが、基本はこれかもなぁ、と感じた。 映画って、観るのも楽しいけれど、やはり作る方が楽しい。 プロではないから、当然完成度も高くないけれど、 やはり、自分で脚本・ストーリーを考えて、撮影する。 それも、自分の知人・友人を総動員して・・。(汗) そして、最後に試写会(上映会)を開催し、みんなで大騒ぎ。 それこそ、私が目指す「映画を題材にしたまちづくり」である。 せっかく作るのだから、と完成度が評価されるけれど、 そんなことは、二の次。まずは、制作してみることから。 今の時代、スマホでもタブレットでも、制作可能だし、 まずは、関わったいる人たちが、楽しい活動がいい。 駄作を観ながら、大笑いするのがいい。 いやいや、他人の駄作を観ながら、飲むビールが一番美味い。
|
2018年06月23日(土) ■ |
|
生きていて良かったぁ〜って感じです |
|
この季節、週末の楽しみは、第2、第4土曜日のボランティア。 そう、柿田川の外来種駆除。 最近、中学生〜高校生の学生達が、やや大きめの胴長靴を身につけ、 「柿田川」の中に入り、豊かな感性を思いっきりオープンにし、 各々の感じ方で、その魅力に触れていた。 「初めて、柿田川に入った感想は?」と訊ねたら、 「気持ちいいですね」と言うので「どんな感じ?」と訊き直すと、 「生きていて良かったぁ〜って感じです」とサラッと答えてくれた。 「陸上で見るのと川の中に入るのは、こんなに違うのかと思った」 「うそでしょ?って感じですかね」など、それぞれで楽しかった。 特に、沼津高専の生徒たちには、柿田川に興味津々。 自分たちの持ってる技術を、なんとか柿田川で活用できないか?と 駆除作業しながらも、常に考えているようだったので、 「ねぇ、空中ドローンではなく、水中ドローンって作れない?」と 半分ふざけながら訊いたら、なんと「できるかも・・」。 いや、ほとんど出来ていて、試す場所が見つかったって感じ。 柿田川の水中を、水中ドローンで映す「ロボットコンテスト」 う〜ん、楽しみがひとつ増えたなぁ。
|
2018年06月22日(金) ■ |
|
足が白い沢蟹は初めてみます |
|
毎日、大好きな「柿田川」の様子を、Facebookに投稿し、 四季折々、表情を変える、この川の景色を伝えている。 先日、梅雨入りをした日、しとしと雨が降り続き、 今日あたり、サワガニが大量発生するな、と思っていたら 案の定、足の踏み場もないほど、発見できた。 私は何気なく、サワガニの様子を写真と動画に撮り、 アップしたら、予想外の反応があった。 「足が白い沢蟹は初めてみます」 実は、そのコメントをみて、逆に私が驚いてしまった。 柿田川で観る沢蟹は、ほとんど「白色」。 逆に、褐色の方が珍しいくらいなので・・。 生息地に偏りがあるようだけど、原因がわからない。 なぜ柿田川では、両方観ることが出来るのか、 絶好の研究テーマをいただいた気になった。 毎日観ていると、何も不思議に感じなかった「白い沢蟹」、 全国では珍しいんだって、へぇ〜。(汗)
|
2018年06月21日(木) ■ |
|
彼女の殺意をあなたが忖度した |
|
映画「三度目の殺人」(是枝裕和監督)から。 なかなか難しい作品だったので、モヤモヤ感は残ったが、 キーワードは「忖度(そんたく)」かな、と感じている。 忖度とは「他人の心情を推し量ること、 また、推し量って相手に配慮することである。 「忖」「度」いずれの文字も「はかる」の意味を含むようだ。 「流行語」として話題になったが、本来は悪い意味ではない。 しかし今回は、いくつかの場面で「忖度」が見え隠れする。 裁判官が導きたい方向性を、検察官・弁護士が忖度する、 食品偽装を、自分たちの生活の為に口封じ、それも忖度。 そして、最期まで分からずじまいの殺人動機も、 仮説であるが「彼女の殺意をあなたが忖度した」と言い切る。 もっと複雑なテーマがあるのかも知れないが、 鑑賞中にメモしたフレーズを眺めると「忖度」と言う単語が、 妙に引っ掛かったから。 「本人の意志とは関係ないところで、人は生まれてきたり 理不尽に、生命を奪われたりしてるってこと」の台詞も 意外と記憶に残っているのでテーマは「理不尽」かもなぁ。
|
2018年06月20日(水) ■ |
|
シェアするということは「報告」から「広報」に変わる |
|
昨年度、仕事の関係で受講させていただいた 「わくわくビジネス塾(スタートアツプセミナー)」の第6回、 講師「小嶋裕亮」氏。テーマは 「『地域密着』から脱するためのコミュニケーションデザイン」 何か月前に、このフレーズを教わったときは、 なるほど・・上手い表現だな、と感心したが、 正直なところ、実感するところまではいかなかった。 しかし先日、facebookページ「柿田川evol」へのコメント 「謝謝分享」が「教えてくれてありがとう」と訳された時、 「シェアするということは『報告』から『広報』に変わる」を 実感することが出来た。 気軽に「いいね!」を押す感覚とはちょっと違い、 この情報を、自ら広報役として誰かに教えたい、伝えたい、 そんな意思が存在することを知った。 だからこそ「シェアする」ということは、 知らなかった、ではすまされない「責任」が生ずるとも言える。 「シェアする」って、なかなか奥が深いなぁ。
|
2018年06月19日(火) ■ |
|
謝謝分享 |
|
Facebookページ「柿田川evol」のフォロワーから 水中のミシマバイカモ写真・動画にコメントがあった。 「謝謝分享」たぶん「中国語」 (繁体字、台湾)らしい。 「翻訳を見る」をポチッと押すと「シェアしてくれてありがとう」。 ちょっと感覚が違うかな?と、ネットで調べてみたら、 「教えてくれてありがとう」の訳を見つけた。 そうか・・「こんなステキな景色を教えてくれてありがとう」 そんな意味なのか、と嬉しくなった。 このサイトの目的が「柿田川の魅力のお裾分け」だから、 まさしくピッタリのコメントだった。 「シェア」の意味って「分ける」だと思っていたけど、 「誰かに教える」という意味もあることを知った。 「いいね!」「コメントする」「シェアする」 たった3つのポタンだけど、もしかしたら、 自分の感じているイメージと違うのかも知れないな、と思う。 「いいね!」の中にも「「いいね!」「超いいね!」「うけるね」 「すごいね」「悲しいね」「ひどいね」と分かれているのは、 「いいね!」だけでは、伝えきれないんだろうなぁ、きっと。
|
2018年06月18日(月) ■ |
|
古い家は、一度傷つくと弱いですから |
|
昨日からの腰痛の痛みが残っていたため、休暇をいただいた。 (体調不良で休むのは何年振りだろうか(汗)) そんな落ちつかない朝、大阪で震度6弱の地震が発生。 その後、起き上がったり横になったり、布団に入りながら、 ずっと被害状況をテレビで見ていた1日だった。 いろいろな専門家が、多方面から解説していたが、 いちばん気になっていたのは、今後のこと。 梅雨前線の緩んだ地盤や、一度、大きな揺れを経験した家屋、 もし同じような地震か起きたら耐えられるだろうか、だった。 そんな時、ある解説者がこう言った。 「古い家は、一度傷つくと弱いですから」 それは、腰痛で寝込んでいる私にとって、グサリと刺さった。 若い頃なら、腰痛は動きながら治していたものを、 今回は、なかなか治りが悪いのを実感している。 楽になったり、急に痛くなったり、を何度も繰り返している。 久しぶりに弱気になっている自分に驚きながらも、 60歳のテーマ「力を抜く」が出来ていない自分に苦笑い。 こんな時にも日記を書いてしまう私、 う〜ん、誰も褒めてくれないのに・・(汗)
|
2018年06月17日(日) ■ |
|
ギックリ腰の治し方は、自分で判断し選択 |
|
昨晩、何年か振りに、ひどい腰痛に見舞われた。(汗) お昼くらいから、腰が重たいなぁ・・とは感じていたけど、 まさか、夜には寝返りも痛いくらいになるとは・・。 そこで横になりながら、私がした事は、インターネットで 「ギックリ腰の治し方」で検索することだった。 お医者さんからマッサージ師、素人の日記まで、 出てくる、出てくる、約137,000件。(yahoo!) (笑) You-tubeでは、動画で解説までしてくれている。 便利な世の中になったなぁ、と思っていたら、 あれっ?、と思うような記事が溢れて困ってしまった。 「安静にしてください」と「動いた方が治ります」 「まずは冷せ」と「まずは暖めろ」など、 真逆の治療法が、自分の主張がいかに正しいかを論じ、 これでもか、と所狭しと並んでいたから。 結局は「ケース・バイ・ケース」なんだろうけれど、 本当に必要な情報、例えば、正しい情報は、 自分で判断し選択しなければならないということを実感した。 これからの時代、情報の選択能力は大切なもの。 学校でも一番最初に教えなければならないことかもなぁ。
|
2018年06月16日(土) ■ |
|
地域交流センターは、カラオケ愛好者の聖地ですね |
|
わが町の地域交流センターの多目的ホールは、定員350人。 他市町のように、音響ばっちりの文化ホールでもないし、 ふんわりした固定席でもなく、簡易な可動椅子。 実はこのホール、安さと使い勝手の良さか、毎週のように イベントが開催されている。 それも「ピアノ教室の発表会」や「カラオケ大会」が多い。 特にカラオケ大会は、スナックがお店ごとに開催するほど、 それも「○○歌謡祭」などと銘打って、大盛況である。 利用者に訊ねると、ホールの大きさ、ステージの広さ、 それらが、ちょうどいい大きさらしい。 そして、私に向けて、こう呟いた。 「地域交流センターは、カラオケ愛好者の聖地ですね」 「えっ、聖地ですか?」と聞き返したら、 「高齢者にとって、年に一度、お洒落なステージ衣装で、 大勢の前で歌うことができるなんて、あなた最高よ」 「あぁ、そうなんですか」と頷いたものの、 「カラオケ愛好者が、ここで歌うのを楽しみにしている」 これは、高齢者の居場所づくりにとって、大きなヒント。 全国で「○○の聖地」って、声高に叫ぶけれど、 意外と行政が仕掛けるものじゃないのかもなぁ。
|
2018年06月15日(金) ■ |
|
コンコースに1万円の忘れ物がございました。 |
|
全国から教育関係者が集まる大きな会議に参加し、 その会場で流れた司会者の案内が忘れられない。 「ご来場の皆様に、お知らせいたします。 コンコースに1万円の忘れ物がございました。 お心当たりの方は・・・・」 会場内が一気にどよめいて、爆笑に包まれた。(笑) 「落とし物」ではなく「忘れ物」 その表現も可笑しかったが、仮に、自分のだ・・と 主張する人が現れたとして、どう証明するのだろうか。 その事務局の対応が、気になって仕方がない。 これって、まさかドッキリじゃないよなぁ。 あなたなら、どう行動しますか。
|
2018年06月14日(木) ■ |
|
湧きたてですよ |
|
昼休み、職場近くのコンビニでおむすびを買って、 これまた職場近くの柿田川公園(湧水広場)に足を運んだ。 目的は、柿田川の水の音を聴きながらの、読書。 (もうすぐ、飛び回る蚊と蝉の鳴き声で溢れるが・・) たった1時間であるが、私のリフレッシュタイムとなっている。 そんな時、湧水広場で遊んでいた小さな子どもが、 観光で訪れた大人たちを相手に、柿田川の説明をしていた。 「えっと・・水温は15度で、えっと・・1200メートルで」 一所懸命、ガイドしてくれている子どもに対して、 大人たちも優しく、そして真剣に耳を傾けている光景が、 私を嬉しくさせた。 「へぇ〜、全部、湧き水なんだね」と感心する観光客に、 その子は、自慢げに大きな声で説明した。 「湧きたてですよ」 目の前で目にしている湧水を「湧きたて」と表現し、 大人たちが「へぇ、湧きたてなんだ」と驚いてみせた。 「絞りたて」など「○○たて」という言葉は、 とても新鮮な時、貴重なものの時に使うけれど、 まさしく「湧きたての水、柿田川」。 子どもの感性に、拍手を送りながら、メモをした。
|
2018年06月13日(水) ■ |
|
シーソーは、傾いている方が安定している |
|
あれっ、誰の言葉だったろう、久しぶりに情報源不明。 このフレーズだけが、メモに残っていた。(汗) 一般に物体は、底面の広がりが大きいほど安定しており、 重心が低いほど安定している、と言われる。 その原理からすると、どちらかに極端に傾いた方が、 安定している、と言うことになる。 人間関係に例えると、もっと面白いことに気付いた。 仕事やグループの視点で考えると、体育会系のように、 上下関係がはっきりしている方が、組織としては安定、 夫婦関係も、なんでも対等と突っぱねるよりも、 「かかあ天下」「亭主関白」の方が、意外と安定している。 親子関係も、教師と生徒の関係も同じではないだろうか。 力の差があるからこそ、強い方は弱い方を守ろうとする。 それが、自然の法則なのになぁ。
|
2018年06月12日(火) ■ |
|
私がいなくなって、美しい骨(ラブリーボーン)が育った |
|
映画「ラブリーボーン」(ピーター・ジャクソン監督)から。 う〜ん、鑑賞中のメモも少なかったけれど、 記録したメモを眺めても、この作品を思い出すに相応しい 台詞が見つからず、困ってしまった。 候補は、5フレーズ。(汗) 「写真は一瞬を永遠に切り取る。一瞬が消える前に」 「スージー、若さを楽しんで」 「ここは、あっちでもないし、こっちでもないの」 「殺人犯が1つだけ理解してないことがあった。 父親がどんなに自分の子どもを愛せるかということを」 「私がいなくなって、美しい骨(ラブリーボーン)が育った」 私にとっては、非常に難解なストーリーだったから、 今でもよくわからない「ラブリーボーン」というタイトルが 入っているフレーズを選んでみた。 原作であるアリス・シーボルドのベストセラー同名小説を読めば 少しは理解できるのだろうか? 読んでみても判らなかったら、それまた恥ずかしいが、 映画化されるには、何か惹き付けるものがあるのかもしれない。 図書館で探して、原作を読んでみるか・・微妙なところだなぁ。
|
2018年06月11日(月) ■ |
|
柿田川動画「ヒルナンデス」デビュー |
|
柿田川の魅力を、全国に向けて「お裾分け」をモットーに、 動画と写真を撮り続けているが、それはあくまでネットの話、 ・・・のつもりでいたら、なんと、全国放送のテレビ番組、 「ヒルナンデス」でも、取り上げていただいた。 柿田川の素材提供を依頼されたのは、ほんの数日前、 絶景っぽい動画を数本ピックアップして渡したのだが、 廉価な防水カメラで撮影した動画が、放映に耐えられるのか、 手ブレしていないかな、それさえ不安でいた。 だから番組内で自分が撮影した「柿田川」が映し出された時、 なんとも言えない達成感があった。 知人・友人に向けて始めた撮影が、今や全国で放映されるとは、 実は、本人が一番驚いている。 昨年は、JR西日本のポスターに採用されたり、朗報が続くけど、 スタンスは変えていない。 本音は地元の子どもたちに、柿田川のある町に住んでいることを 誇りに感じて欲しいな、と始めたことだから、 そういう意味では、目標が達成したのかな、とも思っている。 今日ばかりは、地元の大型商業施設「サントムーン柿田川」で、 スパークリングワインを買って、夕食で「乾盃」だな。
|
2018年06月10日(日) ■ |
|
今の私があるのは、図書館の偉人伝を読んだから |
|
講師「水野隆徳」氏(国際エコノミスト・僧侶)・我が町出身) 演題「『為政三部書に学ぶ』志と倫理」から。 東京大学卒業後、国際エコノミストとして活躍、 その後「水野塾塾長」や富士常葉大学学長などを歴任、 現在は、お寺の僧侶としても活動も行なっている彼が、 自分のことを語った僅かな部分を見逃さなかった。 「今の私があるのは、図書館の偉人伝を読んだから」 とにかく、図書館の棚に並んでいた「偉人伝」を、 片っ端から読んだ、という。 その中から、いろいろな世界を知り、知識を習得し、 いつかは、私もこんな人間になりたい、と感じたようだ。 この話には、私にとって多くのヒントを与えてくれる。 図書館に「偉人伝」が多く配架されているだけでも、 その町の図書館の特色になる気がする。 「一流の人を目指すなら、超一流の人に学べ」 そんなフレーズが、ふっと頭に浮かんだ。 「偉人伝」が溢れる図書館・・うん、いいな。
P.S. これは個人的感想ですので、ご理解願います。(汗)
|
2018年06月09日(土) ■ |
|
上手に枯れる方がずっとカッコいい |
|
書籍「終わった人」(内館牧子著・講談社文庫刊・540頁)から。 近くに住む妹が「誕生日祝い・還暦祝い、映画公開前に」と、 プレゼントしてくれた書籍である。 「トシ」という中年男性が、定年を迎えた主人公にこう呟く。 「壮さんの定年もそうだけど、 どんな仕事でも若いヤツらが取ってかわる。 俺は「生涯現役」ってあり得ないと思うし、 それに向かって努力する気もまったくないね。 あがくより、上手に枯れる方がずっとカッコいい」 この1年、ずっと考えていたことだったので、 抵抗なく、そしてやっぱり・・と腑に落ちた。 自分が迎えて実感するのは、60歳って意外と高齢。(汗) 60歳はまだまだ若い、なんて思っているのは、 周りの人たちのリップサービスであり、 「現役バリバリ」で働くことは、体力的に無理を自覚する。 もちろん、やりたいことは山ほどあるし、夢もある。 ただそれを実現する為に、自分が先頭に立って・・は、 社会のお荷物になりかねないことも、理解しておきたい。 自分がコツコツ貯めてきた、知識、知恵、人間関係を、 若い人たちに伝えながら、枯れていく。 それこそが、定年を迎えた人たちの心構えかもしれない。 書籍名「終わった人」は、決してマイナス用語ではない。 絶頂期は過ぎた、輝く年代は終わった、 ただそれだけを意識して、シフトチェンジすれば、 まだまだ社会に必要とされる存在として活躍できる。 そう理解して、読み終えた。 スッキリした気持ちで、映画を観ることが出来そうだ。
|
2018年06月08日(金) ■ |
|
皆が「幸せの株主」になるの |
|
映画「僕らのミライへ逆回転」(ミシェル・ゴンドリー監督)から。 発電所に忍び込んで大量の電磁波を浴びた若者が、その電磁波で レンタルビデオ店のビデオテープの中身を全て消してしまう。 それを隠す(笑)為に、自分たちで、名作を思い出しながら、 ハチャメチャな映像のリメイク版を制作して、店頭に並べると、 大好評でお店も大賑わい。 そんな、ありそうでありえないストーリーに、なぜか感激した。 若者2人では対応しきれないほど人気になって、 これまた、苦肉の作として、あることを思いつく。 それが「皆(お客・住民)も出演させること」 「そうすればもっと短い映画がたくさん撮れて、 お客さんたちをだますことにもならない」 「お客をだまさずに済んで、町の皆が参加できる、 皆が『幸せの株主』になるの」と叫ぶシーン。 この「幸せの株主」という表現、気に入ってメモをした。 そして「おれたちでおれたちの映画を作ろう、 オリジナルなら誰にも訴えられない」と物語は展開していく。 市民参加の映画づくりは「皆が『幸せの株主』」が基本だな。
|
2018年06月07日(木) ■ |
|
定期的に神様はリセットするんだよ。 |
|
書籍「AX(アックス)」(伊坂幸太郎著・角川書店刊・307頁)から。 読み出す前に、目次を眺めて気になったこと。 「AX」「BEE」「Crayon」「EXIT」「FINE」 あれっ「D」で始まる単語と、その「章」がない、だった。 さて、全体のストーリーとの関係はないかもしれないが、 気になったメモは「FINE」に登場する、マンション管理人の台詞。 マンションを探していた主人公との会話が、なぜか引っかかった。 「シェルターは必要かもしれないなぁ、 核戦争やら環境破壊やら、何が起きてるか分からないからなぁ」 「そうなんですか?」 「定期的に神様はリセットするんだよ。断捨離はみたいなもんだろ、 部屋がごちゃごちゃしてきたら、全部捨ててやり直す。 で、また荷物が増えて、収拾がつかなくなる。 地球が、できてきて、たぶん、ずっとそうだろうな」 だから、誰も望んでいないのに戦争が起きているんだ、 それも、世界のあちこちで、定期的に」そう教えられた気がする。 地球全体の人口が増え過ぎないように・・なるほどなぁ。
|
2018年06月06日(水) ■ |
|
苦境と思わない、思わせない、そういう雰囲気を醸し出す |
|
誕生日のメッセージで励まされることってある。 自分の中で、勝手に60歳なのだから、少し自重しなければって 勝手に思い込んでいたら、後輩からお祝いメッセージをいただき、 よ〜し、もう一踏ん張りするか、という気持ちになった。 「下山さんにはマイナス思考は似合わないです。 誰もが苦境と思うことでも、苦境と思わない、思わせない、 そういう雰囲気を醸し出す、それが下山さんだと思います」 そうか、そう感じていてくれたのか・・と、ちょっと感激し、 涙腺が緩んだ。(最近、特に涙もろくなった気がする) 自分の住んでる町を良くする為には、不平・不満は言うけど、 仕事に対しては、どんなに大変でも泣き言は言わない、と 決めているので、余計に嬉しかったのかも。 私の場合、どんなに無理難題をふっかけられても、 「大丈夫だよ、命までは取られないから」が信条だからかな。 さて、あと10ケ月「終わった人」にならないよう頑張ろうっと。
|
2018年06月05日(火) ■ |
|
60歳からの日常生活は「力を抜く」 |
|
健康診断(特に「特に「心電図測定」)で毎回言われる台詞、 「下山さん、もう少し、力を抜いてください」 「えっ、これでも抜いているつもりなのですが・・」 「とても緊張していますよ、もっとリラックスして」 「先生、リラックスしているつもりですが・・」 この会話を何度繰り返したことか。(笑) そう言えば最近、マッサージ師さんにも同じことを言われた。 「異常なくらい張ってます。もう少し力を抜けませんか」 「すみません・・どうやって力を抜くのですか?」 始末が悪いのは、自分ではその抜き方がわからないということ。 たぶん、今に始まったことではなく、小さい頃から 「何事にも全力であたる」を信条にしてきたから、 力を入れるところ、抜くところのポイントがわからない。 ゴルフや野球でも、ボールが当たる瞬間だけ力をいれる、 そのコツがわからずに、上達の壁になっていた気がする。 60歳を迎えて、生き方のテーマ「お裾分け」は決まったが、 日常生活の過ごし方に迷いがあったのも事実だから、 この言葉を選んでみた。 もちろん目指すところは、意識せずに、力が抜けていること。 さて・・まずは意識して「力を抜く」ところから始めよう。
P.S 「手を抜く」「脱力感」などとは違うんだよなぁ。(笑)
|
2018年06月04日(月) ■ |
|
60歳のテーマは「お裾分け」 |
|
毎年、誕生日を迎えると、今年はどんな1年にしたい、と決め、 多くの人にコミットメントしながら生活してきた。 (守れないことも多々あったけれど・・) さらに今年は還暦、60歳。 60歳代の大きなテーマも決めたいな、と随分前から悩んでいたが、 ぼんやりであるが、見えてきた気がする。 孔子は「論語」の中で、自分の人生を振り返り、こう言っている。 60歳は「六十にして耳順い」(耳順・じじゅん)と表現し、 「60歳になった時、耳にどんな話が聞こえても、 動揺したり、腹が立つことはなくなりました」と。 う〜ん、私にはまだその境地どころか、 15歳で学問を志す事も、30歳で自信がつき自立する事も、 40歳で心に惑いがなくなり、50歳で自分が生まれてきた天命を 知る事も、実はできていない。 けれど、それを嘆いていても、私は孔子ではないし、(笑) 一度きりの人生、残された日々をどう過ごそうか、と考えたら、 「お裾分け」という単語が浮かんできた。 「気になる一言」も、私だけのものにしておくには勿体無い言葉を、 知人・友人らに「お裾分け」しているだけだし、 柿田川の写真や映像も、全国の(今では外国の)方々に向けて、 その魅力を「お裾分け」する感じで、情報発信しているに過ぎない。 だから今年は、公務員生活の総決算として、微力ながら 自分の溜めてきたノウハウを、後輩達に「お裾分け」したいと思う。 まぁ、そんなに役に立つ情報はないかも知れないけれど。(汗)
|
2018年06月03日(日) ■ |
|
ええ、夫は忘れてしまいましたとも。で、それが何か? |
|
書籍「長いお別れ」(中島京子著・文藝春秋刊・263頁)から。 知人の紹介で読み始めた、老いに対する向き合い方を 誰でもなりうる「認知症」を題材に描かれているが、 切ない・やるせない、という感情よりも、 しっかり繋がっている夫婦愛に心打たれた。 特に、少しずつ記憶を失くしていく認知症の夫に、 最後まで寄り添った妻の呟きに、感動してしまった。 「時折、意のままにならないことにいら立って、 人を突き飛ばしたり、 大きな声を出したりすることはあるけれど、 そこにはいつも何らかの理由があるし、 笑顔が消えうせたわけではない。 この人が何かを忘れてしまったからといって、 この人以外の何者かに変わってしまったわけできない。 ええ、夫は忘れてしまいましたとも。で、それが何か?」 何も知らない周りからは「あなたも大変ね」とか 「よく頑張っているわね」と言われたに違いない。 それを気丈に振舞う、妻の力強さみたいなものを感じた。 やはり「夫婦のことは、夫婦にしか分からない」 いや、そこに夫婦だからこその繋がりがあるから、 「夫婦」と呼ぶんだろうなぁ、きっと。
|
2018年06月02日(土) ■ |
|
勝利を決めるのは、民衆の行動だ |
|
映画「アルジェの戦い」(ジッロ・ポンテコルボ監督)から。 1967年に日本初公開。製作国が「イタリア・アルジェリア合作」 当時は、ものすごく話題になったらしい。 2016年に、オリジナル言語版のデジタルリマスター版が公開。 これだけでも、好奇心旺盛の私は、興味をそそられた。 観賞後の感想は、よくフランスがこの作品を許したなぁ、だった。 フランスからの独立戦争を、アルジェリア側の視点で描いたこと、 それも、独立して間もない時期に製作されたこと、 まだ当時の興奮が続いている中での撮影であったことなど、 リアルすぎる表現に驚きを隠せなかった。 こんな台詞がメモされた。 「戦争も革命も同じだ」「テロが有効なのは、最初だけ」 「勝利を決めるのは、民衆の行動だ。ストの意味もそこにある」 「結果がどうあろうと、世界に我々の存在を知らせることはできるはず」 そして、この台詞で、幕を閉じる。 「革命を始めるのは簡単ではない。続けるのは、さらに難しい。 勝つのはそれ以上だ。 だが本当の困難が始まるのは、戦いに勝利したあとだ」 当時から「テロが有効なのは、最初だけ」という台詞を残し、 テロは、きっかけに過ぎないことを明言していることにも驚いた。 戦争映画って、どちらの立場で描くか、大事な要素だし、 是非、フランス側から描いた「アルジェの戦い」を観てみたい。
|
2018年06月01日(金) ■ |
|
1年ごとの老化は、こどもの成長と同じ。 |
|
ちょっと前に産まれた・・と思っていた子どもが、 久し振りに見ると、予想以上に成長して驚くことがあるね、 そんな話をしていたら、ある先輩がこう言った。 「男性の老化は、予想以上に速いよ、 特に、60歳から1年ごとの老化は、他人からもわかるくらい。 だから、誰が先生か生徒か、分かるうちに同窓会を開くんだ(笑)」 なるほどねぇ、それは名言だ・・とさっそくメモをした。 自分は、自分の容姿をそんなにじっくり観察することもないし、 家族だって、毎日顔を会わせているから、そんなに感じない。 しかし、1年ぶりにあった知人、友人たちは、その変化に驚く。 ただ口にしないだけなのかも知れない。(汗) こどもの成長に驚くと同じように、高齢者の老化に驚く日も近い。 私の場合、60歳過ぎても、童顔は童顔だけど、 やはりその老化の速さは、自分が一番自覚している。 本を読んでも、映画を観ても、長い時間は集中できないし、 疲れまで残ってしまう始末だ。 これから、その老化を楽しみながら、歳を重ねて行こうっと。
|
|