
|
 |
2017年03月20日(月) ■ |
 |
お手数ですが、携帯電話の電源をお切りいただくか・・ |
 |
最近、特に気になっているフレーズがある。(笑) 地方の講演会、コンサートが始まる前、必ず耳にする常套句。 「お手数ですが、携帯電話の電源をお切りいただくか、 マナーモードへの切り替えをお願いします」 主催者側からのお願い、始まる前の「注意喚起」なのだろうが、 このフレーズは、いつまで続くのだろうか。 講師や演奏者にとって、途中で携帯電話が鳴ると集中できないから、 という、配慮もわからなくはない。 けれど、せっかく「いい話」「いい音楽」を聴くために来たのに、 始まる前、毎回このフレーズを聴くと「事務連絡」的な表現に、 なにか残念な想いがするのは私だけだろうか。 さすがに、もう浸透しているだろう、という感じもするし、 もっとスマートにスタートできないものか、という気持ちもある。 外国での講演会やコンサートでも、こんな注意があるとは思えない。 4年後の東京オリンピックを控え、多くのイベントが開催されるけれど、 それまでに、こんな事務連絡的なマナーの押しつけは止めにしたい。 外国人から、日本人の文化(道徳・モラル)が試されている、 そんなつもりで、全国一斉にこのフレーズ禁止にすればいい。 「道徳」を教科にした国民なのだから・・(汗)。
|
2017年03月19日(日) ■ |
 |
定義とか言ってる時点で理系だから |
 |
ドラマ「理系の人々」(瑠東東一郎・上田誠監督)から。 『ぼく、おたりーまん。』のよしたに原作の人気コミックをドラマ化。 (1)「理系と信頼」から(41)「理系の未来」までのショートムービー。 「理系ならではのこだわりを持つサラリーマンSE・よしたにと、 ちょっぴり天然な薬学部の理系女子・おのでらを中心に、 文系には理解不能な“理系の人々”の日常を綴る。伊藤淳史さん主演」 この解説に、私の好奇心が動いた。 自分は典型的な「文系」と思い込んでいたが、観賞後、 もしかしたら、自分は理系かも・・と疑いたくなるような、 理系独特の思考回路や行動が、妙にピッタリして可笑しかった。 冒頭「3.14と言って、ホワイトデーを思い浮べるのは文系。 円周率を思い浮べるのが理系だ」のフレーズに頷き始め、 「定義とか言ってる時点で理系だから」 「社交的なウソをつくのが苦手だ」 「分からないことは、すぐググる」 「もめてもいいから、潔白を証明したい」 「人によって、解釈が分かれてるような書き方はNGだよ」 「家のセキュリティには甘い」 「おにぎりのパッケージって、すごい発明ですよね」 「実験って、結果がないうちはモチベーション保つのが大変だよね」 「伝統の意味を解析したがる」 「薬の飲み方が、ムダに厳格である」 「朝日がオレンジ色に見えるのは、短波長が散乱してるからだっけ?」 その他、多くのストーリーで「理系の人々」を笑いながらも、 憎めない奴らだなぁ、という感想を持った。 次回は「文系の人々」というドラマを期待したい。 意外と、こちらの方が理解不能な行動だったりして。(汗)
|
2017年03月18日(土) ■ |
 |
補助金をもらうと高い確率でおかしくなります |
 |
書籍「観光立国の正体」 (藻谷浩介・山田桂一郎共著・新潮新書刊・265頁)から。 「『観光立国』の裏側」と題した、おふたりの対談は、 正直、耳が痛くなることばかりであった。 「事業単位ではなく、地域単位で永続的な活動を進めるためには、 住民主体の公的な経営組織が必要だと考えています」 「補助金をもらうと高い確率でおかしくなります。 そもそも、自立していくために稼ぐことも真剣に考えて、 実践しているところでなければ、何しても自滅します」 「観光振興でよくありがちな集客のための補助金でも、 しっかりしているところは、マーケティングの精度を上げるために、 普段は出来ないような広域的な基礎調査や オープンビックデータの解析等に使うことで、 次の産業展開に繋がるようにしていますが、 ダメなところは、すぐに『プロモーションが大事だ!』とか言って、 宣伝や広告、広報だけに使ってしまって終わっています」 ここまで言い切るには、データ分析や、現場に入っての経験値が、 前提にあるに違いない。 各種団体の補助金の使い道、見直さないとなぁ。(汗)
|
2017年03月17日(金) ■ |
 |
「クラムポン」「リップヴァンウィンクル」 |
 |
映画「リップヴァンウィンクルの花嫁」(岩井俊二監督)から。 タイトルに惹かれ観始めたが、180分という長さを感じず、 切ない気持ちが胸を占領して観賞を終えた。 ストーリーから外れてしまうが、ネットの話になると、 どうしても。実名で登録するFacebook以外の「SNS」で使われる、 ネームが気になって仕方がない。 たとえハンドルネームとはいえ、本人にとっては、 ずっと使っていくネットの世界での名前だからこそ、 何も意味がないわけがない、と推察する癖がついているから。 黒木華さん演じる、主人公は「クラムポン」。 木管楽器製作のフランス企業「ビュッフェ・クランポン」か、 氷や氷化した雪の上を歩く際に滑り止めとして靴底に装着する、 金属製の爪が付いた登山用具(アイゼン)の別称である。 なぜその名前を使ったのかは、ちょっとわからない。 また、タイトルになっている「リップ・ヴァン・ウィンクル」は、 Coccoさん演じる「里中真白」さんのハンドルネーム。 これは、アメリカの小説家ワシントン・アーヴィングによる 短編小説、および主人公の名前なのたが・・・。 「主人公にとってはいくらも経っていないのに、 世間ではいつの間にか長い時が過ぎ去っていた」という例えから、 「アメリカ版浦島太郎」と呼ばれているらしい。 アメリカ英語では「時代遅れの人」「眠ってばかりいる人」を 意味する慣用句にもなっている「リップ・ヴァン・ウィンクル」。 これが、ストーリーにどう絡んでいるのか、実に興味深い。 う〜ん・・私には、まだその全容が見えてこない。(汗)
|
2017年03月16日(木) ■ |
 |
竜宮小憎としては、まだまだだなぁ |
 |
NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」から。 とりあえず毎回観ているが、なぜか、もの足りない。 何か視点を変えないと年末まで続かないかも・・と やや心配になって、キーワードを探していたら、 やっぱり「竜宮小憎」に辿り着いた。 「竜宮小憎」とは、静岡県浜名湖周辺で語り継がれている伝説で、 人が困っていることを、知らぬ間に手伝ってくれる謎の存在。 ドラマ内でも「柴咲コウ」演ずる「次郎法師」(おとわ)が 誰にも気付かれず、影で支える役として「竜宮小憎」を目指すが、 次郎法師(おとわ)が関係していることが分かってしまう。 そんな場面、彼女はこんな台詞を残して照れ笑いする。 「知られてしまったとは・・」と前置きをして、 「竜宮小憎としては、まだまだだなぁ」と呟く。 「人の役に立てる人間になりたい」と思うだけでも立派なのに、 「知らぬ間に」「誰にも気付かれず」を条件に入れるところが、 「竜宮小憎」のカッコいいところなのかもしれない。 このコンセプトを年末まで持ち続けられるのか、 ちょっと心配しながら、もう少し観続けてみたい。
|
2017年03月15日(水) ■ |
 |
「遊び人くん、だめじゃん」「遊び人くん、上手いね」 |
 |
第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC) 2次ラウンドは、なぜか妻と一緒にテレビ観戦。 彼女の中では、野球でもサッカーでも、スポーツ全般、 日本人チーム同士が戦う国内試合には全くと言っていいほど、 興味がないらしく「国際試合」だけ、驚くほど燃える。(汗) 大事な場面では、テレビの前で正座をしながら応援しているし、 普段見たことのない文字が画面に出ると、必ず訊ねてくる。 今回は「坂本・遊」の「遊」が気になったらしく、 「ねぇ、あの『遊び』って何?」と、真面目な顔して。(笑) 「あれは、遊撃手の「遊」、ショートという守備のこと」とか 「その『ショート・ストップ』を『短遮』と訳したのは、 あの俳人、正岡子規なんだぞ」とか説明しても、 全然、耳に入っておらず、彼女の中では「遊び人の『遊』」。 だから、坂本選手が凡打すると「遊び人くん、だめじゃん」、 いい守備をすると「遊び人くん、上手いね」と私に話しかけるので、 その度に、私は笑いを堪えて、ただ頷くしかない。 ただ「どうして2塁と3塁の間には、遊び人くんがいるのに、 1塁と2塁の間には、いないの?」の問いには、答えられなかった。 基本、どこを守ってもいいんだよ、と説明しようと思ったけれど、 これ以上、詳しく話すと余計に混乱するだろうから、諦めた。 ただ妻と話していると、私の発想が乏しいことが分かって面白い。 枠にハマらないって、こういうことなのかもしれないなぁ。
|
2017年03月14日(火) ■ |
 |
世の中の価値観を変えたいのよ |
 |
映画「ファクトリー・ガール」(ジョージ・ヒッケンルーパー監督)から。 ドラマの主人公は、タイトルにもあるように 「アンディ・ウォーホルが立ち上げたスタジオ・ファクトリー」で 人生が変わった女性、イーディ・セジウィックなのだが・・。 今回の気になる一言は、映画の冒頭の何気ない会話に隠された 「ポップ・アートの旗手アンディ・ウォーホル」評であった。 ある男性が呟く「彼は、凡才の奇人だとさ」 ある女性が答える「世の中の価値観を変えたいのよ、 そういう人は、苦労するものだわ」 そうか、彼の活動の目指すところは、既成概念を振り払い、 世の中の価値観を変えようとしていたのか・・とメモをした。 その欲望が、彼の奇怪な行動となって、 スタジオ・ファクトリーに反映されていた、と言ってもいい。 主人公の女性も「名家の令嬢」という価値観を捨て、 ドラッグに蝕まれた末、わずか28年でその生涯を閉じたのだから、 アンディ・ウォーホルの狙いに、ハマってしまったことになる。 しかし「世の中の価値観を変えたい」という行動は、 私にもちょっとだけだが、理解できる気がしていた。 奇怪と見られるほどの行動力は、きっと、この一言にある。
|
2017年03月13日(月) ■ |
 |
お風呂に入りたくても入れないよ |
 |
昨晩は、久しぶりに夜更かしした。(笑) 原因は、第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC) 2次ラウンド初戦のオランダ戦。(東京ドーム) 夕食後、ワインでも飲みながら・・と観始めたテレビは、 手に汗握る好ゲームで、気がついたら日付が変わる直前。 一緒にテレビ観戦していた妻が、ぼそっと呟いたのは 「観客の人は、帰りたくても帰れないね」。 その台詞を横で聞いていた私は、こう言い返した。 「(俺は)お風呂に入りたくても入れないよ」 翌日、東京出張で、いつもより早く起きなければならないのに、 まだ、お風呂にも入れてない、困った・・の気持ちで。 普段なら午後10時頃には眠たくなるのに、昨晩だけは、 監督・投打のヒーローインタビューを聞いてからお風呂に入り、 それからもなんだか興奮して、なかなか寝付かれず朝を迎えた。 今こうして昨晩を振り返り、この試合を思い出すには、 小久保監督が口にした「死闘」も候補だったけれど、 やはり「日付が変わる直前まで続いた、WBCの試合」を、 思い起こさせるフレーズはこれだな、と思ったから選んだ。 私が、東京ドームで観戦していたら、どうしていただろうか?(汗) 次の日、東京出張だから、きっとどこかで朝まで飲んでたなぁ。
|
2017年03月12日(日) ■ |
 |
この歌を輝かしたのは、君が届けた「イキガミ」です |
 |
映画「イキガミ」(瀧本智行監督)から。 国家繁栄のために、選ばれた若者に死亡時間が書かれた 「逝紙(イキガミ)」が配達される。(24時間後) 物語の設定としては、めちゃくちゃなのだが、 それを前提に考えると、なかなか考えさせられる作品である。 原作は、コミック「イキガミ」(間瀬元朗作)。 気になる一言は、その中の1人、田辺翼くんが 限りある時間の中で熱唱する「道しるべ」が、感動を呼ぶ。 「イキガミ配達人」の主人公が、 「死の宣告」が自分の仕事ということに悩んでいたところ、 上司役の笹野高史さんが、自信をつけさせるように言い切った。 「この歌を輝かしたのは、君が届けた『イキガミ』です」 黒澤監督の映画「いきる」で、主人公が癌を宣告された時と同じ。 人間、何かきっかけがあれば、輝けるのに・・と思う。 それが、死を宣告される「イキガミ」でなければ、もっといい。 そんなことは誰でもわかっている。しかし、現実は難しい。 その場では感動してもまたもとの生活に逆戻り。 この結末も、映画「いきる」と同じではないか。進歩したい。
|
2017年03月11日(土) ■ |
 |
北朝鮮ミサイルが日本の原発に向けて発射されたら |
 |
普段、前を向いて生きていこう、と思っているが、 やはり「3.11」だけは、振り返ることが優先される。 あれから、6年。 職場でこの地震の揺れを感じ、すぐに震源地を確認し、 テレビのスイッチを入れ、刻々と拡大する津波被害に驚き、 テレビの前から離れられなくなったことを、ハッキリ覚えている。 私の日記も、3月11日は「東日本大震災」の話題に触れながら、 自分の生き方、ライフスタイルを再認識する日となっている。 しかし6年の間に、日本を取り巻く環境は大きく変わったし、 世界もあの日のままではない、ことも意識しなくてはいけない。 先日の北朝鮮ミサイルが日本の原発に向けて発射されたら・・、 映画「天空の蜂」ではないが、日本は壊滅状態になるに違いない。 6年前の「3.11」は「自然災害×原発事故」だったから、 地震による偶然が重なった事故のような扱いだけれど、 これからは、意識的に「原発」が壊されることもあり得るのだ。 本当に風化させてはいけないのは「原発事故の恐ろしさ」と あの当時「原発を止めても、生活できた」という事実だろう。 「計画停電」・・年に一度、試してみるのもいい。 国民が一体になって動いたって気がしたのは私だけだろうか?
P.S.(6年間の3.11) 2011年03月11日(金) 当事者には、最新の情報がない 2012年03月11日(日) 落語の演題の1つに「黙祷」を追加 2013年03月11日(月) そっとしておく おもいやり 2014年03月11日(火) 海水に、下水やガソリンが混じって凄い臭いで・・ 2015年03月11日(水) あの災害を契機に・・・ 2016年03月11日(金) 復興の喜びをお召し上がりながら感じていただければ幸いです
|
|