
|
 |
2017年03月30日(木) ■ |
 |
台風、大好きなの。なんか気持ちが清々する |
 |
映画「海よりもまだ深く」(是枝裕和監督)から。 見ず知らずの若者と中高年の会話って、お互いの立場を考えずに、 言いたいことを言うから、面白いことが多い。 幾つになっても定職を持たず、ダラダラ生活を繰り返し、 競馬などのギャンブルに打ち込む中年に向かって、若者が叫ぶ。 「あんたみたいな大人にだけはなりたくないです」 それに対して、中年も負けてはいない。 「言っとくけどな、そんな簡単に、なりたい大人になれると思ったら、 大間違いだぞ」と言い返す。 これは、経験から発せられた言葉として、ニヤッとさせられた。 また「男」に対する女性の視点が妙に引っかかって、メモをした。 「男ってのはさ、なくして初めて愛に気付くんだよ」 「男の人は、すぐ『賞味期限』気にするから」 「なんで男は『今』を愛せないのかね」など・・。 一番メモしたのは、樹木希林さん演じる主人公の母親の台詞。 「友達をつくんなさい」 「そんなもの作ったって、お葬式にでる数が増えるだけですよ」 「こんにゃくは、ゆっくり冷まして、一晩寝かせた方が、 味がしみるのよ、人と同じで」 「便利になったなぁ」「歳をとって体が不便になった分ね」 「台風、大好きなの。なんか気持ちが清々する」 「幸せってのはね、何かを諦めないと手にできないものなのよ」など さすが、人生を長く生きてきただけあるな、と感じた。 こんな台詞が気になるなんて、私もそろそろ仲間入りだなぁ。
|
2017年03月29日(水) ■ |
 |
「エリートコース」と「デリートコース」 |
 |
年度末になると、新年度の人事異動が一斉に発表される。 自分たちの職場だけでなく、他の職場、他の業界など、 私と交流があった人の名前を見つけ、一喜一憂するのも、 この季節の歳時記となっている。 その中でも、ネットのコメントで 「おめでとう、エリートコースに乗ったね」という 表現をする人を見つけて、ちょっと気になってメモをした。 何をもって「エリート」と定義するのかもわからないし、 ちっちゃな職場で、エリートもなにもないだろう、と感じる。 逆にあったとしても、そのために毎日残業して、体を壊して、 家庭が円満でなくなったら、人生は「デリート」だと苦笑い。 ちなみに、辞書によると「エリート(フランス語: élite)とは、 社会の中で優秀とされ指導的な役割を持つ人間や集団のこと。 『選良』とも訳される。語源はラテン語の ligere(選択する)、 『選ばれた者』を意味する。 通常は、特別に優秀な属性を持った人または集団で、その属性は その時代・地域・社会などによって職業・知識・経験などがある」 今は、意識して「エリートコース」から外れる人たちも現れた。 どっちが幸せなのか、そればかりは誰にもわからない。 少なくとも自分を「エリート」と口にする人はエリートじゃない。 この言葉は、他人が評価する時に使うのだから。
|
2017年03月28日(火) ■ |
 |
小説家なら形作ったものを削らないと・・ |
 |
映画「ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ」 (マイケル・グランデージ監督)から。 作家と編集者がいて、初めて素晴らしい作品が出来上がる。 その両者の関係を理解していないと、 著者だけがスポットライトを浴びて、才能だけが一人歩きし、 自分は天才だと勘違いしてしまい、有頂天になって潰れていく。 作品中、主人公2人の編集作業が印象深い。 「詩的表現に満ちたこの本でこの場面を際立たせるには?」 「単純さだ。簡素な言葉」 「『稲妻』か。暗闇にくっきり稲妻を走らせる・・」 「そうだよ」「ユージンは女を見た。その瞳は青い」 「小説家なら形作ったものを削らないと・・」と意見をぶつけ合う。 その結果が、無駄のない洗練されたフレーズに繋がるのだろう。 原題「Genius」は、辞書によると 「(科学・芸術などでの創造的な)天才、非凡な才能、天才(の人)、 鬼才、特殊な才能、(…の)才、特徴、特質、傾向、精神」とある。 2人の「Genius」が、お互いの力をうまく引き出したとき、 名作が生まれることを、この作品で知った。 最後に作家がこう言う。「一節だけ付け加えたい。本の献辞だよ」 「この本をマックスウェル・エヴァーツ・パーキンズに」 勇気と誠実さに満ちた彼は、ひどく絶望に苦しむ著者を何度も 励ましてくれた。その彼に・・値する作品であることを著者は願う」 今では「あとがき」に編集者への献辞が書かれているが、 この作品が1920年代の実話だとすると、 作者から編者者への一番最初の献辞だったかもしれないなぁ。
|
2017年03月27日(月) ■ |
 |
アジ 多キ |
 |
先日、以前仕事をした仲間たちと楽しい宴を催したが、 そのお店のメニューが、今回の「気になる一言」。(笑) と言うより、その「お品書き」を読み間違えた仲間の一言。 テーブルの上に置かれたメニューは、縦書き。 その1つを指差し「この『アジ 多キ』って、なんですかね?」 ビールをゴクゴク飲んでいた私は、吹き出しそうになった。 確かに、ちょっと崩れた手書きの文字で、カタカナのみの メニューだから、間違いを責められないけれど、 そこには、酒の肴としての「アジ タタキ」と書かれていた。 酔っぱらっていたからか、私の笑いのツボにハマり、 こうして「気になる一言」に登場することになった。 以前「磯物」と書かれた手書きのメニューを、 「すみません、この残り物って、なんですか?」と尋ねた私は、 しばらく、そのお店に行けなかった。(笑) こういった笑いのネタは、なぜか飲むたびに増えていく。 特に言葉に好奇心が強い私は、初めて行ったお店なら 間違いなく「メニュー」を一通り目を通す癖がついている。 面白いメニューのあるお店情報、お待ちしています。
|
2017年03月26日(日) ■ |
 |
展覧会の感想を・・インスタグラムでぜひご紹介ください |
 |
娘に誘われて「蜷川実花展」(静岡県立美術館)へ出かけた。 彼女の人気、また最終日とあって、多くの方々で賑わっていたが、 面白い試みに、なるほどなぁ、とメモをした。 「撮影について」と書かれたパンフレットには、 「会場内での撮影は原則としてご遠慮ください」と書かれている。 ただし、4カ所のコーナーは撮影が可能となっていて、 いつもの美術館のルールとは違い、若い人たち中心の来場者が、 スマホ片手に、撮影している姿がとても印象に残っている。 しかし、撮影してもインターネット等に投稿はできないだろうな、 そんな想いで、パンフレットの続きを読んでいたら、 これまた、そうなんだぁ・・と思うことが書かれていた。 「展覧会の感想をブログ、ツイッター、インスタグラムで、 ぜひご紹介ください」 今や、著作権や肖像権で問題になることは少ないのだろうか、 この周知方法も、新しい「展覧会」の形だよなぁ、と感じた。 あとは、個人責任で投稿する仕組みだけど、 他人の顔が写っている写真を、無造作にアップするのだけは、 やめたほうがいいと思うから、その注意書きが欲しかったな。
P.S. 「ピントがズレている作品」を、彼女の感情移入と感じるまでに、 ちょっと時間がかかったけど、若いパワーと刺激をいただいた。 この展覧会を「静岡」で開催すること自体、凄いことらしい。
|
2017年03月25日(土) ■ |
 |
一緒に時間を共有できる人がいるのは幸せなことだよね |
 |
妻の58歳の誕生日だった。 我が家の恒例で、誕生日の人がお店を選び、 母、娘も含めた家族だけで、ささやかな宴を催すことが (たぶん)、4人の楽しみとなっている。 今回も、彼女がお気に入りのイタリアンレストランを選び、 お店の予約からタクシーの手配まで、全て本人以外が手配し、 当事者の「あ〜、満足」の言葉を耳にしてお開きとなる。 私からは、知人・友人とはちょっと違ったお祝いメールを送った。 その返信が、気になる一言。 「最近つくづく考えるのだけれど・・」と前置きをして、 「一緒に時間を共有できる人がいるのは幸せなことだよね」 「パパと一緒にいると、居心地が良いです。 それは、少しのワガママを受け入れてもらえる、って 思っているから」と綴られている。 何度も、私はあなたのパパじゃないから、って言っているのに、 彼女にとって、いつまでも「パパ」らしい。(笑) 子育ても終わり、親の介護にはちょっと間がありそうだから、 許される限り、一緒の時間を共有していきたいと思う。 定年前に、少しずつ、国内旅行かな。
|
2017年03月24日(金) ■ |
 |
さあ、出かけよう。一切れのパン、ナイフ、ランプ、鞄に詰め込んで |
 |
映画「天空の城ラピュタ」(宮崎駿監督)から。 普段、あまりアニメ映画は観ないのだが、 今年(2017)の合唱練習曲が、この映画の主題曲と知って、 「えっ、今頃?、まだ観てないの?」と言われながら、 名作と言われているアニメ作品を観終えた。 「ガリヴァー旅行記」(ジョナサン・スウィフト著)に登場する、 「天空の島、ラピュタ」を題材にしたとあって、 冒険、ワクワク感が溢れた作品だった。 (飛行)石、木の根、空、雲など、自然の素材が大事に描かれ、 実写では得られない、アニメの魅力を満喫できた。 気になる一言に選んだのは、いつでもストーリーが思い浮かぶ、 作品全体を包み込む主題歌「君をのせて」の一節。 「さあ、出かけよう。 一切れのパン、ナイフ、ランプ、鞄に詰め込んで」 冒険は、あまり多くのものを持たず、とにかくすぐ行動すること。 そして「父さんが残した熱い想い、母さんがくれたあのまなざし」を 心の支えとして、一歩踏み出すことの大切さを教えてもらった。 キャッチコピーや主題歌の持つ力を、これからも楽しみたい。
P.S.(敢えて会話を選ぶとすれば) 「おばさん、僕を仲間に入れてくれないか?シータを助けたいんだ」 「甘ったれんじゃないよ、そういうことは、自分の力でやるもんだ」
|
2017年03月23日(木) ■ |
 |
沼津も頑張ってますよ |
 |
2日連続、沼津ネタでご免。(笑) 先日の飲み会の帰り、普段なら歩いて帰るけれど、 翌日も飲み会だからなぁ、と久しぶりにタクシーに乗った。 私の悪い癖で、乗車すると必ず運転手に声を掛ける。 「最近の沼津、どうですか?」と。 返ってきた答えは「沼津も頑張ってますよ」だった。 「三島が賑やかそうに見えるけれど」と前置きをしながら、 「あそこは、三島駅周辺と広小路駅周辺に飲み屋さんが集まり、 狭い範囲に固まっているからね」と続き、 「沼津は、北口も南口もあって、そこそこ頑張っているよ」。 最近では珍しい発言だと思っていたが、そうでもなさそうだ。 景気を一番身近に感じているはずの「タクシー運転手」だからこそ、 その感覚は大切にしたいと思う。 今までは「沼津はもうダメですよ」という発言が多かったのに、 今回の運転者の発言は、私を喜ばした。 近隣のどこの市町と比較するのでもなく、 そしてまた、全盛だった頃と比較することは意味がなく、 現実の今を客観的に見つめることに力を注ぎたい。 何か突破口が見えてくるはずだから。
P.S. 年度末、飲み会が続き、帰宅後そのまま寝てしまうので、 「気になる一言」の配信が翌日の朝になることが多くなります。(汗)
|
2017年03月22日(水) ■ |
 |
沼津に落としてどうすんだよ |
 |
映画「日本のいちばん長い日」(原田眞人監督)から。 こんな台詞に反応するなんて、なかなかいないな、と自分でも思う。 監督の「原田眞人」さんが「静岡県沼津市の出身」だからだろうが、 こんな大作に「沼津」という地名が登場する。 もちろん、原作となっている書籍「日本のいちばん長い日(決定版)」 (半藤一利著・文春文庫刊・371頁)には、出てこない。 「広島」「長崎」に原爆(ピカドン)が落ち、次は「東京」ではないか、と 東京都民が、逃げ惑うワンシーン。 たぶん、私の拙い文字で残された、メモから推察すると、 誰かが「どうしたんですか?」と訊ねたんだと記憶する。 それに応えて「ピカドンが東京に落ちるんだよ」と逃げながら叫ぶ。 訊ねた相手がさらに「沼津の方じゃねえのかい?」と聞き返す。 さらに「沼津に落としてどうすんだよ」と続く。 いくら原田監督が沼津市の出身だとしても、時代考証することを考えると、 唐突に「沼津」という地名がでてくるとは考えにくい。 逆にいえば、終戦当時「沼津」という、静岡県東部の地方都市は、 原爆が落とされても不思議ではないくらい、重要な都市だったということ。 それを裏付けるように「空襲」を受けた都市だったし、以前紹介したように、 電報で「ぬ」の文字を伝えるのに「沼津の『ぬ』」と言ったほどである。 これは、最近人口減少で悩む「地方都市・沼津」に向けた、 「原田監督」からのエールではないか、とメモをした。 「沼津市民の方」は、この台詞に気がついたかな?
|
2017年03月21日(火) ■ |
 |
「エレファント・カーブ」をまちづくりに活かす |
 |
静岡経済同友会 東部協議会「公開セミナー」 講師「御立尚資」氏(観光立国委員会委員長等) 演題「観光産業が日本経済をけん引する 真の観光立国を目指して」から。 普段気にしていない世界の動きが、実は、私たちの生活に どれだけ影響するか、を教えていただいた。 「インバウンド増の理由」は、富士山などの「世界遺産」認定増、 「爆買い」に代表される中国人観光客の増などと考えていたら、 政府の「ビザの緩和策」や「アジア周辺国の成長」が要因だった。 象が右を向いた形に似た「エレファント・カーブ」を示し、 先進国の富裕層と、新興国の貧困層が成長したことを指摘した。 先進国の中間層が伸びないことを指摘し、彼らの不満が溜まり、 その反動が「トランプ氏が大統領になる可能性」だった、と分析。 なるほど・・政治も、経済も、どのタイプのどの国民層が成長し、 どの層が伸びないなどを、見極めることの大切さを知った。 この視点は、小さい町のまちづくりにも同じことが言える。 どの性別の、どの年齢層が元気があって、どの年齢層が沈滞、 そんな分析でもいいから、データに基づき、客観的に分析する。 これからは、行政の苦手なマーケティングの時代だな。
|
|