
|
 |
2017年04月09日(日) ■ |
 |
目指せ 2019年7月25日(6763話) |
 |
「新聞の一面を下から読ませる男」と言われた、 詩人・大岡信さんが先日、他界した。 三島駅北口にある「大岡信ことば館」にも、何度も足を運び、 その感性の一端を学ばせていただいていたので、残念である。 朝日新聞の一面を飾る連載「詩歌コラム・折々のうた」は、 季節を感じさせる詩歌がタイミングよく紹介されていて、 その感性と継続力に憧れを感じて、少しずつ書き始めたのが 今、私が書き続けている「気になる一言」。 もちろん、直接は教えを受けていないが、その作品の選択方法、 短い文字数でのまとめ方など、多大に影響を受けていることは、 紛れもない事実である。 彼はこの「折々のうた」の連載で、一度も穴をあけたことがなく、 足かけ29年間で計6762回。 そんな数字を見つけて、ちょっと弱気になっていた自分を反省した。 長年書き続けてきた「しもさんの『気になる一言』」を、 どのタイミングで止めようかな、とか、考えていたのに、 新たな目標を与えられた気がしたからだ。 「2001年01月18日(木) 昔はトイレとお風呂が外にあったから」から 毎日綴っている「気になる一言」は、5926話。(メルマガ「5651号」) 先生の「6762話」を越すには、2年以上先の「2019年7月25日」まで、 書き続けなくてはならないけれど、これを機会に、挑戦してみたい。 だから敢えて、目標を一言に残そうと思う。 「目指せ 2019年7月25日(6763話)」・・応援宜しくお願いします。
|
2017年04月08日(土) ■ |
 |
「アキヒト」というの。意味は「輝ける王子」よ。 |
 |
映画「ポール・ヴァーホーヴェン トリック」 (ポール・ヴァーホーヴェン監督)から。 映画の冒頭4分だけを公開してその後の脚本を一般公募し、 送られてきた1000以上もの脚本から監督自ら選出したものを 繋ぎあわせて製作という、新しい試みは評価できる。 ただ、その過程を追うドキュメンタリーを併せた2部構成は、 やや説明が長すぎるし、だから、中途半端な作品でも許して、 というメッセージが伝わってきて、残念だった気がする。 そんな制作過程は、作品鑑賞後に観たい人だけが観ればいい、 どんな形であれ、本作だけで評価を受けて欲しいと感じたのは、 私だけではないだろう。 やはり、内容は薄く、サスペンスを多く観ている人には、 最後の「父親を知りたい?」という台詞も予想できてしまうから、 物足りなさのまま、終えてしまった。 この作品を思い出すには、日本にいたはずの元愛人ナジャが、 おなかの子の父親を紹介するシーンかな。 「『アキヒト』というの。意味は『輝ける王子』よ」 名前の紹介の仕方が外国らしいなぁ、という感想。 まぁ、お土産(誕生プレゼント)の「盆栽」に対して、 枝を指で摘まみ持ち上げるシーンも違和感があった。 う〜ん、評価は分かれるだろうなぁ。
P.S. 「アキヒト」が、天皇陛下の名前(明仁)と気付くまで、 ちょっと時間がかかってしまいました、面目ないです(汗)。
|
2017年04月07日(金) ■ |
 |
人が柿田川を護ることの価値を強く意識する |
 |
講師「樫村昇」氏(柿田川みどりのトラスト業務執行理事) 演題「柿田川湧水の生き物たち」から。 「柿田川生態系学習会」と題した説明は、わかり易かった。 「柿田川の生態系が、いかに特異かつ希少であり価値が高いか」 一番、柿田川に入っている人だけあって、写真、動画の鮮明さも、 私たちがスマホで撮影している作品の比ではなかったし、 柿田川の価値の高さは、彼の説明で「確信」に変わった。 また「柿田川は湧いた瞬間から命を与えている」と言い 「命を繋いでいける環境を作っていかなければ・・」持論を語った。 「この柿田川の特異な生態系をいかに護るか」に主眼を置き、 「人が柿田川を護ることの価値を強く意識する」ことの大切さを、 聴講していた私たちに訴えていた。 外来種駆除作業で、定期的に川の中に入り、その魅力に触れ、 さらに、毎日のように写真を撮り続けている私にとって、 柿田川のことを知れば知るほど、この川を護りたくなる、 そして、その価値を世界に向けて伝えたくなる、のは理解できる。 1人でも多く、柿田川の魅力に惹かれることを願っているし、 子どもたちの研究対象となればいいな、と感じた学習会であった。
|
2017年04月06日(木) ■ |
 |
意味なんて、てめぇで見つけんだよ。 |
 |
映画「バケモノの子」(細田守監督)から。 「神にすらなれる我らバケモノと、なれぬ人間とでは、 生きる世界が違うでな」の設定で物語が設定され、 渋谷の街とバケモノたちが住む「渋天街」という2つの世界が 交錯するストーリーを楽しみながら、 書籍「十二国記」シリーズ(小野不由美著)を思い浮かべた。 注目は、人間の少年がバケモノ(熊徹)の弟子になり、 複数の賢者に「畏れ多くもお尋ねいたします」と前置きをし、 「強さとは何ぞや?」と尋ね歩くシーン。 (賢者1)は「幻は、時として、真実よりもまことなり」 (賢者2)は「そんなもの求めて何になる?」 (賢者3)は「それをわしに問うのは筋いじゃ」 (賢者4)は「わしは、達観などせん」 どれも、納得のいく答えは見つからなかったと思うが、 少年は「強いって、いろんな意味があるんだな」と悟った。 「どの賢者の話も面白かった」と言いながら、 「意味なんて、てめぇで見つけんだよ」と言うアドバイスで、 「意味を自分でみつける」ことの重要性を理解したはずだ。 この気付きが、彼を成長させたことは間違いない。 いろいろな人に助言を求めるのは悪いことではない。 しかし、最後は自分で意味を見つけ、自分で判断し、 自分の信念に従って行動することこそが、大事だと知る。 生きている意味も、自分で見つけなくちゃなぁ。
|
2017年04月05日(水) ■ |
 |
まち(空き店舗)を使ってくれる人を探してくる |
 |
「2020年オリンピック・パラリンピック文化プログラム 静岡県推進委員会・トークシリーズ vol.02」 「 住民に親しまれる文化拠点ってなあに?」 (空き家と、文化プログラム)から。 バネラーは、「深澤孝史」氏(美術作家) 「市来広一郎」氏(NPO法人 atamista 代表理事) 「行貝チエ」氏(写真家(スチールラボラトリー)) それぞれの立場の人が、自分の活動を中心に報告し、 その中から、何か一つでもまちづくりのヒントを見つけて、 自分の街で実践していく、このパターンは嫌いではない。 今回、印象に残ったのは、「市来広一郎」氏の発言。 「まち(空き店舗)を使ってくれる人を探してくる」 「その箱を求める人、文化を作ることが大事」と前置きし、 「そういう人たちがどこにいるのかを探す」 「面白いプレイヤーを見つける」と付け加えた。 自分の住む地域のまちづくりは「住民が主体」と考えがちだが、 この「まち」という箱を使って、何か面白いことを仕掛ける人を 全国から探してくるという視点は、とても参考になった。 「そのアイデア、うちの街で、試してみてくれ」とばかり、 新しい試みに対し、成果を求め過ぎずに支援する、 税金だから、という理由で、住民に限った「まちづくり支援」は もう古いのかもしれないなぁ。
|
2017年04月04日(火) ■ |
 |
道具の手入れをさぼると、あとで自分が大変になるからな |
 |
映画「オーバー・フェンス」(山下敦弘監督)から。 主人公の田村聡(女性)を演ずる、蒼井優さんの求愛ダンスは、 ダチョウ、ハクチョウ、そしてハクトウワシになりきっていて、 もう一人の主人公、オダギリジョーさんが惹かれるのも頷ける。 鳥を真似して踊る姿は、とても素直で美しいのに、 1人の孤独な女性に戻ると、愛情表現が上手く出来ない。 そんな不器用な生き方しかできない人たちが綴るリアルな生活は、 こんなにも切ない物語になるのか・・と、メモをした。 周りの人間と、うまくコミュニケーションがとれない人たちは、 舞台となった「函館職業技術訓練校」の中でも、同じである。 観終わってからメモを振り返ると、冒頭に大工の教師が (いろいろな理由があり通っている)老若の生徒たちに向かって、 「道具の手入れをさぼると、あとで自分が大変になるからな」と ノミの刃の手入れを欠かしてはならないことを伝えるが、 実は、手入れを怠ってはいけないのは、大工道具だけでなく、 将来に渡って良好な人間関係を築くのに必要とされる、 「コミュニケーション能力という道具」や「愛情表現」なども 含めてのことかもな・・と、勝手に解釈してみた。 生きるために必要な「道具」の手入れをさぼると、 あとで自分が大変なことになるんだよなぁ、やっぱり。
|
2017年04月03日(月) ■ |
 |
「今年はこのメンバーで戦うぞ」「オー」 |
 |
新しい年度がスタートした初日、 私の我侭だけど「新しいメンバーの歓迎会」ではなく 「新チームの出発式」と位置づけた懇親会の宴を開いた。 出発式ってなに?と言われそうだが、 スポーツで試合が始まる前、メンバー全員が円陣を組み、 キャプテンの号令で、威勢をつけるあのシーンを 仕事でもできないかな?と思っていたから、 年度始めの初日にこだわって「出発式」という場を設けている。 それは「今年はこのメンバーで戦うぞ」「オー」だったり 「今年は健康に注意して頑張るぞ」「オー」だったりする。 もしかしたら「気を抜くなよ」「オー」かもしれない。 とにかく「いくぞ」「オー」が、したいのである。(笑) 同じ庁舎内で、机が数メートル動いただけでも催される 「歓送迎会」「送別会」「歓迎会」を体験してきて、 その意味をもう一度考えてみたくなった、が本音であるし、 できるだけ早く体制を整えて、スタートを切りたいと願った。 1年間を俯瞰した時、4月にどれだけ軌道に乗れるかが、 年度末になって結果を残せるかどうかの鍵となることを 私は体験として、知っている。 だからこそ、スタートダッシュで勢いをつけたい。
|
2017年04月02日(日) ■ |
 |
子どもたちに、とんなイメージを植え付けるか |
 |
先日、一緒に飲んだ仲間とまちづくりの話になった。 「今の沼津は・・」と、多くの大人が声高に批判するけれど、 そんなイメージを、何も知らない子どもたちが聴き続けたら、 彼らは、自分の住むまちに誇りが持てるわけがない。 だからこそ、心の片隅に必ず置いておきたい考えが、 「子どもたちに、とんなイメージを植え付けるか」だと。 彼らは、大きな声で言葉を発しないけれど、 自分の身近な大人の話を聴いている。 そんな彼らに「あなたが今、住んでいるこのまちは、 こんなに素晴らしいんだ」と伝えることが大人の役目だと思う。 その成果は、何十年後しかわからないかもしれないけれど、 少なくとも、子どもたちの潜在能力に訴え続けるのは、 プラスイメージであるべき、と私も思う。 諺に「武士は食わねど高楊枝」という言葉があるが、 「やせ我慢する」というマイナスの意味ではなく、 「武士とはこうあるべきだ」というイメージを壊さないための プラスの意味で使われたのかもしれない。 それも「武士の子どもに対する、親の教育」として。 わがまちも、子どもたちにプラスのイメージを植え付けたいな。
|
2017年04月01日(土) ■ |
 |
夜、眠る前、朝、目を開く瞬間、気付けば雨を祈ってる |
 |
映画「言の葉の庭」(新海誠監督)から。 久しぶりに、私のお気に入りのツボを刺激したアニメ作品。 「ラブストーリー、足フェチ、水と緑がお気に入り」の私には、 これ以上の作品は、これからも出てこないかもしれない・・と、 1人で、何回も何回も観直した。(46分という長さもGood) さらに「万葉集」(短歌)という短い言葉で、自分の想いを伝える、 そんな展開に、ますますのめり込んだのかもしれない。 ストーリーは単純に見えるけれど、メモした台詞を眺めると、 あまり多くのモノを詰め込まず、一つひとつの台詞が、 とても丁寧に語られ、静かであるが印象に残るシーンが多かった。 「雨の日だけの逢瀬を重ねて心を通わせていく主人公ふたり」が 共通している想いは、この台詞に込められている。 「夜、眠る前、朝、目を開く瞬間、気付けば雨を祈ってる」 そんなにきっちり守らなくてもいいのに・・と感じながらも、 だからこそ、会えない時間が、切なさを増長させる。 空から眺めた新宿御苑の緑の中を紅白の傘が近づいていく描写や、 雨が降ることで立ち上る土煙や、雨上がりの虹などの描写に、 映像では感じるはずのない、匂いや気温なども感じることができた。 彼女の足にそっと触れ、ゆっくりゆっくり採寸するシーンなどは、 アニメと知りつつ、ドキドキしてしまった。 静かさや緑、雨といった、作品全体を包み込んでいるトーンが、 私を心地よくさせてくれたに違いない。 46分の時間があれば、何度でも観たくなる作品である。
|
2017年03月31日(金) ■ |
 |
伊豆半島は、すごくアナログ。 |
 |
あるまちづくりの会議で、こんなコメントがあった。 「伊豆半島は、すごくアナログ。 逆に、アナログのいいところを活かしたらいい」と。 辞書によると 「デジタル」とは「離散したもの、数値化されたもの」 「アナログ」とは「連続したもの、数値化されていないもの」 一般的には「デジタルは自動」「アナログは手動」 俗語・イメージ的には「デジタルは先進的、ハイテク」 「アナログは時代遅れ、ローテク」。 これを冒頭の考えに当てはめれば、 中途半端なデジタル化よりも、アナログのメリットである、 「大まかなもの(全体像)を捉えやすい」ことを売りにして、 戦略を立てるのも、一考かと感じた。 もっと大きな視野で、伊豆・富士・箱根を一緒に楽しむ企画、 それこそ、アナログ的でいいんじゃないのかなぁ。
|
|