初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2017年09月06日(水)
マイブームは、書籍「関ヶ原」(上・中・下)

8月下旬から劇場公開が始まった、映画「関ヶ原」(原田眞人監督)。
もちろん原作は、司馬遼太郎著・「関ヶ原」。
実は、原作を若い頃に読み、大変感激したので、映画を観る前に、
もう一度、読み直そうと思い立ち、時間を見つけてはページをめくっている。
しかしながら、文庫本3冊(新潮社文庫刊)に及ぶ、長編。
(上巻(539頁)・中巻(538頁)・下巻(500頁)= 1,577頁))
表紙の絵は違ったけれど、まさしく私が読んだ書籍も、文庫本だった。
今でもはっきり覚えている、ある感激したシーンが、
いつ頃、登場するのか、今か今かと待ち遠しくもあり、可笑しくもある。
(上巻)初版は、昭和49年6月20日で、既に115刷を重ねている、
ロングセラーというべきこの作品は、
40年以上経った今でも、ドキドキわくわく感は、変わらないが、
「社会」というものを何も知らなかった頃に読んだ感想と、
あと数年で、定年退職を迎える今の私の感想は、もちろん違うのだろう。
そんなことも含めて、今の私が、どのシーンで感激するのか、
それを見届けながら、読み進めてみたいと思っている。
当時は、考えもしなかった「メモを取りながらの読書」も、
今は、私のスタンダードな読書方法だから、
これまた、どんな台詞、表現がメモされるのか、楽しみである。
だからこそ今回は「マイブームは、書籍『関ヶ原』(上・中・下)」を、
「気になる一言」に残そうと思う。
しばらくしたら、映画・書籍「関ヶ原」からの一言が増えるんだろうなぁ。



2017年09月05日(火)
人類の寿命かもしれない

映画「オートマタ」(ガベ・イバニェス監督)から。
ストーリー的には、人工知能をもったロボットが、
絶対破れないはずの「第1プロトコル 生物への危害を禁ず」
「第2プロトコル 自他の改造を禁ず」を破り、
人類が滅亡の危機に陥る、といったよくある設定であるが、
人類とロボットが戦い殺し合うのとはちょっと違う。
「人類が核活動を実行した」結果、環境が破壊され住めなくなり、
「そこでは何百年も、有機体の生存不可能だ。
行けるのは、私たちだけ」と、ロボットが言う。
そして「人間にとって、死は自然なサイクルだ」
「人生は、時の一部でしかない。」「人類の寿命かもしれない」
「どの生命体も永遠ではない」「私たちが人類を受け継ぐ」
「私たちを通して、人類は存在する」など、
これから地球を支配するのは「人間」ではなく「ロボット」だと。
それは、人類が核活動を実行し、招いた結果でしょう?、
と言わんばかりに、ロボットが人類を諭すシーンが印象的だった。
観賞後、製作国が「スペイン・ブルガリア合作」と知って、
核保有国に対する批判なのかなぁ、なんて考えてしまった。



2017年09月04日(月)
人間は、救う価値があるものなのか。

映画「ノア 約束の舟」
(ダーレン・アロノフスキー監督)から。
根底に流れている、地球を創造した神が怒って大雨を降らせ、
一度、地球上の生物を絶滅させたうえで、
新たに楽園を作り上げるストーリーは、ほぼ変わっていない。
神から選ばれたノアは、地球全体を考えて、こう結論付ける。
「初めに戻る。楽園に戻る。しかし、人間は不在だ。
人間が楽園に戻ると、また全てをぶち壊すから。
神の裁きを受けて、人類は消滅する」と。
言い換えれば、当時から「人間のズルさ・弱さ」が、
地球を傷めつけてきたことになる。だからこそ主人公、ノアは
もう一度、チャンスを与える必要はないと、心に決めていた。
しかし、物語のラストに、こんな台詞が続く。
「神はあなたを選んだ。あなたは人間の悪から目を背けないから。
あなたは、善も見ていて、どっちをとるかを神はあなたに委ねた。
人間は、救う価値があるものなのか。
あなたは選んだ、慈悲を、そして愛を」
「人間に、慈悲と愛がある限り、救う価値はある」と考えを変えた。
さて、この話には続きがある。それが、今の私たちの生活であり、
現代のように、バランスが取れていた地球環境を破壊している人間に、
チャンスを与えたのは、本当に間違いではなかったのか、
こう問われている気がしてならない。さて、その判断は?



2017年09月03日(日)
日本人は、水の音が「雑音」にならない

コンサート会場で、一番気になるのは「人の声」。
特に「会話」は、どんなにヒソヒソと話しても耳につく。
そう「雑音」としか言いようがない。
もちろん、高齢者にありがちな「財布の鈴」とか
スーパーなどのビニール袋のガサガサ音なども、
意外と会場内に響くことを、私たちは体験として知っている。
それに比べて「滝」とか「せせらぎ」の水の音は、
どんなに大きくても、気になることがなく、
ましてや耳を塞ぎたくなるような音にならない。
私たちの耳には、心地よく聴こえる音の周波数があるのだろう。
そう言えば、母国語の周波数、日本は世界のどの国よりも
相当低いらしい。
それが、英語がマスターしにくい理由とも言われている。
季節ごとに耳にする鳥や虫の鳴き声にも、敏感に反応する力、
これって、太古の昔から、自然と共生してきた証しだし、
日本人であることを「誇り」に感じた知識として、
多くの人に伝えたいことである。

P.S.
意識すると、とてもうるさいんだけど・・
蝉の鳴き声を聴きながら、読書は出来るんですよ、
不思議なことに。今年の夏、試してみました。



2017年09月02日(土)
きっと私が哀れな抜け殻だからだろう

映画「コレラの時代の愛」(マイク・ニューウェル監督)から。
愛をテーマにした作品だったから、愛に関する表現が溢れた。
「春の訪れと共に、あなたへの想いが私を満たします」
「花開いたばかりのバラのようだ」
「恋の雷に打たれ、身も心も燃え尽きてしまった」
「愛は、裸ですること、全て。
腰から上の精神愛、腰から下の肉体愛、分断された愛」
恥ずかしくて口に出来ないような台詞も・・
「これがどういうものかわからなかったの、とても変な形。
女性のものより不格好ね」(汗)
気になる一言は、622人もの女性と性交渉を重ねた主人公が、
「なぜあなたは女性にモテるんです?」という質問に答える。
「きっと私が哀れな抜け殻だからだろう」
どうして、こんな男性がもてるんだろう?という疑問を抱え、
この映画を観ていたから、妙に納得してしまった。
50年以上前に、恋に落ちた女性を待ち続けた主人公にとって、
600人以上の異性とSEXをしても、心は君のことしか考えていない。
ラストシーン「君のために、純潔を守り通した」と言い切る
その台詞で「哀れな抜け殻」という意味がわかった。
この時代の女性にとって「都合のいい男」だったのかも。(笑)
この境地になればモテるのかもしれないが、なんだか寂しいなぁ。



2017年09月01日(金)
「ウ〜」だから「目を開く」感じで

中学校の同級生だけで結成した混声合唱団「風の会」は、
11月の町芸術祭参加に向けて、月に一度の短時間だけど、
それなりに、一所懸命、練習を重ねている。
実は、これまた同級生のピアノ伴奏も兼ねた指導者の例えが面白い。
以前「息の流れに音が入っていく感じで」とか言われて、
その表現の素晴らしさに感激し、気になる一言に取り上げたが、
その後も「声を前に出すのではなく、後ろに引っ張る感じで」とか、
私の合唱に対するイメージが、だいぶ変わってきたような気がする。
今回は、メロディではなく、「ウ〜」という単語のとおり、
ソプラノやアルトを支える役目の「ウ〜」だったのだが、
彼女の指示は「『ウ〜』だから『目を開く』感じで」だった。
さらに、同じような表現で、
「『ウ〜』だから『目を目の間に音を集める』感じで」と続けた。
確かに「〜の感じ」で歌うと、ちょっぴり上手くなった気がする。
小説でも、例え話が巧いと、す〜っと頭に入ってくるように、
音楽でも、美術でも、もしかしたらスポーツや、料理でも、
例えが巧いと、イメージが伝えやすいのかもしれない。
例え話が上手くなるコツは、やはり語彙が多くなくてはダメだし、
誰でも最初から巧いわけじゃないから、何度も試して、
自分にしっくりくる例え話を増やしていくしかないな。



2017年08月31日(木)
ゴンベ・・カピゴン・・ゴン中山

映画「劇場版 ポケットモンスター アドバンスジェネレーション
烈空の訪問者 デオキシス」(湯山邦彦監督)から。
ストーリーとあまり関係ないところで、カビゴン登場。
カビゴンは「食べて寝ての繰り返しで、1日が終わる」
「大きなお腹の上を遊び場にしている子どもがいるほど大人しい」
そんな愛嬌のあるポケモンだが、進化前は「ゴンペ」というらしい。
物語には「ゴンベ」として登場するシーンが多く、
その「ゴンベ」がサッカーボールを蹴るシーンが可笑しかった。
「ゴン中山」こと「中山雅史さん」にそっくりだったから。
原作のことはあまりよく分からないけれど、
もしかしたら、モチーフは「ゴン中山」?と疑いたくなるほどだ。
今まで、単なるアニメ・ゲームのキャラクターが、
知らない間にハマって、名前をほとんど覚えてしまったから不思議だ。
「ポケモンGO」を知ってからの私は、アニメに夢中の人たちも、
スマホゲームに夢中の人たちも、理解できるようになった。
やっぱり食わず嫌いの人生を、楽しみを半減にするよなぁ。

P.S.
「ピカ、ピカチュウ」としか話さない「ピカチュウ」は、
サザエさんの「イクラちゃん」を彷彿させるキャラクターだな。



2017年08月30日(水)
ジャズの素晴らしさは、耳だけじゃ分からない。目でみないと。

映画「ラ・ラ・ランド」(デイミアン・チャゼル監督)から。
大きなタイトルを獲得したミュージカル映画と認識しつつも、
冒頭「車の上で踊るシーン」に違和感を覚えて観始めた。
(いくら演出と分かっていても・・)
メモが増えたのは、ストーリーとは関係ないのかもしれないが、
主人公のひとり「セバスチャン」が、「ジャズ」について、
滔々と語るシーンである。
「サッチモは、与えられた曲を演奏せずに、どうしたと(思う)?」
「(彼は、曲を作らず)、歴史を作った」と胸を張る。
「ジャズは、ニューオーリンズの安宿で生まれた。
言葉の違う人たちが会話するための唯一の方法がジャズだった」と
その発祥地を誇りに思いながら、その醍醐味を伝える。
「ジャズの素晴らしさは、耳だけじゃ分からない。目でみないと。
例えば、彼をみろよ。サックスは今、曲を乗っとってる。
皆が自分の思いどおりに曲を解釈して演奏する。
今度は、トランペットの番だ。そうやって、音をぶつけ合い歩み寄る。
だから、演奏するたびに新しい。たまらなく刺激的だ」
そういった視点で、ジャズを聴いたことがなかったので参考になった。
このフレーズを確認するために「ジャズ・バー」行こうかなぁ。



2017年08月29日(火)
24時間営業の美容院

働く女性の方々と話していて、そんなの需要があるの?と感じたこと、
それが「24時間営業の美容院」。
話の始めは「24時間営業のコンビニなどが乱立するのに、
どうして、美容院はないのかねぇ」だった。
ちょっと極端だけど、話を要約すると、
もう少し遅くまで開店している美容院が欲しいらしい。
そんなの仕事が休みの日に行けば良いのに・・と思うのだが、
訳を訊くと、せっかくの休み、美容院に時間を費やすのが、
勿体ないらしい。
たまには家の仕事もゆっくりやりたいし、自分の時間も持ちたい。
だから、美容院は休日の時間の使い方としては、
優先順位が低いのだろう。
平日、仕事の帰りに、美容院に寄れれば、申し分ない。
そんな気持ちが伝わってきて、なるほどなぁ・・とメモをした。
まぁ、こういったビジネス、需要と供給のバランスだけど、
そういう女性が増えれば、ビジネスとして成り立つ気がした。
働く女性は、それだけ時間が貴重なんだろうなぁ。



2017年08月28日(月)
撮りますよ。はい、アロハ

溜まってしまった「スパリゾート・ハワイアンズ」メモから。
(静岡県外だと、気付きが多く、一言ネタが増えてしまう。(汗))
さすがに、南国・ハワイをイメージした施設とあって、
従業員も、施設利用者もアロハシャツを着用し、
その徹底ぶりは、楽しい雰囲気を醸し出していた。
その1つが「記念写真」の合図。
「はい、チーズ」を「はい、アロハ」に変えただけ。
だけど、それだけで面白くて、笑顔になってしまう。
2回目からは、撮影されている人たちが一斉に
「はい、アロハ」を口にして、またまた大笑いとなった。
とてもシンプルでありながら、アロハの「ハ」の口の形は、
口角が上がるわけではないのに・・と、思いながら、
撮影された写真の口の形が気にかかる。
でもいいなぁ、こういうシンプルな合図。
「はい、○〇〇」・・う〜ん、浮かばない。(汗)

P.S
以前紹介した「撮りますよ、はい、三島の『み』」もいいな。
どうせなら、わが町は、みんなで口を開けて、驚いた顔になる
「撮りますよ、はい、湧き水の『わ』」にしようかな。(笑)