
|
 |
2017年09月26日(火) ■ |
 |
自分の努力を実況中継してないと、立ってられないから |
 |
映画「何者」(三浦大輔監督)から。 就職活動やSNSへの投稿をしながら、今の自分は「何者」なのか、 そんな問いに答えを出していこうとする若者がテーマだが、 これは、もしかすると私たち、成熟した大人に向けた、 監督からのメッセージかな、とも受け取れた。 SNS投稿をしていることに対して、こんなセリフがある。 「なんか『俺はこんなにも頑張ってきた』とか、 めちゃ好かれるアピールしてな、さみしいよな、そういうの。 LINEでやってって話でしょ?」と批判する若者もいれば、 逆に「そんな観察者ぶったって、なんにもならないんだよ。 それをみんな分かっているから、痛くても、カッコ悪い今の自分を 理想の自分に近づけようとして頑張ってるんだよ。 それが出来ない、あんたの姿は、誰にでも伝わっているよ。 そんな人、どこの会社も欲しいと思うわけないじゃん。 とにかく、自分じゃない誰かに、なれる場所が欲しいんだよね。 ツィッターで自分の努力を実況中継してないと、立ってられないから」 このグサッとくるフレーズは、映画の世界だけの話ではなく、 SNS投稿しているあなた方は、本当は何をしたいの?と投げかけられた、 そんな気がしてならなかった。久しぶりに考えさせられたなぁ。
|
2017年09月25日(月) ■ |
 |
このアルバムがあったから、ずっとやってこれたんです |
 |
先日、清水町ホッケー協会創立20周年の記念式典が開催された。 創立のきっかけは、平成15年に開催された「NEW!わかふじ国体」、 「ホッケー競技(成年男女)」の会場となったことだが、 それまで「ホッケー」のことは何も知らなかった私たちが、 これだけ夢中になり、こうして20年間続けてきた影には、 ある女性の地道な努力と活動があることを、 今回、お祝いに駆けつけた出席者は、みんな知っている。 その彼女に「よく頑張ったね」と声を掛けに言ったら、 逆に「下山さん、これ覚えていますか?」と見せられたのが、 私が広報担当の時に、広報等に掲載した彼女の取材記事や、 国体開催時の写真など、私たち広報スタッフが、お礼の意味も込め、 彼女に贈った1冊のアルバムだった。 そのアルバムを大切に持っていてくれたことだけでなく、 「このアルバムがあったから、ずっとやってこれたんです」の一言で、 当時の懐かしさとともに、嬉しさで涙が溢れそうになった。 贈った本人でさえ忘れかけていた、1冊のアルバムに、 こんな場面で再会することになるとは思ってもみなかったが、 10年以上前の私、けっこういい仕事してたな、と、 自分で自分を褒めたくなったエピソード。 退職までの1年半、誰かの支えになれる仕事がしたいな。
|
2017年09月24日(日) ■ |
 |
相撲のシコ名にふりがなが欲しいよなぁ |
 |
横綱、大関陣の休場が相次ぎ、波乱含みの大相撲(秋場所)を、 宴が始まる直前まで、大勢でテレビ観戦していたら、 ある人が「相撲のシコ名にふりがなが欲しいよなぁ」と呟いた。 周りにいた人たちも、一同に「そうだ、そうだ」と賛同したので、 私のメモの対象となった。 以前、学校の先生と話していて、同じ話題になった。 変わった名前が増えてなかなか読めない、時には性別もわからない、 そんな話題だったと思う。 しかし、それが遂に「相撲の世界」にまで。(汗) テレビ画面に、取り組み力士のシコ名が出るたびに、 昔は『○○山」「○○川」「○○富士」など、誰でも読めたのに、 今は、さっぱりわからない・・とボヤく。 「あれ、なんて読むんだっけ?」の会話が繰り返されたあと、 一人が「おうのしょう(阿武咲)」と思い出して口にすると みんなで「あっ、そうそう、そんな名前だったな」と頷く。 その光景が妙に面白かった。 熱狂的な相撲ファンには申し訳ないが、 近い将来、対戦相手が表示される「テレビ画面」のシコ名には、 ルビ(ふりがな)が付けられる時代がくるかもなぁ。
|
2017年09月23日(土) ■ |
 |
「10年間の集大成」と「次の10年を見据えた」 |
 |
何を比較した表現か、わかるだろうか。 なんと「iPhone 8」と「iPhone X」の対比である。 昨日発売となった「iPhone 8」、11月に発売予定の「iPhone X」 どうしてこんなに近い期間に、新機種を発売するのだろう?と iPhoneユーザーの私は思うが、その意味がこの解説で少しだけど 理解できた気がする。 「10年間の集大成」である「iPhone 8」は、 発売以来10年で培ってきたデザインと蓄積されたノウハウを基本に、 最高傑作を呼べる機種と言える。 それに比べ「次の10年を見据えた」「iPhone X」は、 「iPhone」の顔だったはずの「home」ボタンがなくなったり、 今までの概念は取り払われ、全く新しいシリーズと言わざるを得ない。 基本コンセプトとして、見ている方向が違うということだろう。 製品名は「iPhone X」(テン)なのに「iPhone 10」ではないこと、 それよりも「iPhone 9」はどこへ行っちゃったの?と、 機能より製品名に興味を持ってしまった「iPhone 5s」ユーザーの私。 「iPhone 5s」「iPhone SE」サイズの製品は、もう出ないのか、 一番使いやすいサイズなんだけどなぁ、が私の最後のボヤキかな。
|
2017年09月22日(金) ■ |
 |
子供の夢を大人が「本気」で支える街 |
 |
いつものように飲みながら(笑)、まちづくりの話をしていたら、 こんな街って素敵だよね、ってことになった。 それが「子供の夢を大人が本気で支える街」。 毎年恒例のように「子ども議会」なるものを実施し、 同じような質問が繰り返されるが、どうも消化不良。 小学生のアイデアだから、実現できないような提案もあるが、 それでも本気に調査・検討し、一つでも叶えてあげたら、 子供達は嬉しがるだろうなぁ、という意見。 ポイントは「子供の夢を大人が実現してあげる」のではなく、 「子供自身が実現できるように支えてあげる」ってこと。 その時の達成感は、やはり断然違うだろうし、 アイデアを形にすることは、容易でないことも知るに違いない。 さらに大人の関わり方は「本気」でなくてはダメ。 「子供の夢を大人が実現する街」「子供の夢を大人が支える街」 ではなく「子供の夢を大人が『本気』で支える街」。 その大人の姿を子供たちが見ていて、自分も大きくなったら、 こんな大人になりたいな、と思ってくれれば最高。 そして、それを実現している「この街」に住みたい、 そう思ってくれれば、もっと最高なんだよなぁ。
|
2017年09月21日(木) ■ |
 |
ばくちは勝つためにうつ。 |
 |
書籍「関ヶ原(上)」(司馬遼太郎著・新潮文庫刊・539頁)から。 大きな事業をしようとする時、必ず「ばくち」の匂いがする。 伸るか反るか、成功するか失敗するか、大きな賭けだからだ。 その「大切な賭け」(ばくち)に関して、こんな会話を見つけた。 危険だと感じた井伊直政に、家康は一蹴する。 「ばくちを打たずに天下を奪いえた者があるか」と。 また「そのようにうまくいくものでございましょうか」と、 心配するお勝に向かって「ばくちは勝つためにうつ。」と言い切る。 「勝つためには、智恵のかぎりをつくして、いかさまを考えることだ。 あらゆる細工をほどこし、最後に賽をなげるときには、 わが思う目がかならず出る、というところまで行ってから、 はじめてなげる。それがわしのばくちだ」と言う。 「それではばくちにならぬではありませぬか」と言うお勝に、 「いや、真のばくちだ。まことのばくちというものは、 運などはたよっておらぬ。わが智恵にたよっている」とまで。 さらに「ばくちは一人ではできぬ。相手が要る」と。 今は、このフレーズがとても気にかかるが、 まずは、映画「関ヶ原」(原田眞人監督)を観る前に、 「ばくちは勝つためにうつ」を記憶に残しておこうと思う。 単純だけど、インパクトのあるフレーズだったから。
|
2017年09月20日(水) ■ |
 |
「悪いけど、後片付けはお願いね」「そのつもりだけど・・」 |
 |
映画「永い言い訳」(西川美和監督)から。 妻が、親友と出かけたバス旅行の事故で突然、他界するところから、 この物語がスタートするが、私のメモ帳に残ったメモは、 なんと、そのバス旅行に出る前の「夫婦」の会話だった。 「悪いけど、後片付けはお願いね」「そのつもりだけど・・」 本当に何気ない台詞で、気にすることもないのだろうけれど、 事故で亡くなる前の妻の台詞だから、気になった。 自分の旅行中に、夫が不倫相手とエッチするだろうなぁ、と 考えていたかもしれない、そんな想像が膨らんだ。(汗) だから「悪いけど、後片付けはお願いね」と声を掛け、 不倫がバレていることを知った夫は「そのつもりだけど・・」と 口ごもったのではないか、とまたまた想像が膨らんだ。 作品の中に隠されている「何気ない会話」「例え話」が、 作品後半になって、意味を持ってくると、なぜか嬉しいから、 こんな会話が「気になる一言」になってしまう。(笑) あっ、この作品、原作があったんだよなぁ。 全然、関係なかったら、ちょっと恥ずかしいけれど、 今度、本屋で確かめてみようっと。
|
2017年09月19日(火) ■ |
 |
選挙は、本人よりも支えている人で判断したい |
 |
わが町は先週末に、県議会議員の補欠選挙があった。 隣町では、町長選挙、町議会議員選挙も加わり、トリプル選挙。 そしてまた今後、衆議院議員の解散、選挙の噂が飛び交い、 秋に開催予定のイベントが、この突然の選挙のために、 順延や中止に追い込まれるケースも少なくない。 これからは、投・開票日に当たる日曜日ではなくて、 前日の土曜日開催イベントをお勧めしたい。(汗) さて今回は、いつもはあまり書かない、選挙の話を少し。 歳を重ねてくると、立候補する方々とは多少なりの付き合いがあり、 立候補者が複数だと、投票の判断に迷うことがある。 そんな時は、立候補者本人ではなく、 それを支える後援会の顔ぶれなども含め、どんな人が関わっているのか、 言い換えれば、立候補者のヒューマンネットワークで判断したいと思う。 自分が大名だったら、関ヶ原の戦いで、徳川家康か石田三成、 どちらにつくか判断するのではなく、どんな大名が彼らを支えているのか、 その人間関係を、自分の意思を決める判断基準としたい、ということ。 苦しい戦いに勝利した後に待っているのは、論功行賞であるからこそ、 「選挙は、本人よりも支えている人で判断したい」のフレーズを 気になる一言に残そうと思う。きっと、その人のブレーンなのだから。
|
2017年09月18日(月) ■ |
 |
新しいイベントの形、なんとなく。 |
 |
久しぶりに、私のつぶやき。 昨年GW開催の「柿田川公園ブックフェス」に続いて、 想いが同じ人たちが企画したイベントの面白さを体感した。 今回のイベントは「ゆうすいくんファン感謝デー」。 わが町のイメージキャラクター「ゆうすいくん」をテーマに、 どれだけ「ゆうすいくん」にこだわれるか、が企画の始まり。 わが町はイベント下手で、意外と民間の人に任せきれない。 基本的に行政が主催し、事務局から企画まで、ほぼ行政が仕切る。 そんな体制を、退職までの数年間で、なんとかしたくて、 いくつかのイベントで試行錯誤を繰り返してきたが、 「新しいイベントの形、なんとなく」みえてきた。 突然のイベント企画だから、当然、予算はゼロ。 チラシ印刷はせず、チラシの原稿(PDF・JPEG)をSNSで拡散。 スタッフ弁当も出さず、会場内出店のお店で購入してもらう。 運営は、同じ想いを持った人たちで、カバーし合う。 あまり細かいことを決めずに、刻々と変わる現場の状況に応じて、 大まかな指示を出す。 (指示を出されたスタッフは、困惑していたみいですが・・) それを持ち場の担当者が自分で考え、自分の判断で動く。 行政にありがちなイベント運営のマニュアルもなく、 不平不満だらけの訳のわからない企画だったかもしれないが、 数日前に、こんな感じのイベント・・と夢を語っただけで、 きっちり、イベトンの形に仕立ててくれたスタッフに感謝したい。 参加してくれた人が「楽しかった」と言ってくれれば、 仕掛けた側は、大満足である。 イベントは、行政に任せちゃダメだなぁ。(私の台詞ではありませんが)
|
2017年09月17日(日) ■ |
 |
ごめん・・誤解して・・ |
 |
映画「劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ディアルガVSパルキアVSダークライ」(湯山邦彦監督)から。 悪役?イメージの「幻のポケモン・ダークライ」が、 「ディアルガVSパルキア」のバトルから、 必死に街を守ろうとしていたことに気付くまで、 街を破壊しようとしている張本人のように、 誰もが、ダークライを敵対視していたけれど、 私がメモしたのは、しっかりと自分の誤りを認めたこと。 「街を守ろうとしてくれたのね、気がつかなくてごめんなさい」 「ごめん・・誤解して・・」 「ダークライ、ごめん。もっと早くお前のことをわかってやれなくて」 それぞれが、それぞれの言葉で、謝っていた。 これは、簡単なようで意外と難しいこと。 それまで敵だと思っていたのに、味方だと分かった時点で、 先ほどまでの対応、態度を変えることはあっても、 一度、しっかり謝ってから行動を共にするシーンは爽やかだった。 人気アニメの、何気ないワンシーンだけど、 こういった考え方が人気の秘密なのかもしれない。 だって、一作品一作品、感心することが多いもの・・。
|
|