
|
 |
2017年10月08日(日) ■ |
 |
ビール発明した人に、ノーベル賞あげたい |
 |
映画「彼らが本気で編むときは、」(荻上直子監督)から。 ストーリーとは全く関係ないけれど、 このフレーズが、何回も登場するので、メモをしてしまった。 10月だというのに、なにこの暑さ・・という会話を何度もしたので、 気になる一言に取り上げてみた。 ビール好きにはたまらない暑さとなった今日の天気、 これから車で出かける予定もないし・・と久しぶりに、 夕食のだいぶ前の時間から、缶ビールで喉の渇きを潤した。 以前、ぷふぁ〜とばかり、一気に飲み干して一言。 「CM来るね、これだけ美味そうに飲んだら」のフレーズが 私のお気に入りで。よく飲み会で使っていたけれど、 これからは「ビール発明した人に、ノーベル賞あげたい」だな。 ノーベル賞の基準なんて、わからなくてもかまわない。 ノーヘル賞ったって、いろいろなジャンルがあるんだよ、なんて 言い返す奴は、とっても野暮。 飲み干したみんなが、こんなに幸せそうな顔するんだから、 「ノーベル平和賞」に決まっているだろ。(笑) (アルコールが苦手な人、すみません、勝手なことばかり書いて(汗))
|
2017年10月07日(土) ■ |
 |
ほら、下山さん、メモメモ・・ |
 |
以前、一緒に働いたスタッフと、久しぶりに宴を開いた。 昔話に花が咲き、時間が経つのもあっという間で、 日付が変わる頃に、お開きとなった。 翌朝、いつものように「スマホのメモ機能」に残された 「気になる一言」を眺めていたら、いくつかのフレーズが 殴り書きのように、打ち込まれていた。 あれっ、どんな話をしていた時にメモしたんだっけかな?と 記憶を呼び戻しているが、なかなか浮かんでこない。 その時は(たぶん)「あっ、それいいですね」と私が頷き、 傍にいた誰かに「ほら、下山さん、メモメモ・・」と促され、 メモアプリを起動して、打ち込んだはずである。 「これ、今日の一言ですか?」と言われたのも覚えているが、 肝心の内容を覚えていない。(笑) 少し前までは走り書きの「単語」だけでも、 そのメモから「気になる一言」が書けたのに、と思いながらも、 まだ「私のメモ癖」を覚えている人たちがいる、 それだけで楽しい気分になった宴席であった。 (それにしても・・このメモ、なんだろう(汗))
|
2017年10月06日(金) ■ |
 |
私を抱擁するか、後ろに座らせるだけか |
 |
映画「ブリッジ・オブ・スパイ」 (スティーブン・スピルバーグ監督)から。 米ソ冷戦時代の実話らしいが、冒頭「これは実話に基づいて・・」 という表記はなく、最後のテロップで、これもしかしたら実話?と 考えさせる作品仕立てが、素晴らしいと思う。 さて、今回の私の注目は、両国のスパイ(パイロット)交換シーン。 お互いの祖国に戻ったら、彼らはどんな扱いを受けるだろう・・と、 誰もが興味をもち、歓迎されるか、殺されるかだな、と考えていたら、 ソ連のスパイ・アベルは、こう答えた。「私の迎え方で分かる」 トム・ハンクス演じるドノヴァンが聞き返す。「どうやって?」 アベルは静かに「私を抱擁するか、後ろに座らせるだけか」と答えた。 そして、その瞬間、アメリカ側は思いっきり「抱擁」し、 ソ連側は、大事な秘密をもったスパイが戻ってきたのに、 何もアクションせず、ただ「車の後ろの席」に座らせた。 この両国の「迎え方の違い」が特に印象的だった。 さらに「なるほど、アベルは殺されるんだな」と思っていたら、 私の意に反して、何も処分も受けず、開放されたようだ。 ソ連側は「彼はスパイじゃない」から、抱擁も殺しもしない。 そんな主張をしているようで、可笑しかった。
|
2017年10月05日(木) ■ |
 |
ニッポン、チャチャチャ |
 |
「五輪」や「世界選手権」など、世界を相手にした試合、 よく耳にするのは「ニッポン、チャチャチャ」という掛け声。 これは「JAPAN」でもなく「ニホン」でもない。 リズムの問題もあるだろうけれど、やっぱり「ニッポン」。 以前、「日本」を何と読むか、なんて話題にしていたが、 前回の「リオ五輪」で、吹っ切れた気がする。 競技場のスタンドで、一緒に応援してくれた外国人にとって、 「ニッポン、チャチャチャ」が耳に残り、 「JAPAN」イコール「ニッポン」という図式が出来上がった。 日の丸は「ニッポンの国旗」だと理解しただろうし、 出来ることなら「ニッポン」に統一した方がいいと思う。(汗) 昔から口ずさんだ歌も「富士は、にっぽんいちの山」だから。 でも、でも・・「にっぽん国憲法」じゃないし、 柿田川も「にっぽん三大清流」とは言わない。 この使い方の曖昧さが「日本」なんだろうなぁ、きっと。
|
2017年10月04日(水) ■ |
 |
選ぶ神を間違えたんだな |
 |
映画「キング・オブ・エジプト」(アレックス・プロヤス監督)から。 神と人間が共存して生きている設定が、どうもわかりにくく、 物語全体を安っぽくしてしまった感じを受けながら、観終わった。 特に、終盤に設定された、神と人間との会話が意味深である。 人間「ザヤはあんたを崇拝してた。 でも毎日祈ってもあんたは来なかった。 神 (墓にいて、聞こえなかった) 人間「聞かなかったんだ。復讐しか頭になかったんだ」 「あんたを信じかけたけど・・神は俺らなんかどうでもいいんだ」 神 (やっとわかったか) 人間「選ぶ神を間違えたんだな」 神 (重要なのは、今の人生をどう生きるかだ) 映画「沈黙 サイレンス」(マーティン・スコセッシ監督)と対照的で、 神の存在がとても軽々しくて、拍子抜けした感じさえする。 やはり「神」(Gods)の世界は、神々しく表現して欲しいし、 原題「Gods of Egypt」を邦題「King of Egypt」に変更した理由、 ちょっとだけ気になっている。
|
2017年10月03日(火) ■ |
 |
「ピカチュウ 10万ボルト!」「ボッチャマ バブル光線」 |
 |
映画「ギラティナと氷空(そら)の花束 シェイミ」(湯山邦彦監督)から。 「ポケモン」に興味のない人に、場面設定を説明しようとすると、 それだけで、多くの字数を使うことになり、解説になってしまうので避けたい。 ところで、いくつかの「劇場版」を鑑賞してきて、気になったこと。 主人公サトシ少年の相棒は、おなじみの「ピカチュウ」、 もう一人の、主人公(ヒロイン)ヒカリの相棒は「ポッチャマ」。 このポケモンたちは、いろいろなポケモンとバトルを繰り返すのだが、 実は対して強くない。(・・気がする。(汗)) ポケモントレーナーの彼らが、相棒のポケモンに技を指令するわけだが、 なぜか毎回決まっている。 サトシは「ピカチュウ 10万ボルト!」、ヒカリは「ポッチャマ バブル光線」。 逆に言うと、これ以外の技は、あまり見たことがない。 あまりこの技ばかり使うので、サプリミナル効果か、頭から離れなくなる。 そのうち職場でも、仕事の指示で「○○くん、10万ボルト」 「○○さん、バブル光線」と言ってしまいそうだ。(笑) それは冗談としても、スタッフの得意技(長所)を理解していれば、 「○○くん、これ英文にして」とか「○○さん、ペーパー1枚にまとめて」など、 言いやすいのかもしれない。 (ストーリーに関係なく、すみませんでした。(汗))
|
2017年10月02日(月) ■ |
 |
早朝に 地方新聞 目を通し |
 |
旅行中の楽しみの一つに、早起きして「早朝散歩」がある。 ただ、雨の場合は、ちょっと違う。 早起きするのは同じだが、まずはお風呂にゆっくり入り、 ロビーで、地方新聞をじっくり読むことにしている。 地方紙比較は、意識して目を通すと、驚くほど違うことに気付く。 当然のことだが、主産業の動向が特集されている気がする。 いや、特集というより、コーナーとして毎日情報提供されている。 この地方紙ならではの「コーナー記事」は、 その地方が、どんなことに興味・関心を示しているか、 それを知るにはもってこい、の情報源である。 「選挙の解散」よりも「りんごの生産高」の方が大見出し。 井上陽水さんの名曲「傘がない」ではないが、 「都会では自殺する若者が増えている・・」話題よりも、 「問題は、今日の雨、傘がない・・」方が大切なこともある。 旅行に行くと、必ず目を通す「地方新聞」は、 私の「気になる一言」のネタ探しには、もってこいだな。
|
2017年10月01日(日) ■ |
 |
そば屋がうどん食っちゃいけない法律なんてないんだから |
 |
映画「続・深夜食堂」(松岡錠司監督)から。 テレビドラマ「深夜食堂」は観たことがないが、 映画「深夜食堂」は以前鑑賞し、気になる一言で 「深みってのはね、出そうと思っても出せるものじゃないの」 という、余貴美子さんの台詞を取り上げた。 今回は、蕎麦屋の息子に母親がさらっと言った台詞。 「そば屋がうどん食っちゃいけない法律なんてないんだから」 こういうことって、よくあるよなぁ、と思ってメモをした。 特に、商売をしていると周りの目が気になってしまうらしい。 自分のお店で、お客様に提供しているメニューは、 専門店になればなるほど、そのイメージが一人歩きし、 「朝・昼・晩」の三食とも「蕎麦屋は蕎麦」「寿司屋は寿司」 「ラーメン屋はラーメン」を食べているに違いない、 だから、蕎麦屋の息子が、うどんとかラーメン、パスタなど、 違った「麺類」を食べている姿は、違和感を感じる。(らしい) 実は食べ物屋に関わらず、どんな職業でも同じことが言える。 トヨタ社員が、日産の車に乗っていると違和感だし、 ガス会社の社員は、オール電化の家に住むと違和感。(笑) そんな世の中だから「深夜食堂」が繁盛するのかも。 早朝まで営業している「深夜食堂」、違和感ないけどなぁ。
|
2017年09月30日(土) ■ |
 |
新幹線のシート回転は不便で恥ずかしい |
 |
今回の家族旅行で気付いたこと、いくつかを紹介。(笑) 旅行先は「東北(青森県)」、家族は4人。 私の常識では、新幹線の「シートを回転」させて、 4人が向い合せで、目的地までの長い時間を、雑談でもしながら、 駅弁を食べる、だったのだが、今は違ってしまったようだ。 以前、新幹線の「2人・3人」シートは、グループ旅行に最適、 2人〜6人に対応できる画期的なシートだと、絶賛したことがある。 それがどうしたことだろう、私の知識・情報はもろくも崩れた。(汗) 今でもシートの下に回転ペダルが付いているし、 事前に購入しておいた指定席の切符も、前後2人ずつだったので、 当然のように、前のシートを回転し、4人が向き合った。 そこまでは予定どおりだったが、駅弁を広げようとしたら、 弁当を載せるテーブルが見つからない。 ビールやジュースなどを置くカップホルダーも見当たらない。 結局は、弁当はモモの上で広げ、飲み物は倒さないように、 足で挟んだ。(これは私だけだが・・) その時点で気が付けばよかったが、シートの向きを変えた私は、 お弁当を食べる様子を、通路を挟んだ3人掛けの若い女性に 見守られながら(笑)、緊張して食べることになった。(涙) よく考えれば、最近設置された、電源コンセントも使えないし、 今時のグループ旅行って、予想以上に早く着いちゃうから、 向き合う必要がないってことなのかな。 「新幹線のシート回転は不便で恥ずかしい」を、 今回の思い出の一つとして「気になる一言」に残そうっと。
|
2017年09月29日(金) ■ |
 |
青森県は、りんごを楽しむ知恵も豊富です。 |
 |
景色から料理まで、林檎づくしの「青森県2泊3日」だったと言える。 そんな話をすると、さすがに3日間続けてでは飽きるんじゃないの?、 という声が聞こえてきそうだが、予想外に楽しませていただいた。 宿泊先での施設案内パンフレットに、こんなことが書かれていた。 「りんごの生産量日本一を誇る青森県は、 りんごを楽しむ知恵も豊富です。 そんな青森ならでは文化を見て・聞いて・食べて、 存分にお楽しみください」 まさに、その通りだな、とメモをした。 「青森と言えば、りんご。りんごと言えば、青森」 だから、りんごしかないじゃん、と言うなかれ。 りんごを食材・素材にしたメニューの豊富さに驚き、 「えっ、これも、りんご?」というものまで、数限りない。 本当に、りんごを楽しむ知恵が溢れていて、楽しかった。 今回、そんなバリエーションの多さを振り返ってみたら、 「もっともっと「りんご三昧」」というコンセプトが浮かんだ。 ビートルズのリンゴスター、椎名林檎さんを名誉県民に招き、 青森県で利用される電子機器は、もちろん「アップル」製品限定など。 そこまで徹底したら、楽しいだろうなぁ、絶対、移住しちゃうよ、私。
|
|