
|
 |
2017年10月28日(土) ■ |
 |
イワシが沢山いるから、鮎が減っている |
 |
秋本番を迎え、もうしばらくすると、 アユが産卵のために、柿田川に遡上してくる。 それを楽しみに「今年はどうですかね」と訊ねたら、 「イワシが沢山いるから、鮎が減っている」と言われた。 その意味を理解するのに、ちょっと時間がかかったが、 要は、こういうことではないか、と理解した。 駿河湾は、良質なシラスが多く、量も豊富。 一説には「駿河湾6000トン、愛知、神奈川600トン」と言われ、 その豊富なシラスを狙って、イワシが集まってくる。 その時、シラスと一緒に飲み込んでしまうのが、アユの稚魚。 だから、イワシに飲み込まれる量が多ければ多いほど、 今年、柿田川に遡上してくるアユは少ない、という理屈だ。 また、上ってきたアユをめがけて、サギややカワウなどが、 入れ喰い、食べ放題の状態で待ち受けている自然環境を、 アユが察知すれば、子孫繁栄を前提に、危険回避策として、 上ってこないことも予想される。 いろいろな条件が重なって、柿田川の最上流部が、 アユのオスが真っ黒に埋め尽くされる遡上から始まり、 運が良ければ、柿田川公園(舟付き場)で目にすることができる、 アユの産卵シーンまで、これから楽しみが増えてくる。 まずは、公園エントランス付近の樹木の紅葉からだな。 (公園駐車場、シンボルツリーとなっているイチョウも・・) 毎日、職場への通勤路として公園内を歩いている私のお知らせ、 どこよりも早く、柿田川ファンにお伝えできれば、と思っている。 お楽しみに。
|
2017年10月27日(金) ■ |
 |
何一つ不自由のない、ここの暮らし。吐き気がする。 |
 |
映画「LION ライオン 25年目のただいま」(ガース・デイビス監督)から。 予告編が語りすぎていて、なんとなくストーリーが想像できてしまう、 それってどうなんだろう?と思いながらも、逆に安心して鑑賞できた。 優しい養父・養母に育てられ、素敵な彼女もいながらも、 小さい頃育ったのインドでの記憶がフラッシュバックして、 主人公の口からこんな台詞が飛び出した。 「何一つ不自由のない、ここの暮らし。吐き気がする」 今の私たちの生活は、インドのスラム街での生活に比べたら、 比較できないほど豊かであることは認めるが、 「吐き気がする」ほどのことではないだろう、とメモをした。 貧しい生活をしている人たちは、不自由ない生活に憧れ、 何一つ不自由のない暮らしをしている人たちは、 もっと貧しい人たちのことを知るべきだ、ということなのだろうか。 Google Earthで故郷を探し出せたことは、豊かな生活の成果、 そんなことを感じながらも、最後の再開シーンは涙腺が緩んだ。 実話に基づく作品とはいえ、エンドロールでの「実写」挿入は、 一気に、ドキュメンタリー映画にしてしまうので参ったな。 放題タイトルも原題どおり「Lion ライオン」でいいのに 「25年目のただいま」が加わることで、面白みを失ったなぁ。 映画「3月のライオン」(大友啓史監督)と公開時期が重なったことは ちょっとハンデだったけれど・・。
|
2017年10月26日(木) ■ |
 |
どうして自治体同士が競ってるんだろう? |
 |
久しぶりに、最近、特に感じることを残しておこうと思った。 それが「どうして自治体同士が競ってるんだろう?」 私が奉職した頃(昭和56年)を思い出しながら振り返ると、 今のように、著しく他の自治体と比較したり、 競ったりするようなことはなかった気がする。 それは、行政職員だけでなく、そこに住む住民もしかり。 しかし、昨今の自治体間競争は、ふるさと納税だけでなく、 産業・観光を始め、イベント、子育て、移住定住促進政策など、 あらゆる分野で、競っている気がする。 それが住民の活動にも反映され、Twitter、Facebookなど、 自分の住むまちが一番好き、という投稿が繰り返されている。 そんな投稿を目にするたびに、個人的な人間関係と同じように、 ギスギスしたものを感じるのは私だけだろうか。 利益を追求せず、公平・公正を基本としていたはずの自治体が、 マスコミに取り上げられることを目標にしてしまったようだ。 同じ地域で行政運営を進め、歩調を合わせてきたはずなのに、 どうしてこんな関係になってしまったのだろう。 国全体、地球全体から考えれば、本当にちっぽけな地域だし、 もっともっと、助け合いながら・・とはいかないものなのかな。
|
2017年10月25日(水) ■ |
 |
「口を大きく」ではなく「口の中を大きく」 |
 |
中学校の同級生だけで結成した混声合唱団「風の会」を、 同じ同級生というよしみで指導してくれている彼女が、 素人の私たちにアドバイスした台詞。 「口の中を大きく開ける感じで」 今までも「口を大きく開けて」とアドバイスされたと思い、 小さな口を、大きく開ける事に意識を注いできたけれど、 どうやら違っていたようだ。(今頃?と言わないで。(汗)) 彼女が求めているのは、大きな声を出すのではなく、 口の中で音を反響させるというか、そんな感じらしい。 その発声の仕方が、音を響かせるコツのようだ。 実際にやってみると、口の中を大きく開けることで、 自然と口も大きく開けることになってしまう。 えっ、合唱の声の出し方って、こんなことだったの?と 思うくらいの気付きだった。 「息の流れに音が入っていく感じで」というアドバイスも、 そのうち、こういうことだったのか・・と気付く時がくる。 そう信じて、これからも続けていきたいと思う。
|
2017年10月24日(火) ■ |
 |
その前に輝いて、その光は今も宇宙を旅してる |
 |
映画「インポッシブル」(J・A・バヨナ監督)から。 「impossible」の意味は「不可能な・無理な」 「とてもありえない・信じがたい」など。 2004年のスマトラ島沖地震で発生した津波にのまれ、 離れ離れになりながらも、最後には再会した家族の実話、 その事実が「信じがたい」のだろうか。 東日本大震災のあとに公開されたからか、津波の再現映像は、 見るに堪えなかった。(「映画」とは割り切れないものがある) 私たちは、津波が人々に襲いかかるシーンを見ることもなく、 ヘリコプターなど上空から撮影された映像をテレビで見て、 「すごい、すごい」と驚きの声を挙げていたにすぎなかったな、と 妙に、自己嫌悪に陥ってしまった。 もし「気になる一言」を選ぶとしたら、 家族が災害によって死んだことを子どもに納得させるシーンで 夜空に浮かぶ星を眺めながら話した会話。 「この中にはね、ずっと前に燃え尽きてる星も・・知ってた?」 「死んだってこと?」「そうよ」 「でも、その前に輝いて、その光は今も宇宙を旅してる。 だから、見てるの」「死んだか、生きてるか、見分けられる?」 「それは無理ね。素敵な謎じゃない?」「うん・・」 こんな会話のできる人って、なかなかいないよなぁ、とメモをした。 既に燃え尽きているのに、まだ私たちの目には光が届いている。 それが、偉人たちの伝記かもしれないなぁ。
P.S. それでも敢えて言うなら、津波で家族を失った人は観ない方がいい。 「impossible」には、耐えられない、我慢できない、どうしようもない、 手に負えない、などの意味もあるのだから。
|
2017年10月23日(月) ■ |
 |
定年退職まで、実質「365日」 |
 |
私の最近の楽しみは、PCの表計算で作った「あと○○日」。 数字大好き、カウントダウン大好きの私らしいと、独りで苦笑い。 今日は「平成30年元旦まで、70日」「60歳まで224日」 「平成30年度スタートまで160日、休日を除く実質109日」 そして、一番関心ごとだった 「定年退職まで525日、休日を除く実質365日」が目に付いた。 実質とはいえ「1年」に相当する「365」という数字は、 プラス思考で「まだ365日もある」と考えればいいのだが、 やはり「あと365日しかない」という想いが、頭をよぎった。 もっとリアルにいうと「課長」と呼ばれるのも「365日」だし、 飲み会で祝儀を出せるのも「365日」というわけだ。(笑) 何十年もの間、毎日「気になる一言」を書いている私は、 「365日」の短さが、実感としてわかる。 たぶん「あと100日」を迎えたら、こんなことも書かずに、 本当のカウントダウンを楽しんでいるに違いない。 でもこんな話をすると、我が課のスタッフには、 「課長、何くだらないこと数えてるんですか、 もちろん、最後まできっちり働いてもらいますよ」って、 言われちゃうんだよなぁ、きっと。
|
2017年10月22日(日) ■ |
 |
勝つ勝たぬは、毛利家がどちらにつくかによってきまる |
 |
書籍「関ヶ原(中)」(司馬遼太郎著・新潮文庫刊・538頁)から。 (上)(中)(下)、合計1,577頁に及ぶ長編は、実はこの(中)がいちばん面白い。 全国の各大名が、いろいろな思惑を抱え、西軍・東軍、どちらにつくか、 それぞれのお家事情も考慮しながら、究極の選択を迫られる。 特に、西軍の諸大名が、東軍・徳川家康側に寝返る様子は、 物語とはいえ、目を覆いたくなる。 家康から寝返りを持ちかけなくても、自ら申し出る大名の多さに驚いた。 これでは、戦いが始まる前から、勝負は決していた、とも言える。 しかし現実は、彼らが東軍に寝返らなければ、西軍が勝利した可能性も高い。 これまた、今回の選挙と似ている。 「公認、推薦」などを受けていても、実は、誰もわからないということ。 「あなたを応援しますよ」と言いながら、対立候補の名前を書くことだって、 実際にはありえることだし、そのまた逆も然りである。 今回、面白かったのは、毛利家の判断。 「(この戦さ)、勝つ勝たぬは、毛利家がどちらにつくかによってきまる。 それゆえ、いまここでそれを決めるわれら二人が、勝負の予想をするのは滑稽だ」 という台詞が示す通り、西軍の大大名である「毛利家」が、どちらにつくかによって 関ヶ原の勝敗が決まるというのに、当の毛利家の中では、まこと真剣に、 どちらが勝つか予想し、勝つ方につこうと決めかねている様子は、 第三者的に観察している読者としては、笑わずにはいられない。 けれど、本人たちは、本領安堵するにはどちらに味方すればいいのか、 真剣に考えた末、どちらにもつかない、という決断を下す。 これこそ、西軍が負けた原因の一つであろう、と私は思うのだが。
P.S. さて、衆議院議員選挙は、どんな結果が待っているのやら。
|
2017年10月21日(土) ■ |
 |
よし、やった、やったぞ!!・・・まぁ、当然だな |
 |
映画「M:i:III」(J・J・エイブラムス監督)から。 往年の人気TVドラマ『スパイ大作戦』をトム・クルーズ主演で 映画化したサスペンスアクションシリーズの第3弾。 お決まりの、手に汗握るアクションと、切れ者のチームメンバー、 大ドンデン返しの結末に、ハラハラドキドキは変わらない。 しかし今回は、冷静なはずのチームメンバーが、 一瞬興奮するシーンがあった。 トムクルーズ扮するイーサン・ハントが、 高層ビルの屋上から、距離の離れたビルの屋上へ飛び移る、 危険きわまりのないシーンなのだが、彼が成功した瞬間、叫ぶ。 「よし、やった、やったぞ!!」・・・そしてしばらくして、言い直す。 「まぁ、当然だな」。(冷静さを取り戻したように・・) このギャップが私には面白かった。 成功を信じてはいるものの、それほど難しい挑戦だったことが この台詞で、ひしひしと伝わってきたから。(脚本の妙だなぁ) 「世の中はテクノロジーで滅びる」 「わかっていると思うが、バチカンはバチカンだぞ」 こんな台詞も、私のメモに残された。 「IMF」って「極秘任務実行部隊」の略だったんだなぁ。(笑)
|
2017年10月20日(金) ■ |
 |
宮西作品の絵本翻訳は本当に難しいなぁ |
 |
絵本作家の宮西達也さんが、今回、アメリカに出かけ、 何箇所かで、自作の絵本を読み聞かせするというので、 気の置けない仲間が集まって、英訳に挑戦したが・・ 予想以上に難しかった。(汗) 彼の作品の多くは「パクパク」「カチカチ」を始め、 「ダダダ・・」とか「ドドド・・」とか「キラキラ」など、 英語にすると、その感覚が違ってしまう言葉が溢れ、 そのたびに、全員で「スマホ」「電子辞書」を片手に、 ああでもない、こうでもない、と頭を悩ませることととなった。 そう、絵本は擬声語、擬態語のオンパレードであり、 その繰り返しで、子供たちは楽しくページをめくる。 擬声語は「ニャンニャン、カーカー」「トントン・ざわざわ」など、 事物の音や人・動物の声などを表す語。 擬態語は「ピカピカ、キラキラ」など、 物事の状態や様子などを感覚的に音声化して表現する語。 わかっていても、その国の言葉に直すと、イメージが変わってしまう。 その場にいた仲間が口を揃えて発した言葉は 「宮西作品の絵本翻訳は本当に難しいなぁ」だった。 特に「うんこ」とか「は〜い」なんて作品を、アメリカの子供たちが、 どんな反応するか、帰国後の報告を楽しみにしたい。
P.S. 宮西さん、「おっぱい」だけは読み聞かせしないほうがいいですよ。 犯罪になったらまずいですから・・は、私たちからのアドバイス。(笑)
|
2017年10月19日(木) ■ |
 |
三成はかみそりであっても、鉈や斧ではないのだ |
 |
書籍「関ヶ原(中)」(司馬遼太郎著・新潮文庫刊・538頁)から。 「(大阪にいる東軍の大名たちの)人質をおさえるおさえぬかで、 この戦いの勝負が決まる」と、石田三成は考えた。 しかし、人質であった細川忠興の妻、細川ガラシャが自害した報を耳にして、 その作戦が「愚であることをみずからさとった」として、 「気がつけば、すぐ転換することだ」と、人質作戦を中止した。 その時の判断を、作者は表現している。(信長・秀吉なら) 「とった以上は、その間、細川夫人のような事態がぽつぽつしても、 おどろかなかったにちがいない。 無視し、黙殺し、あくまでもその政策を推しとおし、すくなくとも、 『驚いて中止する』というようなことはなかったであろう。 智謀は、あるいは治部少輔様のほうがすぐれているのかもしれないが、 そこがちがうのだ。やはり器量のちがい、というほかないかもしれない。 刃物でいえば、三成はかみそりであっても、鉈や斧ではないのだ。 鉈や斧ならば、巨木を伐り倒して、どのような大建築を作事することができるが、 かみそりはいくら切れても、所詮はひげをそるだけの用しかできない」 厳しい言い方だが、非常にわかりやすい。 大将には「泰然自若」としていて欲しいのは、いつの世も同じである。
|
|