初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2018年01月24日(水)
戦略とは組織論。戦術は方法論。

書籍「野村の金言」(野村克也著・セブン&アイ出版刊・189頁)から。
タイトルを書き出すだけでも、メモで溢れた。
しばらく、この「金言」からの一言が増える予感がするが、
まずはじめに選んだのは「戦略とは組織論。戦術は方法論」
戦い・競争が生じると必ず「戦略」「戦術」という単語が飛び交うが、
果たして私たちは、しっかり理解しているだろうか?と感じていたので、
この説明がわかりやすかった。
「戦略とは、長期的視野をもってチームをどう編成し、
強化していくのかという組織論である。
一方の戦術は、場面ごとにどのような作戦を用い、
どう戦うのかといった方法論。」
全く違う単語を、私たちは「戦略・戦術」と一括りにして使い、
あたかも「戦略・戦術のプロ」みたいな評価をするが、
それは、大きな間違いだと気付いた。
戦国時代、名参謀と呼ばれていた「竹中半兵衛」「黒田官兵衛」
「島左近」らは、「組織論、方法論」、両方に長けていたことなのか、
もう一度、歴史を振り返りながら、再評価してみたい。
戦略(組織論)のプロ、戦術(方法論)のプロを抱えながら、
その業界で戦って行くことが必要だとも言える。
さすが、野村監督だなぁ。



2018年01月23日(火)
「外来種駆除」「柿田川ビジターセンター」「水みくじ」

先日、同日に、新聞・ラジオなど、マスコミを通じて、
「柿田川(公園)」に関する記事が、3件も同時に採り上げられた。
「外来種駆除」「柿田川ビジターセンター」「水みくじ」
いろいろな角度から「柿田川」という河川に関心が集まっているのは、
単なる「自然」ではなく「文化・教育・観光」などの要素があるから。
富士山の「世界遺産」が「自然遺産」ではなく「文化遺産」として
登録されたのと同様に、その富士山の恵みを受けている「柿田川」も、
「文化遺産」として、その価値を磨いていきたい、と思う。
ほぼ毎日、柿田川公園を中心に、柿田川の様子を撮影しているが、
不思議なことに、飽きることはない。
四季折々、天候、時間帯によっても、私に見せてくれる景色が違うし、
広角・ズームなど、カメラのレンズによっても、雰囲気が変わる川。
植物、生物などの知識はほとんどないから、風景写真のみだけど、
それでも、毎日ワクワクする風景が撮れる川。
その場所へ毎日歩いて行ける私は「幸せ者」、心からそう思う。
「柿田川」は「ただの川」ではなく「ただならぬ川」、
昨年より感じていたことを、再認識できた出来事であったな。



2018年01月22日(月)
シフトダウンして生きる

書籍「孤独のすすめ」(人生後半の生き方)
(五木寛之著・中公新書ラクレ刊・181頁)から。
ある講演会で、講師から紹介されたものは、
出来る限り、手に取って読んでみることにしている。
今回は「静岡ガス・前会長・岩崎 清悟氏」の紹介。
予想どおり、今の私にピツタリの内容であり、
以前読んだ「下山の思想」((五木寛之著)の姉妹篇とも言えそうだ。
これまた、紹介したいフレーズが溢れていたので、
何回かに分けて、気になる一言に採り上げていこうと思う。
「歳を重ねれば重ねるほど、人間は孤独だからこそ、
豊かに生きられると実感する気持ちがつよくなってきました」と語り、
もうすぐ還暦を迎える私の心に引っかかったのは、
「シフトダウンして生きる」ということ。
車を運転しない人には分かりにくいかもしれないが、
この「シフトダウン」という運転操作は、
ブレーキを踏んで減速するのとは、ちょっと訳が違う。
「スピードは落としても、トルクは落とさない。
加齢とともに、社会生活や身体的行動は減速しても、
むしろ心のトルクは高まっていく。回転を上げつつ、減速して生きる」
言い換えれば、夢中になれるものに見つけて、
それに集中できる時間がたっぷり使い、心豊かに人生を楽しむ。
そんな生き方はどうですか?、と著者からのメッセージである。
歳を重ねてきた人たちへのアドバイスとして、心に刻みたい。



2018年01月21日(日)
恥を知りなさい、声援も送れないの?

映画「マダム・フローレンス! 夢見るふたり」
(スティーブン・フリアーズ監督)から。
主人公は、実在の人物でストーリーも実話だというから、
さすが、アメリカ・・と拍手をしたくなる物語。
「音痴のソプラノ歌手、フローレンス・ジェンキンスが
カーネギーホールでコンサートを開催した」という事実を知り、
日本だったらどうだったろうか?と考えてしまった。
作品中(たぶんこれは脚色だと思うが・・)
アメリカ兵士をこのコンサートに招待し、
彼らを励ますつもりで歌い出したにも関わらず、
あまりの音痴に、笑い出す人あり、ざわつきはじめた時、
コンサートには不釣合いな服装で席についた若い女性が、
観客に向かってこう叫ぶ。
「静かに!、力の限り歌ってるのよ」
それでも「やめろ」「警察を呼べ」「引っ込め」等の
野次が止まらず、さらにもっと大きな声で、彼女はこう叫んだ。
「恥を知りなさい、声援も送れないの?」
これには、大騒ぎのアメリカ兵士も反省したのか、
会場は大きな拍車に包まれる、このシーンが一番好きだ。
上手い下手に関わらず、一所懸命の人を応援すること、
それが大人の対応なんだと知らされた。
作品の最後、フローレンス・ジェンキンスがこう呟く。
「ひどい悪声だと非難されても、歌った事実は消せないわ」と。
彼女は自分の音痴を知っていたのかな?



2018年01月20日(土)
誰もやったことがないことをやり遂げたい

MLBのロサンゼルス・エンゼルスに入団した大谷翔平選手。
目指すは、御存知、投手と野手の二刀流。
本当に達成できるのだろうか?という私の心配を察してか
先輩大リーガーの石井投手が、あるテレビ番組を通じて、
彼の、熱い想いを教えてくれた。
それが「誰もやったことがないことをやり遂げたい」
単に、小さい頃からの夢だった大リーグに挑戦したい、
そんな想いではなく、もっともっと大きな夢。
いや「夢」というより「目標」に近い気がするのは、
出来ることなら・・というレベルの想いではなく、
必ずやり遂げるという決意に似たものを感じるからだ。
野茂投手が、当時難しかった大リーグでのプレーに挑戦し、
パイオニアとしてやり遂げたのに似ている。
あの時も、けっこうバッシングの嵐だったのに、
成功したら、掌を返したように、称賛する関係者たち。
まちづくりでも同じ様なシステムが存在し、
中央・世界で成功してから「実は、わがまち出身です」と
いうケースを何度もみてきた。(汗)
結果的にうまくいくかどうか、ではなく、無名の時から
こういう若者の心意気、応援してやらなくちゃなぁ。



2018年01月19日(金)
愚かさに、ハッと気付いてあげましょう。

書籍「しない生活」(煩悩を静める108のお稽古・
小池龍之介著・玄冬舎刊・241頁)から。
最近、心がざわついていたからか、背表紙のタイトルを目にして、
何気なく手に取り読み始めたら、夢中になってしまった。(汗)
特に、仕事柄「クレーマー」と称される方々とも、
接しなくてはならず、その対応に声を荒げることも、しばしば。
相手を興奮させることに長けている、クレーマーの誘いに乗らず、
こう考えたらいかが?というアドバイスともとれる。
「相手を屈服させて自分の価値を実感するという愚かしさ」
学校や企業へのクレームは、される側は失うものが多いため、
ほんのちょっとした過ちでも『すみません、不手際でした』と
屈服せざるを得ないですからね。
必ず勝てるのがきまった、つまらない戦いなのです。
そんなひきょうな戦いを挑みたくなるほど心が惨めになる前に、
自分の価値をつりあげたくてしょうがない愚かさに、
ハッと気付いてあげましょう」という表現を見つけて、
なるほどなぁ、とメモをした。
クレーマーと同じ土俵で戦うのではなく、こちらが逆らわない、
という前提でクレームをつけてくる相手に対して、
その愚かさに気付いてあげるやさしさで接したいものである。



2018年01月18日(木)
やりたいことをやりたいやつが提案し、言い出しっぺが実行する

書籍「稼ぐまちが地方を変える。誰も言わなかった10の鉄則」
(木下斉著・NHK出版新書・201頁)から。
縮小時代にまちづくりを推進する私たちにとって、
「バイブル」と言っても過言ではない内容に、メモは増えた。
まずは著者が「今でも私の基本となっている考え方です」と、
1番最初に紹介しているフレーズが、
「小さく始めて大きく育てる」であった。
著者が、学生の頃から、試行錯誤して得られた、
まちづくりのノウハウは、示唆に富んだ指摘が多い。
イベントにしても、組織にしても、行政の補助金を当てにして
大々的に打ち上げ花火をあげて失敗してきた例を、
何ども目にしているからだろうか、最初から同感であった。
つまり「やりたいことをやりたいやつが提案し、
言い出しっぺが実行する」程度の規模感で始める。
そうすれば、仮にうまく機能しなかったり、失敗しても、
やりたいと思った、言い出しっぺが責任をとれる範囲だろうし、
損害も最小限に留められる。
逆にうまくいったら、少しずつ拡大していく楽しさがある。
右肩上がりの時代と同じ感覚で、風呂敷を拡げ過ぎ、
にっちもさっちもいかなくなることは避けたい。
それは消極的考え方ではなく、時代の潮流を読んだ考え方として、
私も「基本のき」として、心に留めておきたいと思う。



2018年01月17日(水)
それって、チロリン村に失礼だよ

夕食に鍋を囲みながら、私の仕事の話をしている時だったかな。
「どうして、こんなことが出来ないの?」とか、
「えっ、それって他のまちではやってるよ」とか言われ、
ムッとしながらも、うまく言い返せなくて、ついつい
「どうせ、チロリン村だから」と口にしたら、またまた突っ込まれた。
「それって、チロリン村に失礼だよ」
そう言えば、私たち地方の行政職員って、仕事がうまく進まなかったり、
問題解決に広い視点で考えられなかった時など、自分のまちを卑下して
「どうせ、チロリン村だから」と言うことがある。
(この例えも、私だけだったら、すみません(汗))
よく考えると、その「チロリン村」について、私たちは何も知らない。
調べてみると「チロリン村」は、1956年から1964年まで、
NHKで放送されていた「チロリン村とくるみの木」の人形劇だった。
お馴染みの「ひよっこりひょうたん島」や「プリンプリン物語」の原型、
そう評価してもいいほどの名作は、黒柳徹子さんら多くのキャストで構成され、
どうして「チロリン村」という単語だけが一人歩きしているのか、
正直、私にも分からない。
「ピーナッツのピー子」「タマネギのトン平」「クルミのクル子」などの
果物や野菜を擬人化したキャラクターと「もぐらのモグモグ」
「ねずみのタコチュー」などの小動物が暮らしているチロリン村、
そこで起こる珍騒動の数々が「チロリン村」のイメージを膨らませて
大きな都市では起こりえない騒動が起きることの例えとして
「チロリン村」と呼んでいるのかもしれない。
そう考えたら確かに「チロリン村に失礼」だよなぁ。

P.S.
まさか・・サイコロ賭博の「チンチロリン」から派生して
「チロリン村」じゃないよね。(汗)



2018年01月16日(火)
「日本に住んでいる外国人50人」と「外国に住んでいる外国人50人」

昨日紹介した「外国人の外国人による外国人のためのイベント」、
あれからず〜っと考えているが、分からないことだらけ。
特に「99.9パーセント外国人の中で、たった一人で座っていても、
ドキドキするような、不安を一切感じなかった」こと。
これが「異国の地でのイベントで、たった一人だったら、
不安を通り越して、落ち着いて座って居られなかった」に違いない。
このあたりに、国際交流の楽しみ方のヒントが隠されている、
そんな気になって仕方がなかった。
それが「ホーム」と「アウェイ」の違いなのか、
一度も「日本語」を耳にしなかったにもかかわらず、
自分でも信じられないくらい、異文化を楽しむことが出来た。
正直、今でもなにが違うのか、はっきりした答えは見つからないけれど、
「日本に住んでいる外国人50人」と「外国に住んでいる外国人50人」、
そんな彼らが醸しだす、独特の雰囲気みたいなものなのかも知れない。
日本に住んでいる外国人50人に囲まれても、不安はないけれど、
異国の地に住んでいる外国人50人に囲まれたら、
きっと、不安だらけで落ち着かないんだろうなぁ。



2018年01月15日(月)
外国人の外国人による外国人のためのイベント

昨年予定していた、国際交流イベントが、
台風の接近で中止になったのは、たしか衆議院選挙の日。
それでも、どうしてもやりたいと言いだしたのは、外国人の人達。
今までは、日本人の私たち(行政と国際交流協会)が企画運営し、
在住の外国人の人たちに参加してもらう形の「国際交流フェスタ」、
それをまるっきり視点を変えて、企画運営も近隣市町の在住外国人、
ターゲットも近隣市町の在住外国人で、文字どおりの
「外国人の外国人による外国人のためのイベント」を開催したら、
私の予想よりはるかに多くの外国人が集まり、まさに異国ムード。
それも、私の耳に入って来る言葉は「英語」ではなく、
「スペイン語」だったり「タガルグ語」が溢れかえった。
屋外では「多国籍の料理ブース」が所狭しと並び、
屋内のステージでは、これまた「多国籍のミュージック」が流れ、
さらに「多国籍のダンス」が披露された。
私以外、すべてが外国人の時間帯もあったけれど、
時には、輪になって一緒に踊り、楽しい時間を過ごすことが出来た。
何にも分からない言葉だと、理解しようとか、聴き取ろうなんて、
そんな気も起きず、ただただ、その場の雰囲気を味わったにすぎない。
だけど、今までとは違う何かを感じて、帰路についた。
その理由は分からないけれど、とにかく楽しかったなぁ。