初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2018年02月03日(土)
私だったら、こんなまちづくり

最近考えていることは、35年以上関わってきた、
まちづくりのアイデアを、1年かけてじっくり放出していこう。
地方行政の最前線で、まちづくりに携わっていると、
発想・アイデアが、自分のまち中心に偏りがちであるが、
酒呑みながら、酔っぱらって思いついたことには、
わが町より、全国のある市町村で開催したら楽しいだろうな、
そんなことも沢山ある、いや、そんなことの方が多い。(笑)
この日記も、単なる一個人の呟きだから、
これからは、自分の住む、働くまちのことばかりではなく、
私だったら、こんなまちづくりをするかな、という呟きも
少しずつ書いていきたいな、とふと思った。
私のまちづくりの根底に「数打ちゃ当たる」があるので、
いくら立派な構想を拡げても、実行しなければ意味がない、
百発百中のアイデアなんてあり得ないから、とにかく試してみる。
小さくてもいいから始めて、試行錯誤しながら直していく。
それが、私にあった「まちづくり」の戦術なんだよなぁ。



2018年02月02日(金)
だからキューピッドは盲目に描かれている

映画「美女と野獣」(ビル・コンドン監督)から。
名作ディズニーアニメのこの作品は、
映画に留まらず、ミュージカルなどでも表現されたストーリー、
ご承知のとおり「真実の愛」がテーマに掲げられ、
冒頭、老婆の姿で現れた魔女が、王子にこう忠告するシーンで始まる。
「外見に騙されるな」「美は内面に宿るのだから」
それを無視した王子は、呪いで野獣の姿に変えられてしまうのだが、
呪いが解ける条件は、王子が「愛し愛されること」を学ぶこと。
この「愛し愛されること」が「真実の愛」なんだ、と私は理解した。
また、こんな例えをメモしてみた。
「恋は醜いものを美しく変える、恋は目でなく心で見るもの」と言い、
「だからキューピッドは盲目に描かれている」。
そんな視点で、キューピッドを観察したことがなかったので、
ちょっと嬉しい発見だった。
2人にとって「最高の瞬間が来たら・・」と、その告白のタイミングを
王子の周りの人たちがアドバイスしようとしたら、
本当の恋をしたことがない王子は、その会話をさえぎり、
「(その瞬間を)どうやって知る?」と聞き返す場面があるのだが、
部下たちは彼にこうアドバイスをした。「胸が苦しくなる」。
さすが「恋愛」をテーマした名作だけに、台詞も抜群だと思う。
最近、アニメの奥深さに、ようやく気付いた気がする。
ミュージカルも観たくなったなぁ。



2018年02月01日(木)
月から見ると『金環日食」ですね

奇跡的な天候に恵まれ約3時間の「皆既月食」を満喫できた。
この機会に何かフレーズとして残しておこうと思いたち、
1時間20分ほどの「皆既食」の間を利用して、
テレビ、インターネットのSNS、YouTubeなどの解説を、
赤銅色の月を眺めながら聴いていた。
「月食って変化があるからずっと見てられますよね」
「これを機会に、今後も空を楽しんでいきましょう」など、
なかなか面白いコメントがメモされた。
しかし、今回の私の一押しは、YouTubeの【LiVE解説】
「皆既月食2018 Total lunar eclipse ウェザーニューズ」で、
約3時間、解説をしてくれていた、
平塚市博物館の学芸員、塚田健さんのフレーズだった。
「月から見ると『金環日食』ですね」
日本全国で「皆既月食」の話題で盛り上がっていたし、
月食の仕組みを説明していた彼が、ボソッと呟いた。
私は「お見事」と頷き、この視点・発想に、拍手を送った。
妻も「今、飛行機に乗っている人はラッキーだったね」と、
下から見上げるだけの私たちより面白い発言だったが、
さすがに「月から見ると・・」という視点には及ばなかった。
「視点を変えてみる」ことで、大きな発見があるなぁ。

P.S.
「月食」って、月の光の中を地球が通過するのではなく、
地球の影の中を月が通過するんだよね、きっと。



2018年01月31日(水)
輪がふたつ赤銅色の月を待つ

今朝の柿田川公園は、寒さで震えた。
もちろん、寒いからこそ目に出来る「毛嵐」は、
「どうだ!!、写真や動画、いくらでも撮ってくれ」とばかり、
私に囁いてきて、仕方なく「手袋」を外し、スマホを取り出し、
急速に耗るバッテリーを気にしながら、シャッターを押す。
「舟付場」と呼ばれる湧き間でも、白い水蒸気が立ちこめ、
思わず、温泉の湯気?と勘違いするほどの勢いがあった。
ファインダーの中は、大小のふたつの湧き間がレイアウトされ、
「あれ、地球と月みたいな関係だな」と感じた途端、
頭の中に、(俳句らしき)一句が浮かんだ。
それが「輪がふたつ赤銅色の月を待つ」
ちょうど今晩、楽しみにしていた「皆既月食」が起きるので、
この、丸い輪の中に「赤銅色の月」が写っていたら、
どんなに幻想的だろう・・と、素直に思ったからだ。
結局、季語が浮かばず、俳句はできなかったけれど、
こんな感覚で、柿田川と自然を、17文字にしていければ幸せ、
そしていつの日か、写真と俳句をセットにした作品を作り、
額にいれて、じっと眺めていたいな。

P.S.
管理しているFacebookページ「柿田川evol.」に投稿しました。
https://www.facebook.com/kakitagawa.evol/



2018年01月30日(火)
「赤銅色」(しゃくどういろ)の月

明日、2018年1月31日は、楽しみな「皆既月食」。
「皆既月食」とは、太陽からの光によってできた地球の影の中を
月が通過するときに見られる現象。
言い方を変えると「太陽、地球、月が一直線に並んだとき、
月が地球の影に完全に入り込み、普段見ることのない現象」が起きる。
時間帯も、月の位置も、さらに日本全国で観られるなど、
申し分のない、絶好の観測条件であり、今からワクワク。
これからも、何度も皆既月食を見る機会はあるけれど、
「部分食の始めから終わりまで見ることができる皆既月食」は、
また何年も待たなくてはならないくらい珍しいのだから、
明日の夜だけは、テレビもパソコンも電源を切って、
ネットで配信されるリアル動画ではなく、寒さに震えながらも、
本物の「皆既月食」を自分の目で確かめて欲しい。
普段、パソコン、スマホなどで下ばかり向いている私達にとって、
夜空を見上げるという行為こそ、人間性回復に繋がると信じている。
1人でもじっと眺めるもよし、親しい仲間と飲みながら観るもよし、
とにかく「『赤銅色』(しゃくどういろ)の月」(赤黒い色の月)と、
自分たちの住んでいる「地球の影」を、脳裏に焼き付けて欲しい。
あとは天気を祈るのみ。
私は、いろいろなことを考えながら、じっくり眺めたいな。



2018年01月29日(月)
行政視察は、全員タブレット持参の時代

最近、わが課が所管している事業「ゆうすいポイント」で、
行政視察を受けることが増えてきた。
(先進事例でもなんでもないのだが・・(汗))
概要説明・質疑応答、という視察の流れは変わらないが、
以前の視察と大きく変わったのは、インターネットの活用。
今回などは、議員の視察ということもあるだろうが、
来町の10人全員ともに、タブレットを持参し、
テーブルの上で操作し、質問をしてくるのには驚いた。
事前に、わが町のこともインターネットで調べているし、
こちらの情報たっぷり、で勉強してくるケースも多い。
そうなると、視察を受けるこちらの対応も変えなければなぁ、
というのが、本音である。
いつまでも、パワーポイントを駆使して、町の紹介をするのも、
限られた時間の中では、勿体ないのかな、
それよりも、インターネットでは得られない情報を、
現地に出向いた視察でしか得られない情報として提供する方が、
今後の役に立つのかな、と説明内容を変えてみた。
高齢者でも、タブレットを使いこなす時代なのだから、
当然と言えば当然なんだよなぁ。



2018年01月28日(日)
「13カ国のコイン」がお賽銭箱に

柿田川公園・芝生広場の南側に位置する「貴船神社」。
京都・貴船神社の分社として、水の神が祀られ、
併せて「縁結びの神」としても、脚光を浴びてきた。
とは言うものの、社も小さく、お賽銭箱もミカン箱くらい。
その中身(金額)は気になるところだが、それはさておき、
ある方が、国際交流で使えそうな情報を提供してくれた。
それが「『13カ国のコイン』がお賽銭箱に入っていた」。
順不同で列挙すると、タイ、インドネシア、イギリス、
ユーロ、キューバ、カナダ、韓国、シンガポール、中国、
チェコ、アメリカ、オーストラリア、ブラジルの国々のコイン。
こんな小さな神社に、外国人が訪れ、何を祈るんだろうか、
そんなことに興味が湧いた。
もう一つの関心事は、日本円にしたら幾らくらいなんだろうか、
生活基準がわからないけれど、チップを払う習慣のある国は、
そんな感覚なのだろうか、なんて想いを巡らせた。
言語や肌の色なんかよりも、よっぽど「国際化」を感じた情報、
面白いものだよなぁ。



2018年01月27日(土)
小さい腕輪のいいなり?

映画「ワンダーウーマン」(パティ・ジェンキンス監督)から。
今までに何度か観てきた「女性のヒーロー」とは違い、
女性ならではの色気を保ちながら、スカッとする戦いぶり、
私好みの主人公、ダイアナだった。
女しかいない島で育った、という設定には無理があるが、
男のことを知らない訳ではなく、勉強しながら
「生殖に男は必要だけど、快楽に必要ない」と言い切る姿が
やけに面白かった。
その割には、島に不時着したパイロットのスティーブと、
初めてのダンスを踊りながら、
「すごく近い」「それがいいんだ」「そうね」
「戦争がない時は、みんなこうするの?」「あぁ」と、
初めて異性の魅力に触れた会話が、色っぽかった。
しかし、今回私が選んだ「気になる一言」は、
これまた初めて目にした「腕時計」に興味を示し、
スティーブが、腕時計の機能を、
「時間を告げる。食事、寝る、起きる、働く」と説明したら
「小さい腕輪のいいなり?」と言い返した台詞。
私たちは、産まれてから死ぬまで、知らず知らずのうちに、
「時間」というものに追われて、人生を過ごすのだが、
常に時間を意識し確認できる便利な道具「腕時計」に対して、
あなた達は、その腕時計(腕輪)の命令により、行動しているの?、
そう問われた気がした。
自由に生きるとは、時間に縛られない生き方なのかもなぁ。



2018年01月26日(金)
いろいろな言語で「マイウェイ」

先日、参加した「国際交流イベント」でのメモ。
会場内にたった一人しかいなかった日本人の私を無視した(笑)
スペイン語の司会や踊り、日本語全くなしのイベントが、
なぜかとっても居心地が良かった話を、以前に書いた。
その会場でメモしたフレーズを整理したら、
「マイウェイ」(スペイン語・タガルグ語・英語・日本語)
と残されていた。
実は、コンサートの後半、「マイ・ウェイ」が演奏され、
シンガーは「(たぶん)スペイン語」で歌っていたのだが、
会場内にいた多国籍の人々が、自分の国の言葉で、
「マイ・ウェイ」を歌っていることに気付いた。
(もちろん、私も日本語と英語を駆使して、口ずさんだ・・)
もしかしたら「マイ・ウェイ」って「万国共通曲?」と
勘違いするほど、多言語が耳から入ってきた。
これは、国際交流の大きなヒントかもしれない。
今度、カラオケBOXで確認してみようかな。



2018年01月25日(木)
標語「575」から、俳句「575」へ

柿田川の写真・映像を、facebookで発信はじめて、約3年半。
毎日となると、撮影場所、撮影時間を明記するのが面倒くさく、
2年ほど前から写真にあった表現を「575」で表わすことが、
とても楽だと気付いて、標語に近いキャプションを添えている。
しかし、ほとんど自然の風景なので、俳句と勘違いする人も多く、
「季語が重なってますよ」「字余りになってませんか?」など、
指摘されることもあり、その関心の高さに驚いている。
確かにこの川の四季折々を歳時記として「俳句」で表現できたら、
私の拙い写真や映像も、作品になるかな、と思い始めた。
ただ、毎日の投稿が基本なので、躊躇しているのも事実。
そんな簡単に写真にあった「俳句」が浮かぶとは思えないし、
基本的なルールを学ばなければ、いけないだろうから。
それでも、いつの日か、いや近い将来、必ず、
「俳句」の世界に飛び込みたいと思っている。
わが町出身の女優・冨士眞奈美さんから戴いた本を読み直すと、
(書籍「身ひとつの今が倖せ」(知恵の森文庫刊・229頁))
サブタイトル「俳句のある人生」が示すとおり、
(俳句は)「手帳と筆記用具と歳時記があれば、
いつどこでもひとりで楽しむことができる」と、
その魅力を紹介し、私の背中を押してくれている。
定年退職まで、あと1年数ヶ月に迫った今だからこそ、
少しずつ「俳句」の勉強を始めてみようかな。