
|
 |
2018年02月25日(日) ■ |
 |
熱川バナナワニ園で「リアル・ポケモンGO」 |
 |
大学時代所属していた「ユースホステルクラブ」の先輩たちが 全員還暦を迎え、伊豆熱川でお祝いを兼ねた宴を開催するといぅ報を受け、 卒業以来会っていない先輩たちもいたので、飛び入り参加した。 笑いころげた話は後日報告するとして、帰りの電車までの時間に向かったのは なんと「熱川バナナワニ園」。 建物もだいぶリニューアルしてあり、予想外に楽しかった。 特にポケモン好きには、たまらない施設とも言えそうだ。 なぜか・・空想の世界だと思っていたポケモンが、あちこちにいるし、 本物のワニを見ながらゲットした「ワニノコ」は、感無量。(笑) さらに、勢いに乗って「アリゲイツ」に進化させただけでなく、 「ワニの像」というジムに「オーダイル」を配置して、ワニ三昧。 この超マニアックな「ポケモンGO」の楽しみ方も、 「熱川バナナワニ園」では、まだまだいっぱいありそうだ。 「ラフレシア」「ウツボット」「ハスボー」などに似た植物が満載だから、 こんなポケモンをジムに配置するだけでも面白そうだ。 熱帯ジャングルにしかいなさそうな、不思議な植物も溢れていて、 ここは「ポケモンGOの聖地」として売り出せる、と直感した。(汗) あとは仕掛け方を工夫するだけかもなぁ。
|
2018年02月24日(土) ■ |
 |
また違った季節に、来てみたいよね |
 |
年に2度(夏・冬)ほど実施する、住民の有志による、 柿田川公園の清掃活動を終えて帰宅の途中、 バスガイドの持つ旗につながり、歩いてきた観光客とすれ違った。 その時、耳にした会話が、もしかしたら自然を売り物にする観光の 「基本中の基本」かもしれないな、とメモをした。 そのフレーズが「また違った季節に、来てみたいよね」 1年のうちに、そう何度も訪れるわけではないから、 自分たちが来訪した季節以外の景色が見てみたい、 それが美しければ美しいほど、意外であれば意外であるほど、 また違った季節に来てみようか、と思うからだ。 これって、日本に多い自然を売り物にしている観光地にとって、 とても大切な要素だと思う。 「目・耳・鼻・口・肌」から感じる季節感は、 その人の記憶に深く刻み込まれることは間違いない。 だからこそ、それをしっかり表現しながら、 魅力を伝える機能を備えた施設が必要なんだと再認識した。 そのためには・・まず、資料収集からだな。
|
2018年02月23日(金) ■ |
 |
「トッポイぜ」「ホットな仲だったんだよ」 |
 |
映画「ストリート・オブ・ファイア」(ウォルター・ヒル監督)から。 ストーリーがダサい・・と思って観ていたら、 言い合う台詞(もしかしたら和訳?)もダサかった。(笑) ツッパリのお兄ちゃんたちが叫ぶ。「文句でもおありか?」 女性の兵士が「俺も行く」と男言葉を使えば、 「スカートは引っ込んでな」と言い返す。 「トッポイぜ」「ホットな仲だったんだよ」 「ブチのめす価値もない男だ」「心配すんな」 「ヤな野郎だよ」「ありがとよ」・・ 始めは真剣にメモしていたけれど、 ラストのほうでは、笑わずにはいられないくらい ダサい台詞満載で、飽きなかった。 結局は何を伝えたかったんだろう?なんて考えない。 製作者には悪いけれど、コメディ映画とも言えるくらい 場面場面のダサさが面白かった。 和訳の字幕がなければ、こんなことはないのかもなぁ。
|
2018年02月22日(木) ■ |
 |
いち・に・さん・よん |
 |
朝の通勤途中に目に飛び混んできたのは、地元小学校の朝の風景。 全校生徒だろうか、先生の号令に合わせて、縄跳びをしていた。 前日はランニングだったから、日によって違うのかもしれない。 縄跳びか、懐かしいな、と思いながらも、ちょっと違和感を覚えた。 それが、朝礼台に上り、掛け声をかけている先生の号令。 「いち・に・さん・よん」 咄嗟に「えっ『いち・に・さん・し』じゃないの?」と思った。 小さい頃から聞き慣れた号令は「いち・に・さん・し」。 たぶん「ラジオ体操」も、同じだったと思う。 それが「いち・に・さん・よん」だと、どうも調子が狂う。 もしかしたら、どちらが正解、なんてないのかもしれないけれど、 小さい頃に覚えた「音」というものは、不滅だなぁ、 そんなことを感じて、小学校の前を通り過ぎた。 もう一度「ラジオ体操」で、確認してみようっと。(汗)
P.S. ラジオ体操は「いち・に・さん・し」でした。
|
2018年02月21日(水) ■ |
 |
皆さんの元気の源を、今日知りました |
 |
本来なら、落語独演会の時間に合わせて、当日に来町し、 終われば、そのまま三嶋駅まで送るというケースが多い中、 「柳家花緑師匠」は前日から清水町入りをして、 夜の7時から「花緑のよもやま話」と称して講演会をこなし、 翌日には、午後2時から始まる独演会の前に、 できることなら「柿田川公園を案内したい」という、 こちら側の希望を快く受けていただいた。 さらには、メインイベントの独演会では、 「皆さんの元気の源を、今日知りました」と話し始め、 「僕は、あんな澄んだ水を見たのは生まれて初めて」と驚き、 「若々しいってことは、瑞々しい(みずみずしい)ってこと」と 「みず」にひっかけて「水」の持つ魅力を語り、 会場満員の350人に向けて、我が町をPRしてくれた。 住んでいる私たちが、どんなに声高に叫ぶより、 全国行脚をし、超一流の景色を目にしている彼らの発言の方が、 どれだけ、多くの町民に誇りを与えたか、計り知れない。 本当にありがたい、と心から思う。 これからも、多くの著名人に「柿田川(公園)」を案内し、 私たちが慣れてしまった「柿田川の魅力」を教えて欲しい。 それこそが、交流人口を増やすヒントになる気がする。
|
2018年02月20日(火) ■ |
 |
地方新聞が、スポーツ新聞になっている |
 |
前半、メダルに一歩届かない種目が続き、 韓国・ピョンチャン冬季五輪を楽しみにしている 日本国民の溜息が聴こえてきそうな雰囲気だった。 それを払拭したかのように、中盤からメダルラッシュ。 それはそれで嬉しいことだが、私の違和感は、 地方新聞の「一面」記事が、写真で埋め尽くされたこと。 フィギアスケート男子の「羽生、宇野」選手や スピートスケート女子の「小平」選手の写真の大きさは、 今まで目にしたこともないレイアウトで、 まさしく「スポーツ紙」と変わらない一面であった。 ネットやテレビで、何度も何度も目にした写真を、 大切な一面を大幅に割いて、カラー写真を掲載することに 違和感を感じたのかもしれない。 韓国・ピョンチャン冬季五輪の陰に隠れてしまって、 実は、日本の政治や経済の動きがよくわからない。 日本国民として金メダルが取れて嬉しいのはわかるけど、 地元の地方新聞が、全国のスポーツ新聞のようになるのは、 個人的には反対なんだよなぁ。
|
2018年02月19日(月) ■ |
 |
完璧な人間は変われない。夫は常に向上し、強くなっていった |
 |
映画「ジャッキー ファーストレディ 最後の使命」 (パブロ・ラライン監督)から。 今まで「JFK」をテーマにした映画を何作か鑑賞したが、 この事件をファーストレディの視点から描いた作品は初めてだったので、 内容はどうであれ、へぇ、こんな事が起きていたのか、と新鮮だった。 「元大統領夫人ジャクリーン・ケネディ」が、 夫「ジョン・F・ケネディ」を単なる伝説の大統領にはさせない、 そんな意気込みを感じさせる作品だった。 車の中で、彼女が問いかける「ジェームズ・ガーフィールドをご存じ? ウィリアム・マッキンリーを知ってます? 2人とも在職中に暗殺された米国大統領よ」という台詞が印象的、 もちろん「リンカーンは何をした人か知っています?」という台詞も。 「暗殺された大統領」としてでなく、リンカーンのように、 アメリカ史に残る偉大な大統領として、夫を誇ろうとしていた。 ネットで検索すると、第35代アメリカ合衆国大統領で、在任中に キューバ危機などさまざなアメリカの問題に立ち向かった一方で、 マフィアとの繋がりやマリリン・モンローはじめとする数多くの不倫など 批判も多い大統領」という文字が見つかった。 物語の中で、事件後インタビューを受けた彼女の口から、 それを裏付ける、こんな台詞がある。 「大統領の欠点は何か」と尋ねると・・ 「完璧な人間は変われない。夫は常に向上し、強くなっていった。 時には独りで荒野に踏み入り・・悪魔の誘惑に身をさらした。 でも、いつも愛する家族の元へ戻ってきた」 悩み苦しむ彼女の感情が、伝わってきたインタビューシーンだった。 精神的に強そうに見える彼女の弱さが見え隠れするシーンの数々、 どこまで実話なんだろう・・と思わずにはいられなかった。
|
2018年02月18日(日) ■ |
 |
落語の面白さは、イメージを広げられること |
 |
翌日の「柳家花緑」独演会に先がけて、前日の夜、 第208回泉のまちカレッジ「花緑のよもやま話」と題して 彼の落語に対する想いを始め、生き方に関することなど、 緊張せず、ゆる〜い感じで、耳を傾ける機会に恵まれた。 書籍も出版している彼の生き方については、後日紹介するとして やはり「落語について」のメモを紹介したい。 800人のうち25人しか、二世の落語家がいないということ、 落語家は、募集もしないし、師匠選びから始まる職業、ということ、 また、半分の落語家に弟子はいないという事実など、 ちょっと変わった視点で、落語という世界について話してくれた。 その講演の中で、私が質問したかったことを簡潔なフレーズで表現し、 思わず、これこれ・・とメモしたのは「落語の面白さ」について。 彼は、9歳で始めて人前で話し、現在の46歳までずっと楽しそうに、 そして、その話芸で周りを幸せにしてくれた経験をもとにこう語った。 「落語の面白さは、イメージを広げられること」 逆に言うと「その絵(場面)が浮かばないと、客は飽きる」と言い切った。 確かに「絵(情景)が見えてくると、どんどん引き込まれていく」。 みんなが、テレビや映画のように同じ映像を見ているのと違い、 それぞれの知識・経験から、思い浮かべる絵(場面)が違う中、 一人ひとりの頭の中に、そのイメージを広げられるという話術は、 落語家ならではの醍醐味というか、まさしく「話芸」と言えそうだ。 その意味を、翌日たっぷり実感することになったことを付け加えたい。
|
2018年02月17日(土) ■ |
 |
直接会って「ふるふる」が一番安全ってこと? |
 |
60歳直前で「iPhone-5s」から「iPhone-SE」に変えた。 バッテリーの寿命なのか、顕著に膨らんできたので、 完全にダメになってしまう前に・・が第1の理由。 第2の理由は、私にとってピッタリサイズの「SE」にしたくて。 さらに、妻も娘も「iPhone」にすれば、使い方も教えられるし、 充電機器など、すべて兼用できる・・のメリットも考慮して、 家族3人とも「au」から「UQ-mobile」に切り替えた。 そう、今までよりも安く、快適に・・が目的でもある。 ただ、データの移行をしてくれないらしく、 大がかりな引越し作業が強いられた。(汗) 問題は、以前のメールアドレスが使えなくなること。 もちろん想定していたので、携帯番号のショートメールや、 Yahooやgoogleなどのメールなどで対応しようと考えていたが 予想以上に、面倒くさかった。 そこで、今まで封印していた「LINE」に挑戦しようと思い立ち、 ネットで調べたり、知人に聴きながらのスタートとなった。 今更、多くの人たちに教えたくはないけれど、 今までメールで連絡していた人達には教えたい、このモヤモヤから、 いろいろ試していたら、なぜか一気に広まってしまった。(らしい) 「年寄りの冷や水」として、反省の意味をこめて残したいが、 うまい言葉がみつからず、私が知人に尋ねた 「直接会って『ふるふる』が一番安全ってこと?」にしたい。
P.S. そんな訳で、以前のアドレスで、私にメールしても届きません。 ショートメールか、facebookのメッセージが確実です。 あとは「直接会って『ふるふる』」ですかね。
|
2018年02月16日(金) ■ |
 |
自分の感情を抑えないと |
 |
映画「午後8時の訪問者」 (ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ兄弟監督)から。 私の感性が試され、撃沈した感じの作品だった気がする。 作品がサスペンスであれ、有名な兄弟監督の作品であれ、 淡々と進むストーリーや、少ない台詞に対して、 どう評価してよいのか、分からないまま観終わった。 気になったのは、作品冒頭に流れる、 主人公の女医・ジェニーと研修医との会話。 「あなた、研修医よね、一つだけ見直すべき点を言うわ」と アドバイスを送ったのにも関わらず、 振り向きもせずPC操作する研修医に我慢出来ず 「手を止めて」と語気を強めた後、冷静さを装い、 「診断の下し方よ、患者の痛みに反応しすぎるの」と言う。 なのに研修医は「直りません」の一言で片付けてしまう。 そこで最後に「自分の感情を抑えないと」と、 自分に言い聞かせるようなフレーズを口にするシーン。 そのあとの続く、いろいろな憶測に「反応しすぎ」だと思うし、 「自分の感情を抑えている」とは思えない行動が続いていた。 刑事でもなんでもない若い女医が、大勢の診察などをしながら、 関連情報を集め、事件を解決していく、と言うことなのか。 兄弟監督は、この作品を通して、何を伝えたかったのだろう、 やはり、私の理解度不足かな? (フランス映画は難かしいなぁ)
|
|