
|
 |
2018年05月26日(土) ■ |
 |
立小便は必ず、便座をあげてください |
 |
よく利用するコンビニのトイレで見つけたフレーズ。 「皆様のご協力で清潔に保たれています。 立小便は必ず、便座をあげてください。」 もう、笑うしかなかった。 だって、このお願い文からすると、 「便座をあげず立小便をする人がいる」ってこと。 それも、何度も、または数人いることを想像させる。(汗) もちろん女性には分からないと思うが 「便座をあげず立小便する」ことは、とても難しい。 身体の中から一気に放出されるのではなく、 徐々に勢いが増していくので、至難の技に近い。(と思う) そんな技をコンビニのトイレで披露するなんて、 是非、お目にかかりたい、と思ったほどだ。 さらに、お願い文を読むと、失敗していることがわかる。 違う理由で便座が濡れているんじゃないのかな?(笑)
|
2018年05月25日(金) ■ |
 |
言葉を発するには・・ユリゴコロが必要なんです |
 |
映画「ユリゴコロ」(熊澤尚人監督)から。 なかなか難しい作品だった。(汗) 「ユリゴコロ」は「ヨリドコロ(拠り所)」の聞き間違い、 そう作品の冒頭で、説明しているのが可笑しかった。 子どもの言葉の発育に不安になった親は、病院へ連れていく。 そして、医者はこう伝える。 「言葉を発するには心が安全な場所で生きているというような 何らかのユリゴコロが必要なんです」と。 心の拠り所が「ある・ない」は、人間の成長にとって、 大きな影響を与えることに気付いた。 ところが、気になって仕方ないのが、いつものように ワンシーンの小道具として用いられる掛け軸に書かれた文字。 きっと監督を始め、スタッフが作品の意図を組んで選んだ、と 勝手に決めつけているのだが・・。 今回は「雲蒸龍変」(うんじょうりょうへん) 英雄や豪傑などのすぐれた人物が、時運に乗じて出現し活躍すること。 雲がわき起こり竜りゅうが勢いを増して、変幻自在に活動する意から。 ▽天に昇る竜は雲を呼び起こし、その勢いをさらに増すという。 「雲蒸」は雲がわき起こること。「竜」は「りゅう」とも読む。 これが、作品にどうかかわっているのだろうか、う〜ん。
|
2018年05月24日(木) ■ |
 |
その花の名前は「夜間飛行」だ |
 |
映画「メアリと魔女の花」(米林宏昌監督)から。 アニメ映画「言の葉の庭」(新海誠監督)にハマってから、 「イギリス人作家メアリー・スチュアートの児童文学 「The Little Broomstick」を原作に、魔女の花を見つけたことから 魔法世界に迷い込んだ少女メアリの冒険を描いた作品、との解説に、 抵抗感なく、一作品として選択することが出来るようになった。 観賞後、インターネットで最初に調べたのが「夜間飛行」と呼ばれる花。 作品中では、こんな会話で紹介される。 「初めて森に入ったおまえさんが、それを見つけるとはな。 その花の名前は『夜間飛行』だ」「夜間飛行?」 「うん、めったにない花だ。私も本物を見るのは初めてだ。 この森にしかなくて、しかも、年に一度しか咲かないときている。 かつては魔女たちまでもが捜し求めたらしい」 「魔女?」「そう魔女の花だ」 モデルになった花があるのかと思ったら、残念、見つからず、 その代わり、多くの方が見つけた「夜間飛行」が投稿されていた。(笑) イングリッシュラベンダーだったり、ブルーベリーだったり、 はたまた、自分で作った花だったりして、けっこう楽しかった。 花って、やっぱり人間の心を惹きつける何かがあるんだなぁ、 それも「魔女の花」となれば、イヤリングやペンダントにして、 常に身につけたくなる女性の気持ちも分からなくない。 そう言う私も、青い花をみつけたら「もしかしたら、夜間飛行?」と 写真を撮るような気がしている。 もしも、交配して出来たら、売れるだろうなぁ。(汗)
|
2018年05月23日(水) ■ |
 |
柿田川を、正しく理解してもらうための施設 |
 |
「ビジターセンター」と言うと「観光客のためか」 「資料館」と言うと「町民のためか」 だからといって「みんなのため」と言えば、 そんなターゲットがハッキリしないのはダメだ、と 声高に叫ぶ人たちもいる。 確かに施設に「メインターゲット」は必要だし、 私も以前から「多目的は無目的」という言葉が好きで、 よく使っていたから、その気持ちはわかる。 批判の少ない「みんなのため」という曖昧さが、 誰にも見向きされなくなる可能性を秘めていることも 知っているつもりだ。 それでも敢えて「みんな」というターゲットならば、 誰のため、というターゲット論を度外視し、 「柿田川を、正しく理解してもらうための施設」であり、 ターゲットは「柿田川を正しく理解していない人みんな」 そんな施設はどうだろうか? まずは、柿田川の現状の知るところから・・・と 最近、思うようになってきた。 正しく「理解」してから、次の「応用」「活用」がある。 それを飛ばして、最初から活用を考えると、軸がぶれる、 そんな気がしてならない。
|
2018年05月22日(火) ■ |
 |
「また明日」それがいつしか、ぼくたちの合言葉になった |
 |
映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」(三木孝浩監督)から。 タイトルの意味が、作品後半になって分かると、 観賞後、再度最初から観てみたくなる作品であった。 「また会えるよ、また明日ね」 「キリンのクロッキー、あっ、教室に貼り出されるやつだ」 「『また明日』それがいつしか、ぼくたちの合言葉になった」 「あなたにとっての未来は、私にとっての過去」 「僕が昨日一緒に過ごした愛美(えみ)を、今日の君は知らない、 それだけじゃなくて、今まで一緒に過ごしてきた想い出全部を 君は知らない」 そんなメモが、とても輝いてきた。 ただテーマは「すれ違い」かな、とこんな台詞が浮かんだ。 2人の関係を何も知らない、友だちが「すれ違い」について、 「月と地球もある意味、すれ違ってるって言えるよな。 同じ距離をひたすら、ぐるぐる回って、永遠に近づけない。 これが恋人同志だったら、マジ、ツレーよなぁ」と語るシーン。 なるほど上手いことを言うなぁ、とメモをした。 しかし・・・最後のワンフレーズで、またまた納得してしまう。 「私たちはすれ違ってなんかない、端と端でつながってんだ」
|
2018年05月21日(月) ■ |
 |
朝日ににほふ |
 |
靖国神社参拝の帰り、遊就館(ゆうしゅうかん)に寄った。 NHK大河ドラマでは、なかなか語られない 「明治以降の日本の戦争・内戦において、政府・朝廷側で 戦没した軍人らを祀る神社、と言えばわかるだろうか。 そこでみつけた和歌は、本居宣長の作と言われているが、 「敷島の大和心を人間はば朝日ににほふ山桜花」。 意味は「日本固有の精神とはどのようなものかと問われたら、 朝日に照らされて香り立つ山桜の花の姿こそ、 大和魂であると答えよう」と解釈されている。 この大和魂を表わす和歌が、最初の神風特攻隊の名前に 使われていると知って、ちょっとびっくりした。 「敷島隊、大和隊、朝日隊、山桜隊」 なんと奥深い名前の付け方なんだろう、とメモをした。 ただもっと驚いたことには、母校の小学校校歌の歌い始めが 「朝日ににほふ、富士の嶺の」・・だったこと。 「朝日に照らされて香り立つ富士の嶺」を想像しただけで、 とても神々しさを感じてしまった。 学校の校歌って、今頃になってその意味を知ると、 いい歌だなぁって思ってしまう私がいる。
|
2018年05月20日(日) ■ |
 |
飲み会は「自らを解放する社会的儀式ですね」 |
 |
映画「EMMA エマ 人工警察官」(アルフレッド・ロット監督)から。 驚異的な能力を備えたアンドロイドの活躍は、今でも笑いのネタ、 こんな世界がやって来ると思っていても、まだピンとこない。 ただ、アンドロイドからみた私たちの生活の定義は、参考になる。 例えば、飲み会について。 指導(研修)を任されたボス(上司)は、アンドロイドの彼女に 「毎週ここで集まってる、神聖なる木曜の飲み会だ」と紹介。 それを耳にした彼女が、即座に反応し、 「自らを解放する社会的儀式ですね」と言い返す。 彼は「そうかもな」と言い返すしかない。 「(おまえのこと)信じるぞ」と言えば、 「信じる、つまり道徳規範に従った信頼行為ですね、 裏切りなどないと疑わずに」と言い返す。 そのやり取りが面白くて、メモが増えた。 しかし、面白いだけじゃない。 最後に、こんなフレーズがあったことを付け加えたい。 「子どもの頃の夢が大人の自分を作る、と本で読みました」 それってどこで学んだんだ、と突っ込みを入れたくなった。 アンドロイドから観た人間の生態。 「酔う人は変になる」には笑うしかなかったけど・・。
|
2018年05月19日(土) ■ |
 |
東京駅八重洲口マクドナルドのスタッフは、全員外国人だよ |
 |
カナダから帰国していた同級生が、面白い情報をくれた。 先日、東京へ行った時に気がついたことは、 「東京駅八重洲口マクドナルドのスタッフは、全員外国人だよ」 日本人の店員は誰もいないらしい。 東京は、もうそんな状況まできているのか・・と驚いた。 地方では、スタッフの1人や2人が外国人、はあり得るけれど 全員となると、なかなか思い浮かばない。(汗) 東京都民は、生活の中に自然と「英語」が入り込み、 本人が意識することなく、英語を始めとした外国語が、 常に耳から入ってくる環境になっている、と言うこと。 物怖じせずに、注文することが出来れば、自信がつくのだから、 地方こそ、そういった仕掛けが必要なのかもしれない。 大袈裟な身ぶり手ぶりでも構わない、 もしかしたら、言葉ではなく、メニューを指差すだけでもいい。 大事なことは、自分の欲しいものを伝えること。 先日「気になる一言」に書いた「I want」を使える環境、 それが、スタッフ全員が外国人のお店なのかもなぁ。 東京駅八重洲口マクドナルド店、上京した時に覗いてみたい。
|
2018年05月18日(金) ■ |
 |
インプットだけしていてもつまらないから |
 |
インターネットのSNSである「mixi」「Twitter」「Facebook」 そして最近は「instagram」など、多くの国民が、 自分の身近にあるものを題材に、文字、写真、動画等を駆使して、 いろいろな場面で投稿している。 天の邪鬼の私は、どうして、そんなに流行るんだろう、 なにもそんなことまで、全世界に向けて発信しなくてもいいのに、と 思うこともしばしばだけど、その根底に流れている、 私たち人間の本能みたいなものが突き動かしているに違いない、 そんなことを考えながら、ネットを探していたら、 坂本龍一さんの言葉にぶつかった。 彼は、がんを宣告されてからも、なお音楽活動を続けている、 その理由を淡々と綴っていた。 「アウトプットなんてしなくてもいいんです。本来は」と、 前置きをしながらも、 「根底にあるのは、インプットだけしていてもつまらないから」 と、自身の気持ちを赤裸々に語っていた。 そうなんだよなぁ、人間って、自分の五感が感じたものを、 自分の生きた証として、貯めておくだけではつまらなくなり、 外に向けて、情報発信(アウトプット)することに意味を見いだした、 その結果なんだと感じることがてきた。 私なんて、その典型みたいなものだな、と苦笑い。 でも、インプットしたデータは、利活用しなくなるよなぁ。
|
2018年05月17日(木) ■ |
 |
カネや女のために吹くやつは信用しない |
 |
映画「ブルーに生まれついて」(ロバート・バドロー監督)から。 1950年代のジャズ界で活躍したトランペット奏者 「チェット・ベイカー」その半生を描いた伝記映画、という紹介と、 「ブルーに生まれついて」というタイトルが気になり鑑賞した。 もちろん、演奏曲の1つ「Born to be blue.」は理解できたが、 何か意味があるのだろう・・と、メモ帳片手に字幕を追った。 曲ではなく台詞的には「今夜はブルーでいさせて」 「ブルーはいやだ」「青い部屋に引っ越そう」程度で、 あまり意味がなさそうだった。 鑑賞した方々の感想にも 「ブルーな世界からぬけだせない哀しみ」とか 「もがき苦しみながら奏でたブルーな響き」などの表現が、 あったけれど、やはりピンとこなかった。 今回は、ジャズ界の帝王「マイルス・デイビス」が、 若かりし「チェット・ベイカー」に厳しく呟やいた台詞、 「カネや女のために吹くやつは信用しない」を、 残しておこうと思う。 どんなことがあろうとも、麻薬に溺れてしまった彼を、 私は正当に評価できないな、と思ったから・・。 厳しい表現かも知れないが、それが私の本音である。
|
|