
|
 |
2018年08月04日(土) ■ |
 |
現代のリファレンスサービスは、情報の選択 |
 |
今年の春、ギックリ腰になったとき、ふと思った事がある。 図書館で「ギックリ腰の治し方を知りたいのですが」と訊ねたら リファレンスサービスとして、どう応えるのだろうか?、と。 「リファレンスサービス」とは、 図書館利用者が学習・研究・調査を目的として 必要な情報・資料などを求めた際に、図書館員が、 情報そのものあるいはそのために必要とされる資料を 検索・提供・回答することによってこれを助ける業務」を指す。 ネットで調べても、治療方法はどれが正しいのかわからないし、 お医者さんのホームページが正しいとも限らない。 そういった意味で、医療・食事を含む「健康」に関する リファレンスサービスは、非常に難しい。 情報が少なかった時代は、それを探し出す能力が求められたが、 情報が溢れている現代では、情報の選択能力こそが、 図書館職員に求められる能力の一番ではないだろうか。 こればかりは、経験に勝る近道はない。 何度も何度も、図書館利用者の要望に応えながら、 知識を積み上げていくしかない気がするなぁ。
|
2018年08月03日(金) ■ |
 |
半歩先のトレンドを『作る』のが私の仕事 |
 |
映画「嘘を愛する女」(中江和仁監督)から。 ストーリーとか、スケールの大きさから考えると、 テレビドラマでも良かったかな?という印象をもって 鑑賞を終えた。(汗) メモした台詞を眺めても、この作品を思いだすに足りる インパクトなフレーズがなかなか選べなかった。 そんな中、なぜか、キャリアウーマン役の長澤まさみさんが、 作品冒頭に、企画の仕事をしている女性らしい台詞を言い放った。 「今はどこの企業も調査調査と慎重になっていますが、 私は市場調査を信じすぎちゃダメだと思うんです。 今価値があるものじゃなくて、半歩先のトレンドを『作る』のが 私の仕事だと思っています」 この「半歩先」の距離感が、私にはしっくりとハマった。 「一歩先」ではなく「半歩先」。 最先端すぎでもいけないし、みんなと同じペーズでもない。 その「半歩先」を上手に見極め、企画として仕立てていくか、 それが、一番難しいんだけどなぁ。
P.S. (何度も繰り返された表現ではあるが・・) 「夕方になると、太陽が灯台の上に来て、 まるでロウソクのように見える。 そして夕陽を浴びた灯台は、その光を溜めて夜の海を照らす」
|
2018年08月02日(木) ■ |
 |
子どもは「好き」という入口から入っていく。 |
 |
書籍「毎日読みたい365日の広告コピー」 (WRITES PUBLISHING篇・365頁)から。 清水町生涯学習課 Presents の夏休み企画は 2018.7.31〜8.2「夏休みキッズわくわく体験教室」 7.31 「古代の生活を知ろう」 8.01 「竹で水鉄砲を作ってみよう」 8.02 「柿田川をちぎり絵で彩る」 参加者の子どもたちは、どれも一所懸命挑戦しながらも、 やはりメニューごと、夢中になる様子が違う。 どうしてだろう?、そんなことを考えていたら、 その疑問を解決してくれるピッタリした表現を、 ある広告コピーで見つけた。(偶然にも、8/2) 「子どもは『好き』という入口から入っていく」 子ども対象のプログラムは、この視点が必要であり、 いかに「好き」という体験をさせられるかどうか、が わたし達に与えられた仕事のような気がする。 「詳しい」より「好き」、「好き」より「楽しい」。 次は「楽しい体験」を意識して取り組みたいな。
|
2018年08月01日(水) ■ |
 |
掛け声は、喉の運動になりますから |
 |
青少年健全育成会主催の「町民ふれあいラジオ体操」に 毎回(4地区)参加した。 指導してくれる方たちが一番高齢ではないか、と思われるが、 毎日ラジオ体操をしているからか、とても元気である。 その秘訣は、元気な声を出すことのようだ。 「ラジオ体操第一」の何番目かに、声を出す部分があるのだが、 手を、肩から垂直に挙げたり、勢いよく下ろしたりする運動だ。 「いち・にっ・さん・し・ごぅ・ろく・しち・はち」 その部分の「ワンポイント・アドバイス」が楽しかった。 「朝から、元気に大きな声を出しましょう」ではなく、 「掛け声は、喉の運動になりますから」。 これには、私も納得してしまった。(笑) 小さい頃から、何十年も続けてきた「ラジオ体操」であるが、 まさか、掛け声が「喉の運動」とは気付かなかった。(汗) これからは、喉を鍛えるために、大きな声を出そうと思う。 さて、カラオケ大会でも開催しようかな、喉の運動のために。
|
2018年07月31日(火) ■ |
 |
夏休みの課題「異常気象と火星大接近」 |
 |
「火星が地球に15年ぶり大接近」と言う記事をみつけた。 15年ぶりに、6000万キロを切り、5759万キロまで近づくらしい。 国立天文台天文情報センターによると、 7月31日、午後4時50分に地球に最も近づく、と発表している。 次回、地球との距離が6000万キロを切るのは、2035年9月、 今から17年後だから、夏休みの宿題として「火星観測」は面白い。 しかし、もっと面白そうなのが、最近の異常気象との関係。 仮設を立てて、それを説明していくのが論文なのだから、 私なら「最近の異常気象は、火星の接近が原因」とし、 前々回の大接近から、今回の大接近までの間に起こった異常気象との 関連性を書き出してみると、意外なことがわかるかもしれない。 いや異常気象に限らず、人類の歴史、世界の動きと比較してもいいかも。 こんなワクワクするような題材が、自分の身近に起きているのだから、 想像を膨らませて欲しい。 それが「夏休みの研究」だとしたら、素晴らしいではないだろうか。 まずは「火星観測」から始めてみよう。
|
2018年07月30日(月) ■ |
 |
「チャンポン」は「醸造」と「蒸留」が混ざることだよ |
 |
毎年恒例の「沼津の花火大会」を観ながらの宴席は、 「花火打ち上げ」が台風の影響で2日間とも延期されたので、 今年はどうするのか迷っていたら、宴席だけは予定どおり、 場所を変えてやるよ、とラインで連絡があった。 仕事の関係でやや遅れたが、気のおけない仲間たちと、 無事に合流して、いつもながらの楽しい時間を過ごせた。 最近の私は、以前のように何でもOKとはいかず、 アルコールと言えど、チャンポンは翌日に響くから、と 少しsaveしようとしたら、悪友たちの攻撃にあった。(笑) 「ビールと日本酒は、チャンポンとは言わないんだ」と言い、 「チャンポンは「醸造」と「蒸留」が混ざることだよ」と 解説してくれた後「ワイン、ビール、日本酒」は「醸造」 「焼酎、ブランデー、ウィスキー」は「蒸留」だから、 彼らの定義によると「ビールと焼酎はチャンポン」らしい。 「まぁ、俺にとっては、どれを飲んでも同じようなもの。 リキュールやウォッカと一緒に呑んだらチャンポンだけどな」 と、酔いながら説明してくれた奴もいたけれど。(笑) 仕事もそうだけど、一緒に飲むメンバーによって、 酔い方が違うかもね、と私なりにまとめてみた。(汗) 悪友たちの宴席は、やっぱり楽しいなぁ。
P.S. 参考になるかわかりませんが・・ 日本酒(お米→醸造→日本酒) ワイン(果実→醸造→ワイン) ビール(麦→醸造→ビール) 焼酎(お米→醸造→日本酒→蒸留→米焼酎) ブランデー(果実→醸造→ワイン→蒸留→ブランデー) ウイスキー(麦→醸造→ビール→蒸留→ウイスキー)
|
2018年07月29日(日) ■ |
 |
「○暑」を考えてみました |
 |
毎日のように新聞紙上を賑わせている「暑さ」の表現。 「猛暑」「酷暑」は、もう手垢がついた単語になってきた。 辞書では「大暑、極暑、酷暑、炎暑、残暑」などが代表的だが、 もっと違う、異常気象を表す「暑さ」の単語をストックしたい。 漢字を見ただけで「うぁ〜、暑そうだな」と感じるものを。 そこで、思いついたものを列挙してみた。 「蒸暑」「厳暑」「照暑」「汗暑」「灼暑」 「苦暑」「死暑」「焼暑」「粘暑」「焼暑」 「耐暑」「焦暑」「熱暑」「圧暑」「暴暑」 「堪暑」「嘆暑」「茹暑」「逃暑」「火暑」 「滅暑」「激暑」「痛暑」・・・・・・・ まだまだあるような気がするが、私の五感からすると 気温の暑さではなく、じと〜っとした蒸し暑さの方が、 肌にまとわりつく、何とも言えないベトベト感とともに、 今年の「あつ〜い」を表現している気がする。 言葉遊びのように思われるかもしれないが、 こんなことを話題に、想像力を働かせる訓練にもなるな、 そう思っている。 「32度」で、今日はなんだか涼しいね、と口にする日本人、 感覚まで麻痺してきてしまったのかなぁ。
|
2018年07月28日(土) ■ |
 |
「きのう」「きょう」「あした」に日付と曜日 |
 |
異例な動きをする、台風12号の動きが気になり、 テレビの情報たげてなく、インターネットで何度も検索している。 今では、ほんの少し前に放映された各局のニュースなども、 You-Tubeなどを通じて再生されるため、便利なことは便利だけれど、 ニュースそのものを流しているので、いつ放送したものかわからない。 きのうの台風の動き、きょうの各地の様子、あしたの天気予報など、 当然と言えば当然たけど、ネットでも再生されることを意識して、 きのう(7月27日(金))とか、きょう(7月28日(土))など、 いつ、誰が、どこから視聴してもいいような工夫が欲しい。 今では、世界の各地から日本に住む家族の安否を気にして、 災害情報を検索する人がいることも知った。 そこで必要なのは、その情報が「いつ時点」なのか、ということ。 テレビのニュースは、一方通行の放映されただけの情報ではなく、 アーカイブ記録としても活用されるのだから、 スピーチ(音は「きょう」でも、画面表示は「きょう(7月28日(土))」 そんな工夫があると、ネットの情報をもっと活用出来る。 ネット情報が「ただしいのか・正しくないのか」という判断も必要だが、 「古いのか、新しいのか、最新なのか」という判断できる情報が、 どこかに表示されていると、便利なのだが・・。 もちろん、放送時間もあったら、情報としてはもっと嬉しいなぁ。
|
2018年07月27日(金) ■ |
 |
「temperature / 平穏」 |
 |
以前、同級生の女性が沼津市の御用邸で個展を開いている、 と耳にして、会場に足を運んだ。 言葉に敏感な私の悪い癖で、飾られた作品よりも、 その作品につけられたタイトル(題名)が気にかかる。(汗) 今回も「英語・日本語」と併記された、白い紙を真っ先に読む。 「numerous green / 多くからなる緑」「puzzled / とまどい」 「fondness / 慈しむもの」、これくらいなら私にも分かるけど、 「favor / 親切な行為と、その思い」となると、 「その想い」というフレーズに、作者の気持ちが入ってくる。 さらに注目したのは「temperature / 平穏」 どんなに辞書を開いても、インターネットで探しても、 「temperature」と「平穏」が結びつかない。 「temperature」とは、(温度計で測られた)温度、気温、体温、 高熱、発熱状態、(心情の)強さ、熱度」 そこが、作者の思いを知る機会となる気がした。 「温度」ではなく「平穏」、素敵な訳である。 「temperature」から「平穏」を連想したのか、 「平穏」から「temperature」を連想したのか、 今度会った時に、訊いてみようっと。 でも、彼女は今、カナダ・トロントに住んでいるんだよなぁ。
|
2018年07月26日(木) ■ |
 |
「お前」「に」「会え」「て」「うれ」「しい」 |
 |
映画「アルマゲドン」(マイケル・ベイ監督)をもう一度観た。 以前から気になっていた字幕を、DVDを借りて確認した。 なんとか小惑星に辿り着いたが、掘削作業はピンチの連続。 とうとう、掘削機まで壊れてしまった矢先、 もう1台の掘削機が登場し、苦難を乗り越えることになる。 その時、発した英語は、 「I got just five words for ya. Down glad to see ya,, boy!! 」 「That’s six words.」 それを、無理やり和訳するから字幕は 「お前に言いたい言葉は5つ、 『お前』『に』『会え』『て』『うれ』『しい』」 「6語だ」 なんともも間の抜けた字幕が飛び込んできた。 もう少し、気の利いた「6語」にならなかったものだろうか。 または、直訳せずに、その雰囲気が伝わる訳でも構わないのに。 こういった指摘、ちょっと意地悪だったかなぁ。(汗)
|
|