初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2018年10月01日(月)
夜って、こんなに暗かったんだ

台風24号が通り過ぎ、ホッとしたのは束の間、
翌日のお昼くらいに発生した私の自宅を含む一部地域の停電で、
思わぬ生活を体験することになった。
驚いたことに、自宅周辺は、ほぼ真っ暗。
光が漏れても、ロウソクか懐中電灯の明かりくらいかな。
停電で、被災地の生活体験を少ししたくらいに考えていたら、
冷蔵庫の中身は腐るからと、懐中電灯の光で調理して、
手探りで食べた。
パソコンはバッテリーがあるから・・と思っていたら、
無線LANの電源が入らず、情報の投稿すらできない状態。
夜の7時から何もすることができず、ガス風呂のスイッチも電気で、
風呂にも入れず、ただ横になるだけ。
「夜って、こんなに暗かったんだ」と呟いた私の驚きが、今日の一言。
ちょっと離れた場所では、停電が復旧し普段の生活に戻っているのに、
こんな住宅街のど真ん中で、孤立した人たちの気持ちを体験している。
役に立ったのは、スマホに内蔵されているライトや、ラジオのアプリ等、
光源と情報、被災地には欠かせないことを知った。
停電は自然災害が原因だから、日本人なら(たぶん)我慢出来る。
しかし、電気というライフラインがいつ頃復旧する予定なのか、
予定だけでも周知しないと、イライラが募ることを実感した。
すぐに復旧しろ、と言っているわけではない。
復旧にはいつ頃までかかりそうです・・それだけなんだけどなぁ。



2018年09月30日(日)
下山課長、最後の互助会旅行ですから・・

台風24号を気にしながら、職場の仲間たちと東京に出掛けた。
職員互助会のバス旅行である。
行先は「東京ミッドタウン日比谷・帝国ホテルのランチバイキング」
(築地散策は、雨天のため中止)
参加者も若い頃から一緒に席を並べて仕事をしたメンバーが多く、
内心、再会するだけでも楽しみにしていた旅行であった。
バスが出発してしばらくして、幹事がいつものご挨拶、
そして最後に「下山課長、最後の互助会旅行ですから、
みんなで盛り上げていきましょう」と付け加えてくれた。
実は、これだけでも涙腺がゆるみ、泣きそうになった。(汗)
もちろん、1人ずつゆっくり話すことは出来なかったけれど、
彼ら、彼女らに支えられ、いや、迷惑をかけながらも、
なんとかここまで来たなぁ、と懐かしさがこみ上げてきたから。
明日から10月、ということは、定年退職まであと半年。
これからは、あらゆる場面で「最後の・・」を実感しながら、
あっという間にすぎる日々を過ごすんだろうな。
「楽しかったけれど大変な半年」ではなく、
「大変だったけど楽しかった半年」にしようっと。



2018年09月29日(土)
観光客に「撮りましょうか?」は喜ばれる言葉

週末の休日も、暇な時は、柿田川公園へ足を運ぶ。
それは、もう日課に近く、就業開始時間を気にしない分、
のんびりとした時間が過ごせることも楽しみの1つである。
エントランスのベンチに腰かけていると、
不思議なもので、一日、何組も同じシーンに出くわす。
それが「柿田川公園」と書かれた大きな石の前での記念撮影。
それも、デジカメかスマホで、交代しながら撮影を繰り返す。
撮影者が入らないから・・という気の使い方が、そうさせる。
そんな時「撮りましょうか?」と声を掛けると、
ほぼメンバー全員からの、嬉しそうなお礼の言葉が発せられる。
高齢者の女性グループから、子育て世代の若いファミリーまで、
訪れたメンバー全員の写真が、どれだけ旅行の記念になるのか、
心得ているつもり。
勿論、無理強いはしないし「私でよければ」の一言を添えて。
柿田川公園を訪れてくれた方々の笑顔、私も嬉しくなる。



2018年09月28日(金)
たった8年間で、素人だった彼は影響力のある芸術家に

映画「ゴッホ 最期の手紙」(ドロタ・コビエラ監督)から。
「この作品は100人以上の画家による手描きの絵による映像です」
作品冒頭のテロップが示すとおり、今までに観たことがない形式。
とても新鮮だった・・と記しておきたい。
作品は、ゴッホの死の謎解きを中心に展開されるサスペンスだけど、
油絵風の画像が、なぜか緊張感を和らげてしまった。(笑)
さてゴッホについて、多少の予備知識はあったつもりだったが、
あっ、この視点でゴッホを評価したことはなかったな、とメモをした。
「フィンセントは28歳にして初めて絵筆を手に取った」
これは、画家としては遅咲きだった、という知識があったものの
「たった8年間で、素人だった彼は影響力のある芸術家に・・信じられん」で、
そう言えばそうだよなぁ、とメモをした。
エンドロールに近いテロップで、こう文字が浮かびあがる。
「彼は8年間で800点以上描いだが、生前に売れたのは1点のみ」
「死後『近代絵画の父』と称される」と、その不思議さを再認識した。
どんなに絵が好きだったとしても、また毎日描いていたとしても、
さらに、どんな天気でも一日中絵を描いていたとしても、
絵画の世界で「印象派の巨匠」と呼ばれる存在になれるものだろうか。
私は、そちらの方が「謎」に近い。
彼を変えたのは「友人のゴーギャン」なのかな。



2018年09月27日(木)
短い一生で 心魅かれることに 多くは出合わない

(没後20年特別展)「星野道夫の旅」(クレマチスの丘(IZU PHOTO MUSEUM)に
今月になってから、何度となく足を運んでいる。
アラスカに魅了され、移り住み20年近く写真を撮り続けた彼は、
単なる自然写真家ではなく、本当にアラスカを愛おしく思っていたことが、
それに添えられた言葉とともに、私の胸にズンズン響いてきた。
展示されているどの写真も、文字では表現できないほど繊細だった。
その展示された最後の空間には、彼の自筆を転写した文字が私を待っていた。
「短い一生で 心魅かれることに 多くは出合わない
もし見つけたら 大切に・・大切に・・ Michio Hoshino」
「惹かれる」ではなく「魅かれる」と書いた文字への関心と、
定年退職を控えて心が揺れている私へのアドバイスと受け取った。
私は、ここ数年ずっと夢中になっている「柿田川」に対して、
今後、どう向き合っていけばいいのだろか、と思案していたのも事実。
それを、彼の一言が解決してくれた気がする。
短い一生で、こんなにも魅かれるものを見つけたのだから、
残りの人生、大切に・・大切に・・柿田川に関わっていきなさい・・と。
それも、決して急ぐことなく、悠久の時間の中で自分を見つめながら、
「柿田川の魅力」を全国に向けてお裾分けできれば、最高かな。



2018年09月26日(水)
トイレでの挨拶等、控えさせて頂きます

私のトイレネタを楽しみにしている人がいる。(らしい)
こんな張り紙の言葉、面白くないですか?と通報してくれる人、
こんな看板ありました、と写真付で教えてくれる人、
みなん私に負けず劣らず、トイレが楽しいらしい。(笑)
最近、どこでも見かける「お客様へ」の案内文。
「いつも綺麗に使用していただき誠にありがとうございます」
へそ曲がりの私は、これってイヤミ?と勘ぐってしまうほど、
綺麗に使ってないから、が強調されている気がする。
今回見つけた文は、ちょっと長かった。
「防犯上こちらのトイレは従業員も使用させて頂きます。
尚、トイレでの挨拶等、控えさせて頂きますので
ご了承いただきますようお願い致します」
「防犯上こちらのトイレは従業員も使用させて頂きます」は、
どこでも見かけるけれど、
「トイレでの挨拶等、控えさせて頂きます」は、珍しい。
きっと、トイレで従業員がお客と鉢合わせしたのに、
挨拶もない・・とクレームが入ったに違いない。
小便しながら、挨拶する方が失礼だと思うんだけどなぁ。



2018年09月25日(火)
技術室・美術室・手術室

マッサージチェアーでウトウトしながら見ていたテレビ番組。
テーマは「滑舌の悪さを治すトレーニング」。
滑舌の悪さでは、誰よりも自信がある私にとって、
他人事ではない番組だった。
「まずは、どれくらい滑舌が悪いか、調べてみましょう」と
アドバイスをいただく先生が、キャスターの女性に指示したのは、
滑舌の悪い原因を調べる早口言葉。
それが「技術室・美術室・手術室」のフレーズだった。
これで、どの音が聞きにくいか、わかるようだ。
あとは「割り箸を口にくわえて、ワオワオ言った」り
「風船を膨らませて、腹式呼吸」など、
口の周りの筋肉を鍛えるトレーニングだったと思う。
忘れられないので、メモした早口言葉。
「東京特許許可局」など普通の早口言葉を言えるのに、
このフレーズは、本当に難しかった。
あぁ、本当に滑舌が悪いんだなぁ、と実感させられた。
毎日、口にすれば治るのかな「技術室・美術室・手術室」



2018年09月24日(月)
情報が溢れているから自分を見失いがちになる

選択肢は少ない方がいい・・最近、そう思う。
遊びも、食べ物も、スポーツも、生き方も、
選択肢が少ない方が、迷う事なく突き進める気がする。
今の若い人たちは、インターネットの情報から始まり、
多くの情報から選択する、といった判断が求められる。
それが悪いということではない。
ただ、うまく選択できないと、自分の求めている情報が
見つけられずに、焦りばかりが募ることになりはしないか。
ネットでは、自分を見つけて有意義な人生を送っている人が、
これ見よがしに、成功の活動報告をし続けているので、
それを読むたびに、自分はこのままでいいのか、
今していることは自分のしたいことではないのではないか、
多くの迷いが生じて、自分を見失いがちになる。
本当は、この道でよかったんだ、と気付くまでには、
ちょっとばかり時間が必要になる。
そんな体験を何度もしている私が、
何気なくラジオから流れてきたフレーズに反応してメモをした。
「情報が溢れているから自分を見失いがちになる」



2018年09月23日(日)
本当の勇気を持っていなかったからだ

映画「紀元前1万年」(ローランド・エメリッヒ監督)から。
主人公が、マンモスを1人で倒した、として
一躍、部族の英雄になったが、ナレーションが語った。
「危機感が迫っている」に続いて、
「本当の勇気を持っていなかったからだ」と。
事実は、縄が絡まって離れたくても離れられなかったし、
倒した槍も偶然(勝手に)、マンモスに突き刺さった。
結果だけ見れば、勇敢に立ち向かい倒したことになるが、
それを知っているのは、本人だけ。
だから最初は、有頂天になって「リーダー」きどり。
しかし、良心の呵責に耐えかねたのか、
本当の勇気を見せて、誰もから認められた時、
自分の力で、リーダーの印である白い槍を手に入れる、
そう思ったのか、潔い判断だった。
今の社会、なかなかこうはいかない。
だからこそ、真のリーダーが求められている気がする。



2018年09月22日(土)
お客が何も置いていかないからね

「居酒屋の飲み放題が増えて、二次会・三次会がない」から、
「スナック」や「カラオケボックス」の人たちが大変らしい、
そんなことを書いたけれど、居酒屋は居酒屋で大変らしい。(汗)
居酒屋店主の呟きは「お客が何も置いていかないからね」
どこも「飲み放題」「食べ放題」を始めたし、あとは価格競争か、
クーポンでのサービス合戦。
味、サービスよりも、価格で選ぶ若者達が多いようだ。
安くしたって、また来てくれるという保証は無いし、
飲み屋につきものの「常連さん」もいない、
「ボトルキープ」などというシステムも、ほとんど姿を消した。
そういう意味では「お客が何も置いていかない」と納得だな。
昔がよかった・・と嘆いているわけではないが、
夜の街が活気がないと、飲みに出かけてもつまらないもの。
千鳥歩きの酔っぱらい、見かけなくなったなぁ。