
|
 |
2018年10月21日(日) ■ |
 |
会話をしながらの美術鑑賞はやめて |
 |
久しぶりに、私のボヤキとなった。 先日の休暇、楽しみに出かけたのは、クレマチスの丘。 今回のお目当ては、ベルナール・ビュフェ美術館の企画展で 「没後50年 藤田嗣治 本のしごと 文字を装う絵の世界」。 彼の作品を静かな雰囲気の中、美術鑑賞をする予定だったが、 女性4人の最初から最後までのお喋りで、台無しになった。 一つずつの絵に対して、誰かしらが感想を口にし、 周りが「そうよね」とか「わたしもそう思ったわ」と付け加え、 「この人、なかなかうまいわね」のコメントで泣きたくなった。(汗) とにかく、館内に彼女らのお喋りが響き渡り、久しぶりにキレた。 最後は、展示されている絵とは関係ない話で盛り上がり、 まさに、4人の女性が公園内をお喋りしながら散歩する感じである。 その上、ハイヒールでコツコツの音も館内に響くし、最悪。 この日を思い出したくないけれど、記録に残そうと思う。 「会話をしながらの美術鑑賞はやめて」
|
2018年10月20日(土) ■ |
 |
食べ物はお日様に当たると甘くなるのよ |
 |
10月第3週に日本全国の小学校で開催される「味覚の授業」であるが、 わが町発信の食育プロジェクト「味覚の授業」は今年で5回目を迎えた。 その活動は、年々広がりをみせ、近隣市町にも良い影響を与えている。 地域で活躍している料理人が先生役を務め、長年の経験で培った「味覚」を いろいろな視点から地域の子どもたちに伝える。 やはり、その道のプロとなった人たちは、先生役になってもプロ。 含蓄のあるフレーズが楽しみで、授業の見学をさせていただいた。 (一応、清水町食育推進委員会のメンバーとして。(笑)) 私が見学した授業の先生役は、伊豆市「羅漢」の加藤敦子さん。 スマホのメモは溢れたが、その中でも気に入ったフレーズは、 「食べ物はお日様に当たると甘くなるのよ」 子どもたちが試食する「渋柿」の横には「干し柿」が置かれ、 同じ柿でも、こんなに味覚が違ってくる・・と、私はメモをした。 しかし、彼女はその差を「お日様の力」としたところに私は感激した。 同じ皿の上には「干しぶどう」だったり「干し芋」も・・・。 何も調理しなくても、お日様に当たるだけで「甘くなる」ってことに 気がついて、とても得した気分になった。 この自然の恵みって、きっと他にも通じるな、とメモをした。 お日様をいっぱい浴びると、人間も性格が優しくなるかもしれない。 車内や室内に閉じこもってばかりではダメだよねぇ。
|
2018年10月19日(金) ■ |
 |
人類は成功した種とは言えん |
 |
映画「ダウンサイズ」(アレクサンダー・ペイン監督)から。 人口増加による環境、食料問題を解決するために、 人類が縮小可能になった未来社会を舞台にして、繰り広げられる。 身長180センチなら13センチにまで小さくなることが可能になった世界、 それは、全人類が地球危機を意識し、実行に移せば、 環境、食料問題は解決したのかもしれないが、そうはいかない。 物語では、ダウンサイズしたメリット、デメリットを描きながらも、 それでも、環境悪化は進行し、遂に人類滅亡の危機に直面する。 そんな現状をみつめながら、ダウンサイズを開発した博士は、こう呟く。 「人類は成功した種とは言えん。 高い知能を持ちながらかろうじて20万年だ。 ワニは2億年生き延びた、クルミほどの脳でな」と。 どんなに技術が発達しようとも、人類そのものが滅亡したら、 それはなんの役にも立たないことを警告している気がする。 昨今の異常気象を例にとるまでもなく、確実に地球は変化している。 「地球が悲鳴をあげている」と表現する人もいるが、 地球は、長いサイクルの中で、予定通りの変化かもしれない。 悲鳴をあげているのは、人類でしょ?と地球に笑われそうだ。 こういう社会風刺的な作品も、悪くないなぁ。
|
2018年10月18日(木) ■ |
 |
プロモーションは、騙すテクニックだよ |
 |
ある映画監督と一緒に食事をする機会があり、 なぜか、プロモーションの話題になった。 彼は簡単に「プロモーションは、騙すテクニックだよ」 そんな意味のことを呟き、私を驚かせた。 「えっ?」と聞き返す私に、こう説明してくれた。 「悪いものを良く見せることではなく、 良いものをより良く見せる技術だよ」と付け加えた。 ないものをあるように見せたり、汚いものをキレイに見せる、 そんな騙すことではない。 品質の高いものを、より良く見せることにより、 価値が上がったり、購買意欲が膨らむ・・効果があるらしい。 シティプロモーションも、同じことなんだろうな。 その街の汚い部分をキレイに見せるテクニックではなく、 キレイな光景を、よりキレイに見せるこテクニック、 それは、幾つもいらない、1つでいい。 わが町の場合「柿田川」を、より魅力的に見せることだな。
|
2018年10月17日(水) ■ |
 |
「イキたくないの? 」「これでいい」 |
 |
映画「ロング,ロングバケーション」(パオロ・ビルツィ監督)から。 途中から涙が止まらなくなってしまった。 アルツハイマーが進行中の夫と、末期がんに侵されている妻が、 夫婦でしかわからない距離感で、旅をする。 いつ壊れてもおかしくない愛車のキャンピングカーで旅することで 2人は一緒に過ごしてきた時間に向き合うことができた。 それは、すべてが順調ではなかったかもしれないが、 2人にしかわからない感情が詰め込まれていて、グッときた。 印象的なシーンは、最後にもう一度、結ばれる場面。 現実的には、ちょっとあり得ないかも・・と思いながらも、 なぜか、この会話が素敵だった。 お漏らししてしまった夫がパンツを取り替える時、なぜか 勃起した性器を妻の前に露わにする。「やぁ・・」と言いながら。 「勇ましいわね。でも臨戦状態は解いて」と驚きながら答える妻。 「ジョン、何してるの? 」と聞き返すと、 「試そう・・ちょっとでいいから」と呟きながら、その行為に及ぶ。 そして「ちょっとだけ・・入ってる・・」「そうね、奥まで入ってる」 「じっとして」「イキたくないの? 」「これでいい」 「ジョン、心の底から愛してるわ」「二度と離れないでくれ」「分かった」 「約束だ」「約束する」と2人の会話は静かに続いて、翌朝のシーンへ。 衝撃的なカットかもしれないが、老夫婦ならではの会話、 長年連れ添った相手に対する思いやりが、表現されていた気がする。 子育てがひと段落した夫婦、必見の映画かな。
この作品、夫婦一緒に観るより、別々に観ることをお勧めする。
|
2018年10月16日(火) ■ |
 |
「690円です」「1240円で」「550円のお返しです」 |
 |
先日出くわした、コンビニでのある出来事。 私の前で会計をしていた男性の行為に、驚いた。(笑) たしか買い物の金額を「690円です」と店員が告げた。 金額を確認したあと、男性の動きは、まず1000円札を出して、 そのあと、小銭入れを出して「240円」を加えた。 店員は、何事もなかったように「1240円お預かりします」と 男性に確認したあと「550円のお返しです」と手渡した。 目の前で起きたその光景が忘れられず、自分の会計をしたあと、 スマホ片手にメモをした。 私なら、小銭が690円ピッタリなかったら、 そのまま1000円札を出してお釣りをもらう。 たぶん、小銭が90円あっても、1090円出すことなく、 1000円で支払いを済ます気がするのだが・・。 咄嗟に「1240-690=550」という計算式も思いつかないし、 この男性、数学が得意なんだなぁ・・と羨ましかった。 後ろにお客さんがいたら、そこから小銭入れを出して、 ゆっくり会計するなんて、私の行動には見当たらない。 それにしても、ショッキングなコンビニの会計だったなぁ。
|
2018年10月15日(月) ■ |
 |
ウィ、ウィ、ウィ・・・ |
 |
先日の合唱練習で、教わったトレーニング。 ボイストレーニングの1つなのかもしれないが、 とても楽しそうなので、朝夕の通勤時に試してみたい。 口の周りの筋肉が硬いと、やはり素敵な声が出ないようだ。 だからこそ、口の周りの筋肉を和らげる必要を感じる。 それは、滑舌の悪い私には、とても重要なことであるし、 とにかく楽しそうだから・・続けてみたい。 単純に「ウィ、ウィ、ウィ・・・」と繰り返すだけ。(らしい) 彼女曰く「戻す時を速くしてみて・・」 それからというもの、歩きながら「ウィ、ウィ、ウィ・・・」 たぶん私とすれ違う人は「何だろう、あの人」と感じながら、 「もしかしたら危ない人?」と思うに違いない。 だけど最近の私、他人にどう思われようといいや・・と いい意味で開き直れるようになったので、気にならない。 始めてから、まだ数日だけど、顔が筋肉痛になってきた。(笑) これって、今まで使っていなかった顔の筋肉という証拠。 どれくらい続ければ、口の周りって柔らかくなるんだろうなぁ。 まぁ、騙されたと思って続けてみようかな。
|
2018年10月14日(日) ■ |
 |
運命にどう対処するかを描いたんだ |
 |
映画「15時17分、パリ行き」(クリント・イーストウッド監督)から。 一言でいえば「2015年にヨーロッパで起こった無差別テロの再現ドラマ」 これをどう映画仕立てにするか、監督の伝えたかったことは何か、 そんな視点でメモを取った。 最後のテロ事件に関わるまでは、 ごく普通の人たちが、ごく普通の人生を送っているシーンの連続で、 ややもすると、監督は何を言いたいのだろうか、と愚痴りたくなる。 時々「自分が動かされていると感じたことは?、大きな目的に向けて」とか 「『人生に導かれてる』って言ってたよな」 「大きな目的に向かって人生に導かれている」 こんな伏線となる台詞が散りばめられているが、それでも分かりにくい。 ラスト、功績に対してレジオン・ドタール賞という勲章が与えられた場面で、 プレゼンターがこんなスピーチで纏めている。 「アンソニーサドラーは、この事件での教訓は何かという質問に答えました。 人々に知ってもらいたい、危機に瀕した時は誰もが行動すべきだと。 そう行動すべきです」 さらに、追い打ちをかけるように、こう付け加える。 「レジオン・ドタールは、勇気だけでなくもあなた方の人間性への賞賛です」 あれ、そこまで考えていたのか?と、ちょっぴり驚いた。 ただ、鑑賞後に知った監督のインタビューで、納得した。 「運命にどう対処するかを描いたんだ」その一言で納得した。なるほどなぁ。
|
2018年10月13日(土) ■ |
 |
忍野八海も昔はこんな感じだったんだろうね |
 |
柿田川の最上流部の開園した柿田川公園、第1展望台は、 私の大切な情報収集場所となっている。 観光客は、本当にいろいろなことを口にするから、 お褒めの言葉であれ、悲しくなるような悪口であれ、 それはそれで受け入れる覚悟で、耳をダンボにしていると、 今回聴こえてきたのは、ちょっと嬉しかった会話。 名水、湧き間、清流などをキーワードにして、 全国を巡っているような方たちの一言。 「忍野八海も昔はこんな感じだったんだろうね」 ご存知、山梨県を代表する湧水「忍野八海」であるが、 観光地化が進み、未だ外国人を中心に賑わっている様子。 富士山の雪解け水が湧いている場所も緑が減少し、 いつもどこかで観光客の大きな声が響いている、と言う。 それを観てきたからこそ、柿田川の自然に感激し、 「忍野八海の観光地化」を残念がった。 柿田川湧水群も、一つ間違えれば同じ道を踏む可能性がある。 「自然保護」を声高に叫ぶのではなく、 全国から訪れてくれる人たちが喜んでくれているこの風景を、 次の世代に大切に引き継ぐにはどうしたらよいか、 それだけを考えればいいのではないかなぁ。
|
2018年10月12日(金) ■ |
 |
10人以上で迷子になった帝国ホテル |
 |
先日、互助会の旅行で、東京へ出かけたことは書いた。 楽しみに1つ「帝国ホテルのランチバイキング」は、 先日は書かなかったが、想い出に残る出来事があった。 エレベーターで会場に上がる前、帰りの集合場所を確認。 「食事が終わりましたら、○時○分にここに集まってください」 添乗員の方が注意事項を説明していたが、 1階から目の前のエレベーターで食事会場に行くだけだから、 階数さえ間違えなければ迷うわけがない、と思いこみ、 皆の後に続いて、エレベーターに乗った。 その後、食事を終えて、トイレを済ませて・・と一足先に出て、 目の前のエレベーターに乗って集合場所へ。 しかし、集合時間が近づいても、誰も集まってこない。 もしかしたら、1階のつもりが地下だったのかも、と右往左往したが、 しばらくして、顔なじみのメンバーが10人ほど到着したので、 ホッとしたのは束の間、他のメンバーからラインが入り、 「課長、今どこにいますか?」「えっ、集合場所にいるよ」と会話。 どうやら、そこにいた私たち10人ほどが間違っていることがわかり、 これまた、みんなでホテル内をウロウロ。(汗) やっと他のメンバーと合流できた時、私はそっとメモをした。 「10人以上で迷子になった帝国ホテル」 これもまた、最後の旅行として想い出に残るハプニングだったなぁ。(笑)
|
|