
|
 |
2018年10月31日(水) ■ |
 |
ネットの世界の「昨日」「今日」(本日)「明日」 |
 |
facebookに投稿されるタイムラインを眺めていると、 「昨日」「今日」(本日)「明日」・・という単語が、 やたらと目に飛び込んでくるのが気にかかる。 書いた本人は、紙に書いた日記の延長線上で、 この単語を書くのだろうが、ネットの世界では、 かえって、時間の感覚を狂わす単語になっている。 特に「SNS」で、投稿に「コメント」などが付くと、 書いた日にちに関係なく、トップに押し上げられる、 そんな経験をしたことはないだろうか。 そんな時に「昨日」「今日」(本日)「明日」という、 日にちを表現する単語により、混乱を招く。 特に「本日の夕方」とか「今日の夜のテレビ番組」など、 書いた人の基準で日にちを表すつもりが、 楽しみにしていたら、もうとっくに終わっていたとか、 「明日」と書かれた記事を頼りに、楽しみにして イベント会場にいくと、やはり終わっていたこともある。 出来ることなら「昨日(10/30)」とか「本日(10/31)」、 こう表記してくれるとありがたい。 出来ることなら、曜日も欲しいくらいなんだよなぁ。
|
2018年10月30日(火) ■ |
 |
定年退職まで「153日」・・実質「100日」 |
 |
カウント・ダウン好きの私が、エクセルで計算した 定年退職(3月31日)までの日数は「153日」、 しかし、休日を差し引いた実質は「100日」。 さらに、有給休暇等を取った場合、もっと少なくなる。 そう考えると、ちょっぴり寂しくもあるが、 「課長」という肩書きを下ろせるまで・・と考えると、 カウント・ダウンは悪くないな。(笑) 議会対応も、残すところ、あと2回だし、 最近、特に「最後の・・」を口にすることが増えた。 それに乗じて、わが課のスタッフは、 「では、最後の思い出に、この仕事を・・」と、 懸案問題をサラッと相談してくるあたりが面白い。 この「100日」で何ができるかはわからないけれど、 悔いを残さないように、日々を過ごしていこうと思う。 毎朝の朝礼で「水五訓」を口にするのも、100日。 課員全員に送る「業務報告」も、100日。 何年も続けきたことが終わるって、こんなことなのかな。
|
2018年10月29日(月) ■ |
 |
「海の匂いで分かるのか?」「体臭だよ」 |
 |
映画「パイレーツ・オブ・カリビアン 生命(いのち)の泉」 (ロブ・マーシャル監督)から。 前作を観ていないので、ストーリーが飲み込めないまま、 終わってしまった感じがする。 たとえ続編であっても、1話1話で物語になっていないと、 理解に苦しむシーンばかりで、コメントも書きにくい。 そんな中でも、いくつか書き残したのは、 「生命の泉」を探しに、航海を続けている最中、 「港を出て5日目かな」と呟くシーン。 仲間が「海の匂いで分かるのか?」と訊ねるのだが、 さらっと「体臭だよ」と切り返した時、へぇ〜と思った。 私は「星の位置」とか「月の満ち欠け」、あるいは「海の風」などを 想像したのだが、意外な答えにメモをした。 でも、これって経験しなくちゃわからない台詞だな、と思う。 大人の男が何人も乗り込み、当然、汗まみれで働くのだから、 日ごとに、その体臭は鼻につくに違いない。 このフレーズで「そうか、彼らは海賊なんだ」と気付かせてもらった。 「船長は、船と一緒に沈むべきだろう」 「何をしている?」「逃げ道を考えてる。戦う前の心得だ」 こんなメモも、海賊らしい会話として残っていたが、 う〜ん、やっぱり、よく分からないまま・・が感想だな。
|
2018年10月28日(日) ■ |
 |
まさか「西郷どん」が観れるとは・・ |
 |
我が課にとって最大のイベントと言っても過言ではない 「クリテリウム大会」(公道周回自転車レース)が、 風も無く、真っ白な富士山も応援してくれる晴天の中で、 大きな事故もなく、無事に終わることが出来た。 課長の仕事は「当日を晴れにすること」と言われるほど、 屋外のイベントは、天候に左右されることを、 イベント担当を何度も経験してきた私が、誰よりも知っている。 そう言う意味では、課長の役目を果たせたかなと思う。(笑) さて、気になる一言は、そんな「晴れ男」の自慢話ではなく、 我が課のチームワークの良さを、記録として残したい。 コツコツこと続けてきた準備の事務量から推測して、 イベント終了から全ての片付け終了を約4時間後と予想した。 午後9時を目指して始めた片付けは、予想以上に速く進み、 約2時間後(午後7時)には、自宅に戻っていた。 そこで呟いた私の一言は、今週は諦めていた大河ドラマ、 「まさか『西郷どん』が観れるとは・・」だった。 大きなイベントは、確かに行政事務と違って大変だけど、 それを楽しそうに片付けてしまうスタッフのチームワークは、 見ているだけで、嬉しくなってしまったくらいである。 この一言で、何年経っても今日が思い出されるに違いない。 今宵は「350ml」の缶ビールで、ぐっすり眠れそうだ。
|
2018年10月27日(土) ■ |
 |
混乱するのはわかるけど、理解して |
 |
映画「リアル鬼ごっこ」(柴田一成監督)から。 いくら人気があるとはいえ、ホラーは観ないと決めた私が、 間違ってみてしまった「サスペンス・ホラー」。(笑) 最近、現実的な映画ばかり観ていたからか、 設定が、パラレル・ワールド(同時進行している世界)は、 村上春樹著の「1Q84」を彷彿とさせて面白かった。 ただし「1Q84」を読んでいなかったら、 この物語設定に、混乱していたに違いない。 以前は「時を駆ける少女」や「戦国自衛隊」、 「バック・ツー・ザ・フューチャー」など 「タイムスリップ」が映画の非日常体験だったけれど、 最近は「パラレル・スリップ」が定番となりそうだ。 現実の世界から、パラレル・ワールドに移り、 何が何だかわからなくなっている主人公に、 現実とは違う世界に存在する妹が、呟く。 「混乱するのはわかるけど、理解して」 頭でわかろうとすればするほど、混乱する。 だから、現実だけを受け止めて、理解して、としか 言いようがないのだろう。わかる気がする。
|
2018年10月26日(金) ■ |
 |
消費税、テイクアウトは8% |
 |
来秋から「外食は10%」と諦めていたら、 「店内で食べると10%、持ち帰り(テイクアウト)は8%」と知った。 そこから考えられる対策は、 食事処は「テイクアウト食」のメニューを考えるだろうから、 観光地も「ベンチやテーブルを、公園などに設置する」かな。 ただ、私が気になるのは、テイクアウトのゴミ処理。 最近では、公園でも「ゴミ箱」を設置している場所が少なく、 赤ちゃんのオムツなども平気で捨てていかれる始末に負えない。 と言いつつ「ゴミ箱」を設置すれば、家庭の一般ゴミも捨てられるし、 ゴミが出にくい「テイクアウト容器」の工夫が求められる。 街中が、ゴミのポイ捨て場になるのは困るけれど、 この機会をプラスに捉えて、なにか楽しめることを考えたい。 夫婦でそんな話をしていたら、妻がポソッと呟いた。 「コンビニのイートインコーナーは、テイクアウトかな?」 そうだ、私にとって、その判断は大きな問題だな、と笑った。 これから、いろんな課題が浮かび上がりそうだなぁ。
|
2018年10月25日(木) ■ |
 |
イベントの情報発信は「事前告知」 |
 |
夕食後、自分が管理しているfacebookページを眺めていて 気付いたことなので、ちょっとメモがわりに気になる一言。 「情報発信が下手で・・」というフレーズをよく耳にするが、 本当に多くの人が、自分の日々の活動報告とでもいうべき、 些細なことでも報告しているよなぁ、と感心してしまう。 しかし、イベントに関しては、それではいけない、と思う。 多くの方に集まってもらってナンボの世界、であり、 こんなに賑わってました、というのは、ただの結果に過ぎない。 それも、当日の天気や他のイベントに影響された結果であり、 関係者は、あくまで「事前告知」に重点を置くべきであろう。 いろいろな手段を駆使しても、来場者が少なかったなら、 それはそれで、次へ繋げる反省のしがいがある。 しかし、事前告知をあまりせず、にも関わらず、 当日、多くの方が訪れてしまうと、反省すらしなくなる。 そういった意味では、十分な準備「事前告知」が出来たか、 当日の写真ばかり投稿されているSNSを見ると、心配になるのは、 へそ曲がりに物事を考えてしまう私の悪いクセかな。(汗)
|
2018年10月24日(水) ■ |
 |
GW10連休・消費税10%・・来年は「十」の年 |
 |
「来年の話をすると鬼が笑う」と言われるが、 私が気になるのは、大きな変化の年になるという予感。 個人的には、定年退職の年であり、3月末で生活が変わる。 4月には「町長選挙・町議会議員選挙」で、 まちづくりの体制が変わる、と言っても過言ではない。 さらに、一気に「元号」が変わり、GW10連休へと突入。 秋には「消費税10%」も控え、生活が著しく変わるだろう。 変化は突然やってこない、こうして予測できるからこそ、 臨機応変に対応することが求められる。 「GW10連休・消費税10%・・来年は「十」の年」 今年の世相を表わす漢字一字も決まっていないというのに、 来年の漢字一字は「十」で決まりだなぁ。 あっ・・「十」だから、プラス思考の年かもなぁ。
|
2018年10月23日(火) ■ |
 |
モン族の家で、文句はなしよ |
 |
映画「グラン・トリノ」(クリント・イーストウッド監督)から。 会話のテンポがよくて、なぜか汚い言葉でも、 すんなり受け入れられたのは、不思議であった。 これは、もちろん脚本の素晴らしさもあるんだろうけれど、 字幕を読んでいる私にとっては、翻訳の妙でもある。 こんな言葉を訳すのは、若い人なのかな?と思ったら、 なんと戸田奈津子さんだった。(笑) 日本語訳でしかわからないフレーズが満載。 気になる一言もその1つ。 「モン族の家で、文句はなしよ」は、メモして笑えた。 主人公が口から血を吐く。「大丈夫?」と訊ねる人に 「舌を噛んだだけだ。下(1階)でもっと飲もう」と返す。 若い女の子を、これまた若い男3人が追いかけるのを見て 「三バカ大将が、後を追ったか」。 物語的には「少しは自分に磨きをかけろ」が光った。 磨き方を教えるのではなく、自分で試して覚えろ、 そんなメッセージが伝わってきた映画だった。
|
2018年10月22日(月) ■ |
 |
「なぜ卍を書く?」「卍は文字ではなく光だ」 |
 |
映画「空海 KU-KAI 美しき王妃の謎」(チェン・カイコー監督)から。 タイトルを見るかぎり、弘法大師としても知られる真言宗の開祖で、 遣唐使として中国に渡った若き日の「空海」が主人公となるが、 「中国・日本合作」でどうもハッキリしない。(笑) 原題「妖猫伝 Legend of the Demon Cat」の方がピッタリで、 その辺りが、モヤモヤしたまま終わる。(映像は素晴らしかったが) 物語は、一言でいうと「玄宗こそ真の幻術使いだ」かな。(汗) それでも、空海を主人公にしたくて、メモした台詞を眺めたら、 「なぜ卍を書く?」「卍は文字ではなく光だ」が見つかった。 蠱毒(こどく)の虫に侵された者の体に、空海が施した治療(?)は、 体じゅうに筆と墨で「卍」の文字を書くことだった。 人の体内で毒を出すから、生肉でおびき出した、と言い、 その「卍」に文字、いやその光におびき出されて這い出るシーン。 小さい頃から「卍」という形をを、漢字練習帳に書くたびに、 「これが文字?」と思っていた疑問が、50年振りに解けた気がする。 さすが「空海」、「卍の定義」は大切にしたい。
|
|