初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2018年12月10日(月)
髪の毛を洗うのではなく、毛穴を洗うのです

何気なく眺めていたテレビに、天皇陛下の髪を洗う方が出演していた。
あれっ、そんなゆっくり?と思うほど、丁寧に指を動かし、
地肌マッサージをしている様子だった。
少しずつ、泡立ち始め、柔らかなクリーミーな泡が髪に溢れた。
彼の説明は端的で説得力があった。
「髪の毛を洗うのではなく、毛穴を洗うのです」
何度も耳にしたテクニックだけど、なかなか実行しなかったのも事実。
そこで今晩、お風呂に入った時に、試してみた。
なるほど・・おしゃる通り。(汗)
ということは、髪の毛に限らず、
体を洗うということは、体毛の毛穴を洗うってこと、と気付いた。
そうか・・耳も、鼻も、もしかしたらお尻も(汗)、
体臭や汗が出るのも、脂や埃が溜まるのも、全て「穴」ってこと。
今更ながら、面白い発見が出来たなぁ。



2018年12月09日(日)
私の気持ちが書かれているから読んで

書籍「脳が壊れた」(鈴木大介著・新潮新書刊・233頁)から。
若くして脳梗塞になったライターが、自分の文章力を活かして、
本当に切実な想いを文字にした、言わばドキュメンタリー。
この本を渡されたのは、私の妻。
伝えたいことが上手く伝えられない、頭の中のモヤッとした感覚、
そんな「コミュニケーション能力」が、チョッピリだけ壊され、
見た目だけでは、脳梗塞になったことすらわからないことが、
どれほど、多くの方の誤解を招いているか、など、
彼女がいつも抱えている不安を、見事に表現しているようだ。
「私の気持ちが書かれているから読んで」
読後の感想は、もう少し早く読むことが出来れば、
もっと妻の気持ちを理解してやれたのになぁ、という後悔と、
それでも、この時点で読むことができたので、
少しだけでも、その辛さに寄り添えることが出来ると安堵した。
今回は、メモした内容ではなく、それを渡してくれた妻の一言。
夫婦である2人にとって、大切な本だったかもしれないな。



2018年12月08日(土)
「義理を欠く、礼を欠く、恥をかく」のは高齢者の特権

以前紹介した書籍「定年前後の『やってはいけない』
(郡山史郎著・青春出版社刊・189頁)から。
多くの「やってはいけない」ことを列記してくれて、
定年前後の私にとって、ピッタリの内容であったが、
その中で、逆に「やってみましょう」とまでは言わないが、
お薦めの行動が書かれていた。(汗)
現役時代より収入が少なくなる分、支出も減らす、
その当たり前のことが意外と出来ないことを挙げながら、
こう考えてみたらどうだろうか?と提案されていたのが、
「義理を欠く、礼を欠く、恥をかく」こと。
言い換えると、たぶんこういうことだろう。
仕事上のお付き合いだった「冠婚葬祭」や「年賀状」、
「お中元・お歳暮」などは、断捨離しましょう、ということ。
なるほど、うまいこと言うなぁ、とメモをした。
「義理を欠く、礼を欠く、恥をかく」のは高齢者の特権。
覚えておこうっと。(笑)



2018年12月07日(金)
値段を見極めるために人は苦労するんだ

映画「ゲティ家の身代金」(リドリー・スコット監督)から。
冒頭「実話に基づく物語」と表示されて、ドキュメントに近いのかと
思っていたら、けっこう脚色されている気がした。
(まぁ、それは映画だから、それはそれで良しとして・・)
まだ事件が起きるだいぶ前、アメリカの大富豪ジャン・ポール・ゲティと、
その孫が、初めて出会うシーン。
さりげなく、そしていて事件のキーワードどもいえる、
「モノの価値」について、語る台詞があった。
「どんな物にも値がある。値段を見極めるために人は苦労するんだ」
このフレーズは、孫の命の価値ともいえる、誘拐犯の身代金でも同じ。
それが「高いのか、安いのか」の判断は、その人の考え方次第だ。
特に「人の命」(それも孫)となると、その見極めは難しい。
だからこそ、この2人のはじめての会話が、のちに輝いてくる。
冒頭のナレーションで、誘拐された本人(孫)がこう呟く。
「ゲティ家の者は一般人とは違う、祖父が僕にそう言ってた」と。
だから僕が誘拐され身代金を要求しても、祖父は応じないかも知れない、
そんな思いがあったのかもしれない。
人の命だけでなく、絵画などの美術品、彫刻等の芸術作品でも同じこと。
「本当にそれ相当の価値があるのか」は、常に念頭に置いているはずだ。
言い換えれば「値段を見極めなければ、人は苦労しない」とも言える。
さて、どんな生き方がいいものやら・・。



2018年12月06日(木)
いつまで続くんだろうね、アユの産卵。(汗)

11月1日に確認した、アユの産卵シーンは、
誰もが予想できなかった大量の数とともに、この産卵シーンを
目の前で見られる期間にも驚かされている。
例年なら、11月下旬から目にする光景が、
なんと今年は11月上旬から12月上旬まで、衰えることなく、
いや、かえって、増え続けている気さえする。
始まりが1ケ月ほど早かったから、終息も1ヶ月ほど早い?と
予想したが、見事に裏切ってくれた。
お陰で、毎日の定点観測の写真や動画も増え続け、
PCの容量オーバーにならないか、そんなことが気にかかるほど。
ほんの短い間だけしか見られないんですよ、と説明していたのに、
今年は、1ヶ月を超える期間で目にすることが出来ている。
気温が15度以下になり、水面には「毛嵐(けあらし)」と呼ばれる
川霧も発生し始めた。
毎日、柿田川から目が離せなくなってきたから、
私の嬉しい悲鳴を、気になる一言に残すことにした。
「いつまで続くんだろうね、アユの産卵。(汗)」



2018年12月05日(水)
みんな、手を挙げなくちゃダメですよ

もう一つ、先日の地域防災訓練の1コマから。
地震を知らせるサイレンの後、ご近所で集まり、
指定された避難所へ集まる訓練だったろうか。
小さい子から高齢者まで、老若男女が一緒に歩く様子を
久しぶりに見て、微笑ましい光景だな、と思っていたら、
幼い子どもの声が響き渡った。
「みんな、手を挙げなくちゃダメですよ」
それは、信号機のない横断歩道を渡ろうとしているシーン。
一番小さな女の子に言われて、その場に居たメンバーは
照れくさそうに、手を挙げて道路を渡った。
「そうだよね。ごめん、ごめん」と謝る若い夫婦、
「手を挙げて横断歩道を渡るなんて、何十年ぶりだろう」と
ちょっぴり戸惑いながらも、みんな嬉しそうだった。
一番、交通ルールは知っているのは、幼い子どもたちかもなぁ。
ここに、交通安全のヒントが隠されているかも・・。



2018年12月04日(火)
でかい声を出す人がいないとまとまらない

12月の最初の日曜日は、地域防災訓練だった。
基本的には、突発型の地震を想定しての訓練だが、
訓練方法も、地域によって工夫を凝らしていて興味深い。
行政の災害対策本部の運営訓練も、以前とだいぶ変わってきた。
災害情報を逐次判断し、支援の優先順位を決めたり、
的確な判断をし、他の係に速やかに指示を出す訓練など、
緊張した雰囲気の中で行なわれている。
最近では、避難所や災害現地からの状況報告を無線だけでなく、
LINE電話を活用して、現地の様子を映像で知ることもできる。
近い将来、南海トラフをはじめ、大地震が想定される中、
「防災訓練」で一番大切なことはなにかな?と考えていたら、
ある方が、こう呟いた。
「防災訓練は、でかい声を出す人がいないとまとまらない」。
もちろん、最新技術を駆使するのも大切だけれど、
パニックになっている住民を落ち着かせるには、
「でかい声を出す人」の存在が必要のようだ。
まちづくりでは「でかい声を出す人」は煙たがられるけれど、
こういう時は「でかい声を出す人」、必要だな。



2018年12月03日(月)
「不要になった社員に退場してもらう」ための制度

先日紹介した書籍「定年前後の『やってはいけない』
(郡山史郎著・青春出版社刊・189頁)から。
最近、書店でもどうしても「定年」に関する書籍に目がいきがちで
「定年」対する定義も増えてきたけれど、どれも優しく書かれ、
グサッと来る定義がなかったが、この著者はバッサリと言い切った。
さすが、人材派遣、就職相談に対応してきただけあるな、とメモ。
「定年とは要するに」と前置きをしたあと、
「『不要になった社員に退場してもらう』ための制度である」と。
さらに「別のいい方をするなら『これまでと同じ給料を払ってまで、
会社にいてもらいたい人材ではない』と判断されたということ」と。
もちろん、そこまで言わなくても・・という思いはあるが、
それが現果なんだと、認識するところから始まる気もする。
それを、単刀直入に表現してくれたので、腑に落ちた。
「計算力や暗記力のピークは18歳〜25歳で40代以降は低下していく」
そんなデータ紹介にも納得してしまう自分がいた。



2018年12月02日(日)
人は3つのことから学ぶ

ある講演会で講師から紹介された、人間の学び。
(情報源は、ライフネット生命保険の創業者、出口治明氏らしい)
今まで、生涯学習の分野での仕事が多かったので、
いろいろなことで「学び」について書いてきたが、
どれも、すぐに思い出せるか?と言われたら自信がない。
今回の「学び」は、短くてわかり易かったので、ご紹介したい。
「人は3つのことから学ぶ」
人は「本」から学ぶ。人は「旅」から学ぶ。人は「人」から学ぶ。
なるほど、とメモをしたのは、私だったら何から学ぶだろうか、と
考える機会を与えてくれたからだ。
人それぞれの学びの場があってもいい。
「人」を「私」に置き換えて考えてみることにより、
自分にあった学びのスタイルが浮かび上がってくる。
「私は3つのことから学ぶ」
私は「本(映画)」から学ぶ。私は「自然」から学ぶ。
私は「人」から学ぶ。かな。



2018年12月01日(土)
祝!! 準優勝 「準」←そのうち取れる

第19回を迎えた「しずおか市町対抗駅伝」が開催された。
わが町は、レース前の予想をよい意味で覆す結果に沸いた。
町の部「2位」という結果は、19回では「初」の快挙。
あの佐藤悠基さんが中学生の頃、出場したときでも「3位」、
何度も何度も、この壁に押し戻されては、悔しい思いをした。
だからこそ悲願の成績が「2位・準優勝」だった気がする。
地元では、例年通りの「慰労会」が準備されたが、
今年は、正面のホワイトボードに「祝!! 準優勝」の文字。
その「準」の文字の下には矢印で「そのうち取れる」と表示、
私は思わず、メモしてしまった。(笑)
「2位・準優勝」の成績で喜ぶのではなく、
やはり「1位・優勝」が現実に手の届く成績として、
選手それぞれにの胸に刻まれたに違いない。
欲を言えば「そのうち」ではなく「来年」としたいところだが、
その謙虚さが妙に嬉しかった。
19年掛けて「2位」という成績を掴み取った選手の口からは、
「お疲れ様」よりも「来年こそ」という単語が溢れていた。
来年は20回大会かぁ、また楽しみが増えたなぁ。