
|
 |
2019年03月12日(火) ■ |
 |
知らなかったなんて、信じられない |
 |
3月議会の民生文教委員会も無事(?)(汗)・・・終わり、 やっとこれで、ひと段落したな、と感じながら、 最近、議会対応であまり会話ができていない課員らを見回したら、 顔をマスクで隠している姿が目立ったので「花粉症対策」と理解した。 しかしその後、私にとって衝撃の発見が・・(笑)。 鼻水が流れるように出る、鼻が痛くなる、眼が痒くなる・・等、 花粉症の症状は知識として理解しているけれど、 我が家には「花粉症」を患っている人がいないので、 その対策方法は、実は未知の世界に等しい。 だから「この箱は手放せません」と渡されたティッシュペーパーは、 もうすぐ61歳になるというのに、今まで感じたことのなかった肌触り。 「えっ・・渇いているのに、このしっとり感はなに?」と驚いたら、 逆に、我が課のスタッフの多くに、驚かれた。 「知らなかったなんて、信じられない」 「もう何年も前から使われているし、知らないなんて嘘でしょ?」と 議会より厳しいご指摘を受けた。 「本当に初めて知ったよ、シルクみたいな肌触りだね」と返したら またまた「本当に知らなかったんだ」と、さらに驚きの輪が広がった。 自宅に戻り「今日さ・・・」と話したら、妻は当然のように知っていて、 「鼻水が出るとき、私も、時々使っているよ」と追い打ちをかけられた。 そういう機会がないと、知らないことって多いんだな。 でも、この歳まで、花粉症にならなかっただけでも、幸せなんだと思う。 これを治す薬ができたら、ノーベル賞だな、きっと。
|
2019年03月11日(月) ■ |
 |
私のケジメは「3.11」の日記を読み返すこと |
 |
なぜかこの日だけは、8年前から普通の日記が書けずにいる。 いや少なくとも、この日だけは、あの日を思い出す日にしたい。 あの日、あの時間、自分はどこに居て、どんなことを感じ、 どう対応したか、それを思い出すだけでもいいと思う。 揺れた瞬間、目眩がしたと錯覚し、ドキドキしたこと、 当時、東京で働いていた娘や家族の安否が気になったこと、 そして職場でテレビをつけた後、被災状況に驚き、 津波の近くを走っている自動車の運転手に 届くはずがない「速く、速く、逃げろ」と叫んでいたことなど、 忘れようにも忘れようがない光景が、脳裏に蘇る。 だから毎年であるが、私なりのケジメとして、 一人静かに「3.11」の日記を読み返すことにしている。 2011年03月11日は、金曜日だったことを思い出したし、 それから数日、雪が舞う大荒れの天気だったことも記されていた。 2011年は、私にとって激動の一年だったことを物語っていた。 あれから「もう8年」か「まだ8年」か。 私の感覚は「まだ8年」しか経っていない、だなぁ。
P.S.(8年間の3.11) 2011年03月11日(金) 当事者には、最新の情報がない 2012年03月11日(日) 落語の演題の1つに「黙祷」を追加 2013年03月11日(月) そっとしておく おもいやり 2014年03月11日(火) 海水に、下水やガソリンが混じって凄い臭いで・・ 2015年03月11日(水) あの災害を契機に・・・ 2016年03月11日(金) 復興の喜びをお召し上がりながら感じていただければ幸いです 2017年03月11日(土) 北朝鮮ミサイルが日本の原発に向けて発射されたら 2018年03月11日(日) 3.11は、一年を丁寧に生きてきたかを振り返る日 http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=40832&pg=20180311
|
2019年03月10日(日) ■ |
 |
イベント企画は、事前のイメージ作りが大切 |
 |
観光というと、どれたげ賑わいを創出できるか、 そのためには、手っ取り早い「特色あるイベント」が必要だ、 そんなことが話題になるけれど、ある本に、こんなことが書かれていた。 「イベントを企画する上で大切なのは、 どういう人が何人くらい来て、どういう動きをして、どういう思いをするのか? 人がどんなふうに集まって、どのくらい混み合うのか?をイメージする事」 そういう意味では、予想以上の人が集まり過ぎても、失敗。 イベントのターゲットを絞らず、ただ闇雲に人を集めることに奔走する。 だからイベントが終わった後に、残るものが少ない気がする。 関係者の一過性の「自己満足」(マスターベーション)に過ぎなく、 「来場者数」をイベントの評価指標から外さない限り、この現象は続く。 たとえ来場者が少なくても、ターゲットとした人たちが集まり、 コアな情報交換をしながら、そのイベント内容に満足して帰路につく。 それこそが、本当に意味の「賑わいづくり」だと感じているからこそ、 事前のイメージづくりをしっかり立てたい、と思う今日この頃。 そもそも、イベント来場者数って、主催者側の発表が多いから、 当てにならないな・・と、苦笑いしながら、経験者は語る。(汗)
|
2019年03月09日(土) ■ |
 |
入園無料の植物園あります |
 |
空気が乾燥して、草木も水枯れか・・そんな季節を過ぎ、 毎日のように、湿った空気が包み、植物が生き返るのがわかる。 そんな想いで、木々たちと一緒に深呼吸すると、 自分まで、体全体の水分を入れ替えてしまったかのように、 気持ちが落ち着いてくるから不思議だ。 毎日、森林浴を浴びながら、植物園内を歩いている気分で、 何と贅沢な通勤をしているのか、と自分でもニコニコしてしまう。 そんな時、ふと思いついた「柿田川公園」のキャッチコピーが、 「入園無料の植物園あります」 もちろん、こんな風景は、山里に行けばどこでも味わえるし、 都会でも、入場料を払えば、都内のど真ん中でも存在する。 しかし、柿田川公園は、国道一号の真横に位置し、 すぐそばに、大型ショッピングセンターが立地する場所にある。 だからこそ、この自然環境の素晴らしさは類をみない。 いろいろな緑に囲まれた遊歩道の写真に添えてみようかな、 「入園無料の植物園あります」
|
2019年03月08日(金) ■ |
 |
とことん悲しむんだ、共に生きたいなら |
 |
映画「ウインド・リバー」(テイラー・シェリダン監督)から。 まずはタイトルが気になったが、物語前半、道路脇の看板に登場した。 「ウインド・リバー 先住民保留地」(INDIAN RESERVATION) そのアメリカ辺境の地「先住民保留地」で起こる事件は、 酷いとしか表現できない差別問題であるが、 娘を、開拓してきた奴らに犯され殺された、先住民の父親は、 どこに怒りをぶつけていいのか、途方に暮れていた。 そんな時、親友の主人公が声を掛けた。 「時が癒すと言うが、実際は違う。 気休めに過ぎないが・・痛みには慣れる」と前置きをして、 主人公自身が同じようなことを体験し、 悩み苦しんだときにカウンセラーに言われた言葉らしい。 「いい知らせと悪い知らせがある」 「悪い知らせは、君が決して元には戻れないこと。 娘の死を埋められるものなどどこにもない。 いい知らせは、事実を受け入れ、苦しめば、娘と心の中で会えること。 娘がくれた愛も喜びも憶えていられる。 痛みから逃げちゃダメなんだ、逃げると失う。 娘の思い出すべてを、1つ残らずな。 初めての一歩から最後の笑顔まで消えちまう。 苦しめ、マーティン。とことん悲しむんだ、共に生きたいなら」 とても心に残ったアドバイスだったし、胸が張り裂けそうになった。
|
2019年03月07日(木) ■ |
 |
定年退職前に顔見にきました |
 |
最近、私の周りで面白いことが起きている。 なぜか、近隣市町の職員の方たちが、突然、 私の現在の職場、地域交流センターに訪れてくれる。 それも、ほとんどが「定年退職前に顔見にきました」とか 「公務員、最後の勇姿を見にきました」なんて、 ふざけたことを言う輩があとを絶たないから、嬉しい。 いつからか、近隣市町の行政職員とも仲が良くなり、 またひと味もふた味も違う、情報交換が続いていたことを、 今更ながらに、嬉しく思う。 そしてまた「清水町の職員でなくなったら、 ○○市(○○町)のまちづくりに力貸してくださいよ」と言われ、 そうか、そういうこともできるのか・・とメモをした。(笑) そう言えば、以前から近隣市町のまちづくりには興味があったし、 近隣市町の職員にも大変お世話になったから、 微力ながらも、情報発信くらいのお手伝いはしちゃおうかな、 そんなことを思っている。 いくら個々の自治体が頑張ろうとも、 この静岡県東部地域全体で発展しなければ、意味がないのだから。 「行政職員だから出来ること、行政職員だから出来ないこと」を見極め、 「出来ないこと」だけでなく「やりにくいこと」も含めて、 少しでも行政経験のある民間人としてお手伝いできれば・・と思う。 わざわざ、私の顔を見に来てくれた彼らにも、恩返ししなくちゃなぁ。
|
2019年03月06日(水) ■ |
 |
楽しむのではなくて、面白がることよ |
 |
書籍「一切なりゆき」(樹木希林著・文春新書刊・215頁)から。 久しぶりに、半身浴をしながら、一気に読み終えた一冊。 第1章「生きること」にこんなフレーズが紹介されていた。 「楽しむのではなくて、面白がることよ。 楽しむというのは、客観的でしょう。中に入って面白がるの。 面白がらなきゃ、やっていけないもの、この世の中。」 (「全身ガン 俳優・樹木希林の死生観」(2017年5月)) この表現を読むまで、私の判断基準としている「ものごとのランク」は、 「詳しい」より「好き」、「好き」より「楽しい」。 「だから、どんなに詳しい人でも、楽しんでいる人には勝てない」 そんなことを「論語」を紹介しながら書いてきた。 しかし、もっと上のレベルがあった。それが「面白がる」。 「面白がる」は、一緒になって行動することで生まれる感覚だから、 バカバカしいことでも「面白がる」、真面目なことでも「面白がる」、 「どうやったら、面白くなるか」を真剣に考えるから「面白い」。 「詳しいより好き。好きより楽しい。そして、楽しいより面白い」 この発想は、さすがに孔子の書いた「論語」にも出てこないな。 やっぱり「樹木希林さん」は、孔子より凄いのかもなぁ。
P.S. (出典「論語」) これを知るはこれを好む者に如かず。 これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。 (知っているというのは好むのには及ばない。 好むというのは楽しむのには及ばない)
|
2019年03月05日(火) ■ |
 |
もう、カワセミはどこにも普通にいるよね |
 |
いつもの柿田川公園散策の途中に耳にしたフレーズ。 大学生らしき人たちの集まりが、写真を撮りながら、 こんな会話をしていた。 「運が良ければ、カワセミが見られます、だって」 「カワセミって、そんなに珍しい?」 「もう、カワセミはどこにも普通にいるよね」 以前、清流のシンボルだった「カワセミ」は、 「翡翠」とも書き、宝石の「ヒスイ」のように持ち上げられた。 しかし、日本全国で自然環境が改善されてくると、 カワセミは、そんなに珍しい鳥ではなくなってきたようだ。 (「ヤマセミ」はまだ珍しいが・・) だから「運がよければ、カワセミが見られます」では、 もう観光客は来ないよ、そういう意味でもある。 しかし「何時にどこへ行けば、必ずカワセミが見られます」 そんな情報ならば、まだまだ貴重かもしれない。 カワセミは、みんなに見られるために訪れるのではなく、 食事のため(餌を取るため)にやってくるのだから・・。 「カワセミ」の扱い方、1つのヒントをいただいた気がするな。
|
2019年03月04日(月) ■ |
 |
子供みたいだけど、雨の日は「長靴」 |
 |
この数日、柔らかな春雨がしとしとと降り続いている。 朝起きると、なんとなくウキウキするのは、私だけだろうか。 横殴りの雨でもなく、手が凍えるような雨でもなく、 ひと雨ごとに暖かなるのを感じられる雨だからかもしれない。 いや、本当のところは、長靴を履いて出かけられからだ。 小さい頃から、雨が降ると「長靴」を履いて、 ぬかるんだ場所や、歩くのに躊躇するような水たまりを バシャバシャと音を立てて歩くのが好きだった。 しかし、大人になってからは、通勤で長靴を履くことはなく、 雨の日でも皮靴で通勤するのが常だった。 それが、何のきっかけだったか思い出せないが、 今のような季節の頃、しとしと雨の中を長靴で通勤したら、 柿田川公園の中も、水たまりを気にせず歩けたのが嬉しくて、 それ以後、雨の日は「長靴」と決めている。 60歳になると、恥ずかしさがなくなるのか、 子供のように、わざわざ「水たまり」を探して歩く。 周りから「子供みたいですね」「雨の日を喜ぶなんて」と言われても、 この楽しさは、やめられない。 「日日是好日」・・雨の日は雨を楽しむってことなんだけどな。
|
2019年03月03日(日) ■ |
 |
違った役割を経験する |
 |
四月から走り抜けてきた生涯学習課の最後のイベント、とも言える 「生涯学習フェスティバル2019」が昨日、開催された。 確かに大きなイベントであるが、事前に職員にある提案をしてみた。 イベントにはつきものの「トラブル、ハプニング、アクシデント」 私の経験から判断しても、どれが起きても、なんとかなるだろうと思い、 いつもの決まりきった、職員の役割を変えてみないか、と。 それは、全体統括、来賓者等の接待役をしてきた「課長」の役割も含め、 ガラガラポンしないか、というもの。 狙いは「違った役割を経験することで、いつもと違う景色を見て欲しい」 ただ失敗を恐れ、そうは言っても・・と躊躇されることも想定して、 「最後の思い出に・・」と、自ら「駐車場係をやりたい」と立候補した。 結果、私たち管理職2人は、誘導灯を片手に、来場する町民を出迎えたが、 「これはこれは、課長自ら、駐車場係ですか、申し訳ない」と、 多くの方に声を掛けられ、かえって恐縮されてしまい可笑しかった。 久しぶりに、駐車場内を飛び回り、満車に際しての来場者の不満を聴き、 臨時駐車場の案内をしながらも、楽しく「駐車場係」が出来たことは、 本当の意味で「最後の思い出に」なった、と思う。 そして、スタッフの成長を願う意味での提案だったにも関わらず、 私自身が忘れかけていた「いつもと違う景色」を見せてもらえた気がする。 あと1ヶ月、いろいろな経験をして公務員生活にピリオドを打ちたいな。
|
|