初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2019年07月10日(水)
写真なしでも忘れるな

映画「セイフ ヘイヴン」(ラッセ・ハルストレム監督)から。
冒頭、あれ、作品、間違えちゃったかな?と呟きたくなる展開に、
ハラハラドキドキしていたら、期待どおりの流れへ。(笑)
全体的には、私好みの結末で終わって、ほっとしたところ。
今回選んだ「気になる一言」は、悩んだ挙げ句、
亡くなった母との想い出を大切にしたい、息子の台詞。
日本でも家族で遊びに行くと、みんなで記念に写真を撮るが、
そんなシーンに使われた親子の会話。
「なんで写真撮るの?」と訊ねる息子に対して、
「想い出を忘れないようにだ」と父親が答える。
そんな父親の考え方に不満を抱いたのか、
「写真なしでも忘れるな」と息子が言い返すシーン。
幼いけれど、母親の想い出がいっぱい残っている息子は、
父親が他の女性に心が動いていることに不安を感じて言い放った。
父と母は、愛し合って結婚し、ケンカをして別れたわけではない。
そんな簡単に、母親のことを忘れている(ようにみえた)父親に、
彼なりの反抗だったと思う。
私たちは、ついつい写真やビデオを撮り、想い出を残した気になるが、
実は、写真も撮らず、自分の目で視た楽しい瞬間を、
心の記憶に留める方が忘れないのかもしれないな、と感じた。
人間って、五感を使って記憶できるんだから。



2019年07月09日(火)
1キロ先が見えないと「霧」(キリ)、見えると「靄」(モヤ)

これから夏に向かう「柿田川」の景色は、
水温15度が低く、気温は30度を超えると、
その温度差で発生しやすい「川霧」が早朝に見られる。
冬にはその逆で、気温が冷たく、水温が暖かいので、
「毛嵐(けあらし)」と呼ばれる「川霧」が発生する。
そう覚えていたら、先日、テレビの天気予報解説で、
気象予報士の方が「霧と靄の違い」を、こう説明していた。
「1キロ先が見えないと「霧」(キリ)、見えると「靄」(モヤ)」
正確にいうと「霧」は大気中の水蒸気が、
微小な水滴となって浮遊して、視界が悪くなり、
水平方向で見える範囲が1km未満になっている状態のこと。
「靄」は大気中の水蒸気が微小な水滴になって浮遊し、
水平方向で見える範囲が1km以上10km未満に
なっている状態のこと。
あっ、そういう定義だと、私がいつも目にしていた景色は、
「川霧」ではなく「川靄」だったな、と反省した。
この「気になる一言」にも「川霧」という単語を数多く使っていたので、
今後は「朝靄」など「靄(モヤ)」という気象用語を使っていこう。
(猛反省(汗))



2019年07月08日(月)
あなたに対する中傷は世界へ出れば賞賛に変わるでしょう

NHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」から。
今回の気になる一言は、アムステルダムオリンピックで、
女性初のメダリストになって凱旋帰国した「人見絹枝」さんが、
帰国後、国民に向けてラジオで胸の内を語ったメッセージ。
「『化物』『六尺さん』と笑われた私も、
世界に出ればなんら特別ではありませんでした。」と話し始め、
「私に走ることを勧めてくださった、増野シマ先生が、
手紙の中でこうおっしゃいました。」と続けた。
そして「あなたに対する中傷は世界へ出れば賞賛に変わるでしょう。
本当にその通りでした。だから皆さん勇気を出して走りましょう」。
日本の中では、目立った体格の彼女も、世界に出れば普通だし、
もしかしたら、それ以下かもしれないことを先生は認識し、
その体格で、この記録を出したということは、
世界の人々から見れば、とてもすごいこと、賞賛に値すること」と感じ、
彼女を励ましたに違いない。
そんな中傷は、どうせ、やっかみ、妬みの類だから、気にしちゃダメ、
そう言いたかったのかもしれない。
中傷した人に限って結果を出すと、ぐうの音も出ないこともしばしば。
それなら、黙って見てろって感じなのだが・・人間って難しいね。



2019年07月07日(日)
現役を続けたかったら、やっぱりケアが大切だよね

なんのテレビ番組だったろうか・・
画面に映し出されていた、GACKT(ガクト)さんの
セリフが耳に残っていて、慌ててメモをした。
「現役を続けたかったら、やっぱりケアが大切だよね」
どんな業界でも、現役を続けていこうと思ったら、
ある程度のレベルを下げないように、努力しろ!!
定年退職したから、再任用でもう現役では無いから、
そんな台詞は、自分を慰めるために用意した言い訳、
そう言われた気がした。
ついつい、今まで出来たことが出来なくなってきた時、
加齢や体力の衰えを理由にしたくなるが、
彼の言い方からすれば、仕事だけでなく、
男として、女として、現役を続けたかったら、
体を鍛えるとか、いつまでもオシャレするとか、
そういったケアは大切だよ、と言われたのかもしれない。
なんでも「現役」(社会参加)を意識するならば、
今までの功績に頼らず、これからも好奇心旺盛で、
地道な努力を続けていくことが大切だよ、と
私なりの解釈をしてみた。
それなりの地位を維持し続けるって大変なんだよなぁ。



2019年07月06日(土)
詳しくはWEBで

最近、テレビを見ていて一番耳にするフレーズは、
なんと「詳しくはWEBで」ではなかろうか。
CMの醍醐味は、たった15秒でインパクトを与え、
消費者に伝える切ることだと思ったていたら、
最近では、インタネットで検索を促す虫眼鏡とともに、
「詳しくはWEBで」とまとめている。
確かに、もう少し詳しく知りたいなぁ、と思う時もあるが、
そのあとに、インターネットで調べようとしないのは、
やはり、メディアとして違うと認識しているからだろうか。
パンフレットなどにも、一枚では収まらないのか、
「詳しくはWEBで」とか「〇〇〇〇 (検索)」の文字が並ぶ。
伝えたい情報が多すぎるのもわからなくはないが、
やはり、そのメディアを有効活用して、伝え切りたい。
インパクトのあるフレーズが作れないのか、
コピーライターの腕の見せ所でもあるのに・・。



2019年07月05日(金)
酒呑みたちよ、ここで不平不満を吐いていけ

テレビ東京「孤独のグルメ」主人公・井之頭五郎さんの名言かも。
ただ、グルメではなく、酒呑みたちに捧げるフレーズだったので、
あっ、これいただき、とメモをした。
「酒呑みたちよ、ここで不平不満を吐いていけ」と呟きながら、
「家では何事もなかったように、ニコニコしていられるように」と続く、
この流れがとても気に入った。
本来なら「こんなところで不平不満ばかり言って飲んでないで、
たまには早く家に帰って、家族サービスでもしたら?」と言いたいところが、
昼間の仕事のイライラ、ストレスを抱えたまま帰宅しないで、
こういう酒場で全部吐き出してから帰りなさい、という視点が
今まで飲み続けてきた私にとって、肯定してくれる台詞となった。(汗)
一番困るのは、飲み屋で不平不満を吐き切れず、自宅まで引きずること。
それなら記憶がなくなるくらい飲んで、バタンキュウで寝る方がマシ?
とにかく、仕事のストレスや不平不満は、家庭に持ち込まない。
それを意識して飲むなら、家族も少しは理解してくれるかもなぁ。



2019年07月04日(木)
韓国では「三権分立」を習わないのだろうか?

毎日のように新聞紙上・ネット上を賑わせている
日本の「韓国に対する半導体部品輸出規制」について、
詳しいことはわからないので、コメントを控えようと思ったが、
私たちでもわかることを、どうしてこんな状態になるまで、
誰も韓国政府に対して忠告しなかったのか、それが疑問である。
私たちは学生の頃に「三権分立」を習う。
「国家権力を、立法・行政・司法のそれぞれ独立した機関に担当させ、
相互に抑制・均衡をはかることによって、権力の乱用を防ぎ、
国民の権利・自由を確保しようとする原理」と。
ロック・モンテスキューらによって唱えられ、
各国の近代憲法に強い影響を与えた」ということも・・。
韓国には、この「三権分立」がないように感じられたのは私だけか。
もし、確立されていないとしたら、それは「近代国家」とは言えず、
国として、恥ずかしいことではないだろうか。
さらに、もし「立法・行政・司法」が権力分立されていないとしても、
良識ある「韓国人」(とくに、財政界の人たち)が、声を出さなければ
それこそ、権力の乱用は避けられない。
今回の件は「立法・行政・司法」を悪者にしている構図が見えるが、
実は、国民が扇動したようにも感じられる。
この「国民が扇動する」ことが一番危ない、と私は思う。
日本は、その国民が扇動する勢いで戦争に突入したと感じているので。
もっと言えば、国民に「反日」を植え付けた「教育」が原因かな。



2019年07月03日(水)
私は今回だけは、アンバランスを受け入れます

映画「オリエント急行殺人事件」(ケネス・ブラナー監督)から。
映画館で本作品を妻と鑑賞後、図書館で原作を借りて読み、
さらに1974年に映画化された「オリエント急行殺人事件(1974)」を
DVDで鑑賞したあと、改めて台詞をメモしながら鑑賞したら、
1回目の映画館では気付かなかったことが溢れていた。(汗)
主人公の名探偵ポアロが発する言葉には、1つ1つに意味があり、
そんな伏線があったのか・・と思うこともしばしば。
ミステリー作品は、謎解きが楽しいはずなのに、
結末がわかっていても、引き込まれてしまうのは、
やはり、原作の素晴らしさとキャストの演技力に尽きる。
冒頭「誰がどう言おうと、この世には『善』と『悪』しかない。
その中間はない」と断言し、事件解決(謎解き)に
「必要なのは証拠、秩序、筋道だ」を胸を張る。
その考え方で、世界で起きる幾多の事件を解決してきた自信が、
言葉のあちこちから感じられて、頼もしかった。
しかしラストに再度「世の中には『善』と『悪』がある」と言いながら、
乗客全員にこう説明する。
「今の私に必要なのは、耳を傾けることです。私の心の声に。
皆さん、この事件では『善』と『悪』を図る天秤がうまく釣り合いません。
私は今回だけは、アンバランスを受け入れます」
このワンフレーズは、心の葛藤が表現されていて印象的だったなぁ。

P.S.
ちなみに「オリエント急行殺人事件(1974)」の「気になる一言」も
「良心と一騎打ちをしよう」でした。



2019年07月02日(火)
yahoo!の語源は「ならず者」

yahoo!の語源は「ならず者」なんだってよ、という話を耳にして、
私の好奇心がムクムクと起き上がり、他社の語源も調べ始めたら、
ネットでは、もう何人もの方が書いていた。(笑)
本来、二次情報はフェイクの可能性もあるので控えたいが、
酒の肴にするくらいの話題提供、と受け取ってほしい。
「Yahoo!」の社名の由来は「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」の略、
といわれていますが、創立者は自分たちは「ならずもの」。
だから、ガリヴァー旅行記に登場する「ならずもの」の野獣の名前
「yahoo」という言葉を選んだと言っているらしい。
「Google」は本来「googol」と社名登録するはずたったのに、間違えた。
その「googol」は、10の100乗のことで、膨大な情報の組織化を意識した。
「Amazon」の社名は、界で最大規模の流域面積を持つ南アメリカのアマゾン川。
「楽天」の社名の由来は、ネットを使って自由に商品のやり取りができる
スペースを作りたいという思いで
「楽市楽座」の「楽」と「楽天的」の「天」をつなげ「楽天」と命名。
「tweet」は、小鳥のさえずりを意味する言葉に由来している。
「mixi」とは「mix」(交流する)と「i」(人)を組み合わせた言葉。
意外な社名の由来・・これからもずっとお世話になるであろうから、
語源くらい知っておくのもいいかもなぁ。



2019年07月01日(月)
あまり「他人に褒められること」を目的にしていません。

最近のマイブーは「しいたけ占い」、これが恐ろしいほど当たる。
もう、毎週月曜日が来るのが楽しみになっているとしか言えないほど、
更新されるのを心待ちしている。
毎週、そうそう・・と頷き、時にはメモすることもある。
毎回「気になる一言」にしたいくらいの気付きが与えられ、
「今週のあなたを分析」と「今週どう乗り切る?」というアドバイスが
ちょっぴり自信なさげな、今のライフサイクルに、
思いっきり後ろから応援してくれる感じのコメントが光る。
「今週のあなたを分析」
「『自分のプランを邪魔されたくない』のゴールドが出ています。」
そんなフレーズから始まり「今のあなたって、
あまり『他人に褒められること』を目的にしていません。」と続き、
「そうじゃなくて『これ、もうちょっとやってみたい』
『もうちょっと楽しくできそう』『もうちょっと悩みたい』など、
あくまで探求心でいろいろなことをやっている場合が多いです。」と分析。
さらに「しいたけがアドバイス!今週どう乗り切る?」では、
「今って本当に自分の未来を築いていくために、ワガママだけの意味ではなくて
『やりたいようにやらせてもらう』『私がやりたいことはこういうことです。
ここにこだわりたいんです』とか、言って喧嘩も上等なときなのです。」
こんな分析とアドバイスをいただくと、今の生き方、今の判断の不安が消え、
あっという間に充実の一週間が過ぎていく。
是非是非、一度「しいたけ占い」を覗いてみて欲しい。
ハマること間違いないですから・・これ私からのアドバイスです。(笑)