
|
 |
2019年07月28日(日) ■ |
 |
バスなんて乗ったことないもの |
 |
毎年恒例の沼津市の夏祭り(花火大会)、 高校時代からの親友が集まる、私にとっては欠かせない飲み会。 今年は、夕方からディズニーランドのパレード(?)があるため、 例年よりも、交通機関のバスや電車は、大混雑で驚いた。 前日の1日目が荒天を考慮して、順延になったことも重なり、 私が今ままで目にした人出では、間違いなく最高だった。 しかし、ちょっと気になることがあったので、記しておく。 バスが終点、沼津駅に着いた時のこと。 普段なら、混んでいても前の方からどんどん降りる人の流れが、 一向に進まないので、最後方から眺めていたら、 最前列の小学生らしき女の子たちが、運転手さんと話している。 まずは乗る時に「整理券」を取ってないので、運賃がわからない。 その上、大きなお札で支払おうとして、お釣りがない。 そんな会話を耳にしていたら、最後に彼女たちが一言。 「バスなんて乗ったことないもの」(笑) そうか・・原因は、そこにあったのか・・と苦笑いした。 今の子供たちは、ほとんど親が送り迎えするから、 公共交通機関を使う機会がほとんどなく、 運賃の払い方だけでなく、ルールやマナーも知らず、 高齢者や赤ちゃんを抱いた女性がいても、知らんふり。 「可愛い子には旅をさせよ」って意味がわかった気がする。 「バスの乗り方」が複雑なのも問題だけどなぁ。
|
2019年07月27日(土) ■ |
 |
柿田川ブルーホール |
 |
柿田川公園・第2展望台から眺められる「青い輪」。 昔、紡績工場の井戸だった場所であるが、 最近、ここがまた注目を浴びている。 多くの方が写真を撮り、SNSにアップしているが、 呼び名は、勝手気ままにつけている感じがして面白い。 多くは「パワースポット」として取り上げ、 ここには「水の女神が住んでいる」とまで言う人も・・。 私は、この場所というよりも、この「青色」を広めたくて、 「柿田川ブルー」と勝手に名付けて、言葉遊びをしている。 観光客に説明するときは、 「今日お越しの皆さんのために、私が早起きして、 朝一番でクールバスクリンを大量に入れておきました」と ふざけているが、先日、ある冊子で見かけた呼び名、 「神秘のブルーホール」が、ちょっと気になっている。 確かに「神秘」とか「幻想的」とか「伝説」とか、 そんな言葉が、流行っているかもしれない。 では「柿田川ブルー」と「ブルーホール」を合体させて 「柿田川ブルーホール」はどうだろう。 「柿田川公園・第2展望台の湧き間」よりも、 ちょっぴり、オシャレ感が増した気がするのは、 私の自己満足の世界だろうか。(汗)
|
2019年07月26日(金) ■ |
 |
昭和20年「ポツダム宣言」発表 |
 |
最近のマイブームとなっている、 朝の柿田川公園ラジオ体操(勝手に「柿ラジ」と名付けていますが)前に、 耳に入ってきたラジオのワンコーナー「今日は何の日?」で、 「昭和20年ポツダム宣言発表」が気になった。 ポツダム宣言受諾は、8月14日だったのは覚えているけど、 発表は、こんなに早かったんだ・・と、ちょっと驚いた。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、 「ポツダム宣言」とは、1945年(昭和20年)7月26日に アメリカ合衆国大統領、イギリス首相、中華民国主席の名において 大日本帝国(日本)に対して発された、全13か条から成る宣言である。 正式には日本への降伏要求の最終宣言、と言われ、 日本は、1945年8月14日にこの宣言を受諾し、1945年9月2日に 調印・即時発効(降伏文書)に至って、第二次世界大戦(太平洋戦争)は 終結した」ようだ。 この20日間の様子は、映画「日本のいちばん長い日」でも表現され、 苦渋の選択を強いられたリーダー達の無念さが伝わってくる。 以前にも書いたが、8月15日、日本は「終戦記念日」として、 いろいろな催しが執り行われるが、世界の歴史的には「9月2日」こそ、 本当の意味の「終戦記念日」だということを忘れてはならない。 「8月15日は終戦記念日ではない、敗戦記念日だ」と叫ぶ人もいる。 とにかく、7月26日の今日は「ポツダム宣言発表」された日である。 覚えておこうっと。
|
2019年07月25日(木) ■ |
 |
愛はまやかしよ。愚かで弱いものをたぶらかすペテンです |
 |
映画「スノーホワイト 氷の王国」 (セドリック・ニコラス=トロイヤン監督)から。 場面設定はどうであれ「愛」を信じて裏切られ、 悲しい思いをした主人公が「愛」について語るシーンが メモとして増えてしまったのは仕方がないが、 そこまで「愛」を目の敵にしなくても・・という印象があり、 あまり作品に入り込めなかったことを前置きしておく。(笑) 当然「愛」についての表現が多かったので、 こんな見方もあるんだ、という意味で残しておこうと思う。 「愛はまやかしよ。愚かで弱いものをたぶらかすペテンです」 「捨て去りなさい。二度と愛に惑わされてはなりません」 「我が王国の掟は1つ。『愛してはならない』、 この掟を破ることは許しません」 「『家族』や『愛』という言葉は禁句です。 バカげた幻想から自分を解放しなさい」 「昔から男と女に恋はつきものだ。だが、長くは続かない。 心変わりするからだ。愛はおとぎ話にすぎない」 「いつも愛は、裏切りで終わるのよ」 これだけ「愛」を信じなければ、冷たい「氷の世界」がお似合いだ、 そんな感想を持って観終わった。 私の読みが浅いんだろうなぁ、きっと。(汗)
|
2019年07月24日(水) ■ |
 |
歩いてどれくらいですか? |
 |
清水町観光案内所「わくら柿田川」の窓口に座っていると、 全国から多くの来館者から予想外の質問を受ける。 一番多いのは「ミシマバイカモはどこで見られますか?」。 実は、ミシマバイカモは水中花なので、ここ柿田川公園では、 水上に顔を出している場所はありません、と答えたいところだが、 せっかく遠方より、この花を楽しみに訪れてくれた観光客に 申し訳ないので、三島市の「梅花藻の里」という場所なら、 見ることができますよ、と伝えることが多い。 それを受けて、次の質問が「歩いてどれくらいですか?」。 ほとんどの案内所での説明は、 「ちょっと遠いので、歩く距離ではありませんよ」。 でも今回、私が案内所のカウンターに座っていたので、 「だいたい15分くらいですかね」と答えてしまった。 それを聞いていたスタッフが、慌てて「20分から30分」と 訂正してくれた。 歩き慣れている私の感覚と、いくら健脚とはいえ、 高齢者の感覚では違うから、というのが理由だ。 そうだよなぁ「相手の立場に立って案内する」という基本、 忘れるところだった。(反省) 今度、ゆっくり歩いて計測してみようっと。
|
2019年07月23日(火) ■ |
 |
教えることで教わることがいっぱいあります |
 |
映画「日日是好日」(大森立嗣監督)から。 原作「日日是好日 『お茶』が教えてくれた15のしあわせ」 (森下典子著・新潮文庫刊・252頁)を9年前に読み、 その後、映画館で本作を鑑賞し、そしてまたDVDで観直した。 これが私流の映画の楽しみ方の1つとも言える。 そして、そのかすかな違いに気付き、自己満足の世界だけど、 心が豊かになった、と1人でほくそ笑むが、この作品には、 そんなちょっとした気付きが散りばめられていた。 「梅雨の雨音だわね」と、樹木希林ささん演じるお茶の先生が 呟いたのを受けて、黒木華さん演じる主人公、典子は心の中で、 「秋雨の音とは違うと思った」と反応する。 また「ある日かすかな違いに気づいた。お湯の音と水の音、違う。 お湯はトロトロって。水はキラキラって聞こえる。 私の中で何かが変わっていった」 この違いを感じることができた自分を褒めてやりたくなるくらい、 嬉しい発見が、お茶の世界にはある。 そして最後に、お茶の先生が主人公たちに、こう助言する。 「雪野さん、典子さん。あなたたちも教えてごらんなさい。 教えることで教わることがいっぱいあります」と。 これが、他界した「樹木希林さん」からのメッセージと心に刻み、 教えることで教わる経験を楽しみたいと思う。 静かで、ゆっくりした映画だったなぁ。
|
2019年07月22日(月) ■ |
 |
生き物たちと一緒に生きている感覚がします |
 |
情報源が定かでないが、NHKのBS番組で見つけた 今森光彦さん(写真家)が出演していた特集だったと思う。 彼の庭づくり?の視点が面白く、メモをした。 庭づくりというより、里山づくりと言った方が正しい。 そんな彼が、冒頭に一言。 「生き物たちと一緒に生きている感覚がします」と呟いた。 里山づくり・・そのために「草刈りを均等にしない」 草刈りが目的ではないから、生き物にあった長さや密集度など 「生き物が共存する庭」ならではの工夫が至るところに。 そんな取材を受けている最中にも 嬉しそうに「ほら・・きたきた。クマバチ」と喜び、 「里山の生態系の中に自分も入る」ことが大切だと言った。 それが冒頭の「生き物たちと一緒に生きている感覚」と重なる。 メモした当時は、なんとなくしかわからなかった感覚が、 柿田川と過ごす日々を送っていると、実感として理解できた。 今森さんが言ったのは、こういうことだったのか、 「知識」から「知恵」に変わる「あっ、わかった!」が増え、 また私の楽しみが増えた。 「秋は終わりではなく、春の準備がはじまる季節」 しばらくすると、この意味もわかるようになるのかなぁ。
|
2019年07月21日(日) ■ |
 |
昔は、そういう機能があったってこと |
 |
私も60歳を過ぎ、高齢者なのかもしれないが、 もっと歳を重ねた先輩方からは「昔は良かった」という お決まりのセリフを口にする人は、今でも多く存在する。 そんな人たちには、私も少しばかり抵抗して、 「昔は良かったと言っても、もう元へは戻れないでしょ」と 言い返すと喧嘩になるので、最近では少し言い方を変えている。 それが「昔は、そういう機能があったってこと」 「向こう三軒両隣」に代表される、 親密すぎるほどの地域コミュニティや 上下関係がはっきりしていた異年齢の集団登校など、 その時その時の、時代にあった機能が生まれていたってこと。 もっと前は、学校に通う子どもだって少なかったし、 集団登校などせずに、兄姉が弟妹を当然のように連れて歩いた。 だからこそ、昔は良かった、と声高に叫ぶ人には、 あなたの生きた時代には、 そういう組織、機能があったってことですよ、 とやや意地悪に答えることにしている。 まぁ、そういう人は、こちらの話はほどん聞きませんが・・(汗)
|
2019年07月20日(土) ■ |
 |
人を殺してもらった勲章なんか除隊したら何の意味もない |
 |
映画「アメリカン・ソルジャー」(ジェイソン・ホール監督)から。 作品の解説にこう書いてある。 イラク帰還兵のその後を取材したノンフィクション 「帰還兵はなぜ自殺するのか」を題材に描いた戦争ドラマ。 この本のタイトルのように、物語の随所に帰還兵の苦しみが表現され、 鑑賞後、ずしりと重たい気持ちになったことを書いておきたい。 冒頭「壁に書かれたメッセージ」が映し出されるが、 「あと160日」「イラクなんてくそくらえ」「安らかに」「死にたくない」 「人を殺してもらった勲章なんか除隊したら何の意味もない」 どれもが、本音で書かれている様子で、心が痛んだ。 アメリカには「復員軍人医療センター」があり、 フラッシュバックしたりし、睡眠障害に陥る兵士の心のケアにあたるが、 それでも、自殺してしまう人たちも少なくないようだ。 帰還後、一人で抱え無口になる姿に、家族もまた耐えられないようで、 「見くびらないで、私はタフよ、戦場の話を避けなくてもいいわ。 なんでも耐えられる、沈黙以外はね」 「話してくれなきゃ助けてあげられない」 「トラウマに特効薬は無いけど対処法は学べる」などの台詞が飛び交う。 体の傷は時間が経てば治るけれど、心の傷は治りにくいんだよなぁ。
|
2019年07月19日(金) ■ |
 |
○月○日の今日は何の日? |
 |
最近、スマホのアプリで、ラジオを聴くことが多い。 それも「NHKラジオ らじるらじる」というアプリがお気に入り。 生放送に近いけれど、やや遅れて聞こえるところが面白い。 最近始めた、柿田川公園での自由気ままな「ラジオ体操」も、 携帯ラジオは必要なく、スマホから「ラジオ体操」が流れるから 手荷物もほとんどない状態で、柿田川公園を散策したあと、 軽いストレッチのつもりで楽しんでいる。 (「やるか、やらないか」も、自由気ままだから、楽しい。(笑)) その「ラジオ体操」が始まる少し前の時間帯で、 「○月○日の今日は何の日? 」というコーナーがあり、 私のお気に入りの情報となっている。 「何年前の今日、こんなことが起きました」のフレーズが 何回か繰り返されるだけの、単純なコーナーだけど、 今日はこんな事件が起きたんだ、こんな記念日なんだ、と 朝一番の情報として知ることで、その一日が特別な一日に変わる。 もちろん、ネットで調べれば、分かることだけど、 歯切れの良いNHKアナウンサーの声で耳から入る情報は、 意外な日だったりすると、その場でメモしたくなるくらいだ。 私の場合、テレビより有効な情報源になっているなぁ。
|
|