
|
 |
2019年10月08日(火) ■ |
 |
パン、ぶどう、チーズはキスの味 |
 |
2019年度日大国際関係学部主催(下期市民公開講座) 統一テーマ「世界の国々から・・暮らしに息づく文化」 講師「角田哲康」氏(日大国際関係学部教授) 演題「パン、ぶどう、チーズはキスの味」 (スペインを象る(かたどる)食文化)から。 スペインは、東西南北から入ってくる文化の十字路に位置し、 ここで表現したかった「キスの味」とは、 「組み合わせで得られる、多様性の思いもよらぬ素晴らしさ」 そんな説明に、わが町もそんな位置付けだな、と苦笑いした。 彼の講義は、ちょっとウィットに富んだ話題と聴きやすい声で、 私を含め、多くの聴講者たちを魅了していた。 今回も、スペインの食について説明してくれたが、 自分たちの生活時間帯と同じ、を前提に理解しようとすると、 異国の地の食について「?」が増えるばかりだから、 少なくとも「スペインの独特な生活時間帯を知ることから スペインの食と文化の理解が始まる」と話を始めた。 8:00 朝食 家族バラバラの非常に軽い食事 (家・bar) 9:00 学校も会社も全て スタートの時間 11:30 おやつ・カフェ (学校・bar) 14:00 午前終了 15:00 家族で食事 昼寝? (家) 17:00 午後スタート 18:30 おやつ ピンチ(串に刺した料理)・タバス(小皿料理) (家・bar) 21:00 午後終了 22:00 夕食 (家) こんな生活時間帯で過ごすから、途中「おやつ」と称する時間があり、 スペインは3食ではなく5食、なんて表現をされることも知った。 では、なぜ、そのような生活時間帯になったのか、を探ると、 これは、スペイン全盛の古い歴史から理解する必要がある。 「歴史は文化を象り、文化は食を育て、国民性を創る」 なるほどなぁ・・
P.S. この「歴史は文化を象り、文化は食を育て、国民性を創る」のフレーズ、 2013年10月02日(水) に書いていた。(笑)
|
2019年10月07日(月) ■ |
 |
お主(おぬし)に任せた |
 |
行政職員だった頃の先輩が、65歳という若さで他界した。 何年間か一緒に机を並べて仕事をしたためか、 出来事だけでなく、声まで思い出されて、辛かった。 彼は、私以上に(?)仕事熱心で、朝早くから夜遅くまで さらに、土・日も職場で仕事をしているような人だった。 祭壇に飾られている遺影を見ながら思い出したのは、 私と話をしている時、私のことを「お主(おぬし)・・」 と呼ぶことだった。(初めは違和感があったけれど) 「お主がやらなきゃ誰がやるんだよ」 「お主しか、言える奴はいないんだから」 「お主に期待している」 「お主・・」「お主・・」「お主・・」 今でも、なぜかはわからない。(武士の時代じゃないのに) しかし、遺影の彼が「お主に任せた」と言ったようで 不思議な気持ちになった。 彼の生前の思い出として、子ども達のために 柿田川に関する本を作った、というナレーションを耳にし、 できれば原本を見つけ出し、その続きを引き受けたい、 本気でそう思った。 先輩から後輩へ、そして次の世代の職員へと、 引き継がれていく仕事があってもいいものなぁ。
|
2019年10月06日(日) ■ |
 |
そばにいるためにお金なんて必要ないわ |
 |
映画「運び屋」(クリント・イーストウッド監督)から。 ストーリー的には、メキシコ麻薬カルテルの「運び屋」で、 やや面白みに欠けたが、90歳に近い老人が どうしてこのような仕事に足を踏み入れたのか、 大変興味があった。 その答えは、奥さんとの会話で理解できた。 「あなたはいつも外に生きてた。 各地での品評会や人付き合い、注目の的でいたいのね。 みんなを楽しませ、素晴らしい人と言われる。 家にいてもあなたは早く外へ戻りたがる」 「その通り、外で認められる方がずっと大事だと思った。 家での俺は役立たずだから・・」 そう、働いている男にとって、家の外と内では、 どうしても評価される「外」を選択したくなる。 だから麻薬の運び屋でも、評価される仕事を選び、 危険をおかして得た報酬で家族を喜ばせようとした。 ちょっと極端だけど、わからなくない。(汗) それを知っている妻は、そっと囁く。 「そばにいるためにお金なんて必要ないわ」 外で評価されることが家族のため、と勘違いしていた。 しかし定年退職し、家族といる時間が増えたこともあり、 この台詞は、なぜか私の腑に落ちた。 今頃?と思うかもしれないが、今でも気付いてよかったな。 これから、やり直せるから。
|
2019年10月05日(土) ■ |
 |
誰もが撮れる景色を、誰もが持ってるカメラで |
 |
早朝の柿田川公園ラジオ体操の前に、 本来の目的である「柿田川公園」のその日を撮影し、 「『柿田川公園』最新情報お届け隊」と称して、 SNSに投稿しているが、そのフォロワーの方だろうか、 第二展望台の「柿田川ブルーホール」を撮影していたら、 年配の女性に「もしかしたら・・」と前置きをされて、 「いつも『柿田川』の様子を投稿されてる方ですか?」と訊かれた。 私以外にも多くの方が投稿されているかもしれないので、 「たぶん・・・」とだけ答えたら、妙に嬉しそうに、 「撮影している現場でご一緒できるなんて・・」と言われ、 あの写真、どこから撮ったのですか?、何時頃の時間ですか?」と 矢継ぎ早に、質問が飛んできた。 聞けば、その写真を観て、一度、本物を見てみたい、と わざわざ、東京から自動車でやってきたらしい。 「どんなカメラをお使いですか?」というので、 「このスマホ、iPhone-SEですよ」と正直に答えたら、 「えっ?」と絶句しながらも「それで充分ですね」と理解してくれた。 私の撮影の基本は「誰もが撮れる景色を、誰もが持ってるカメラで」 これって、手軽に撮影して欲しい、が前提なんだよなぁ。
|
2019年10月04日(金) ■ |
 |
久しぶりに見た「じゃんけんグリコ」 |
 |
柿田川公園には、長い直線の階段が3箇所ある。 足腰の弱い高齢者には、きついかもなぁ、と思いながら、 60段を越すこの階段で、足腰を鍛えている私には、 ちょうどいい、フィトネスジム感覚なのである。 しかし、寄る年波には勝てず、一段飛ばしとか、 走って登るにはきついのも事実。 そんなことを思っていたら、若い女の子たちが、 「グリコ」「パイナツプル」「チヨコレイト」と叫び、 いわゆる「ジャンケン」をしながら、元気よく 階段を上ってくる光景に出会って、嬉しくなった。 そういえば、この辺りでは、 そうした遊びができる場所がないものなぁ、と思った。 こんな柿田川公園の使い方があるのか、とメモし、 私の思いつかないような遊び方で、 もっともっと工夫して楽しんでくれたら、嬉しいなぁ。 それこそ「柿田川大楽」の目指すところだから。
P.S. Wikipediaでは「グリコ(遊び)」となっていました。
|
2019年10月03日(木) ■ |
 |
俺なら、ハリケーンが消えるまで、目の中で移動し続ける |
 |
映画「ワイルド・ストーム」(ロブ・コーエン監督)から。 猛烈な風が吹き荒れる巨大ハリケーンの中で、 6億ドルの強盗を企てる悪党たちとの頭脳合戦であるが、 どうしても、巨大ハリケーンの必要性があったか、と問われれば、 巨大ハリケーンならではの凄さ・恐怖は、あまり感じなかった。 悪党たちが強盗には成功したけれど、巨大ハリケーンから逃げられず、 自滅していき、ハリケーンのことに詳しい主人公たちは、 あまり被害を受けずに、事件が解決していくのかと思った。 作品中、こんなセリフがある。 「奴らは目を使って逃げる気だ」と慌てて追いかけようとすれば、 「俺なら、ハリケーンが消えるまで、目の中で移動し続ける」と サラッと言い返す。 そして、そのハリケーンの目に入った瞬間、 「ハリケーンの目だ。約60キロに渡って、嵐の真ん中に晴天が広がる」 そして勢力が弱まるのを待って、それからゆっくり逃げる、という訳だ。 この発想は、私にはなかったので、とても新鮮だった。 相手(敵)の懐に飛び込むことは、勇気がいるけれど、 それが成功すれば、一番安全な場所なんだよなぁ。 石田三成が、身の危険を感じて徳川家康に助けを求めたのと同じかな・・ やっぱり、ちょっと違うか。(汗)
|
2019年10月02日(水) ■ |
 |
イギリスは、4チームも出場しているの? |
 |
「ラグビーW杯」を観ながら、ビールで盛り上がっている日本だけど、 あるところで「イギリスは、4チームも出場しているの?」と訊かれ、 そうだ、これを機会に、子供たちにこれを教えて欲しいな、と思った。 それは私たちが、普段口にする「イギリス」の正式な国名は 「グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国」ということ。 「グレートブリテン」とは 「イングランド」「スコットランド」「ウェールズ」の 3つの国で成り立っていて、それに「北アイルランド」が加わり この4カ国を「イギリス(UK)」と呼んでいることを教えるには とてもいい機会だと思っている。 また、今回、日本と戦った「アイルランド」チームは、 「アイルランド」と「北アイルランド」の合同チームだと教えることで、 イギリスの複雑な成り立ちを理解させられるのでは?と感じた。 ラグビーのルールやノーサイドの意味を教えるだけでなく、 そんなことにも興味を持つ子供たちもいるはずだから。 ほら、ちゃんと国旗も違うでしょ?と、示してあげればいい。 そこから「日本の地形」に目を移し、 「北海道」「本州」「四国」「九州・沖縄」が一つずつの国だったら? と、道州制の話ができれば最高だな。(笑)
|
2019年10月01日(火) ■ |
 |
もう一回、日本に来てみたいと思うきっかけに |
 |
今や、ラグビーW杯は、日本国民の心を捕まえて離さず、 この後も、にわかファンが、本物のファンになっていき、 ブームから、文化に変わっていくのではないか、と感じる。 しかし、なぜこんなにも夢中になるのだろうか、と考えたら、 解説者も含めて、選手の一人ひとりがとても「謙虚」という 単語にたどり着いた。 名前を忘れてしまって申し訳ないが、インタビュアーが 「このラグビーW杯を、来年のオリンピックにどう繋げていきますか?」 みたいな質問に対して、私はてっきり、 「国内のスポーツを盛り上げていきたい」と答えると思ったら、 「もう一回、日本に来てみたいと思う、きっかけになってくれればいい」 と答えたのを聴いて、さすがラガーマン・・とメモをした。 ラクビー関係者にとって、胸を張れる結果を残していながら、 日本の各地で盛り上げてくれている国民に感謝したうえ、 ラグビーを観に来た外国人が、日本のおもてなしを受けたら、 必ず、来年も日本に来てみたい、来年は友達を誘ってまた来よう、と 思うはずだから、ラグビーW杯はそのきっかけになればいい、 そんな気持ちが伝わってきて嬉しかった。 なかなか、こうは思えないものだよなぁ。
|
2019年09月30日(月) ■ |
 |
侍はさ、藩から出されるのは、負けだと思ってるんですよ |
 |
映画「七つの会議」(福澤克雄監督)から。 作家・池井戸潤さんの同名企業犯罪小説の映画化とあって、 「水戸黄門」や「ウルトラマン」のように、逆境に耐えながら 最後は正義が勝つことがわかっているので、 安心して観ることができる作品とも言える。(笑) さて作品途中のメモも溢れたが、今後の参考にしたい、と言われ 主人公、八角民夫が淡々と語るメッセージは、 (結局、全部書き出してしまったが・・)インパクトが強すぎた。 その中から、ワンフレーズを抜き出すとすると・・・ 「藩のために命をかける。 まぁかっこいい言い方をすると、侍の生き様って言うんですかねぇ? 昔で言う藩、今で言う会社、それを生かすためなら 人の命より会社の命を優先してしまうって言う、 欧米の人が聞いたらそんな会社なんかとっとと辞めて、 他に移ればいいって思うんでしょうけど、 侍はさ、藩から出されるのは、負けだと思ってるんですよ」 そう、そんな考え方が、 「日本のDNAに組み込まれているって言う気がするんですよね」 だから、こういった不正は減るけれど、なくならない・・と言い切る。 だけど今の時代、藩の方から脱藩を進めている気がする。 内部告発も増えているし・・社会変化の過渡期なのかもな。
|
2019年09月29日(日) ■ |
 |
今日はいいけど、まだ終わってない |
 |
「ラグビーW杯、日本VSアイルランド」試合直後のインタビューから。 試合で勝った直後から、日本国内は大騒ぎ、ニュース速報が流され、 地元新聞紙では号外が配られ、「奇跡」「大金星」「番狂わせ」 などの文字がネット上に溢れた。 しかし、プレイしている選手にとっては、奇跡でもなければ、 大金星でも、番狂わせでもない。 他の試合と同様、自分たちのやってきたことを信じて戦い、 そして、勝つべきして勝った、にすぎないはずだから。 だから、やや違和感に感じたのが、試合後のインタビュー。 興奮しているのは、インタビュアーの方で、選手は冷静。 たしか、トンプソンだったと思う。 「どうですか?今の気持ちは・・」と訊ねられて、 とりあえず「めちゃ嬉しい」と何回か答えたけれど、 そんなに興奮していない気がして、面白かった。 それでも、何度も何度も「今日の試合、いかがでした?」と訊かれ、 ちょっと困った顔で「今日はいいけど、まだ終わってない」と答えた。 彼らにとっては、アイルランド戦は、予選リーグの1試合にすぎず、 残りの2試合を確実に勝ち、決勝トーナメントへ進み、 本気で「優勝」を目指して、集中していることが伝わってきた。 国を挙げてこんなに興奮している中で、このコメントは、 とても頼もしく感じたシーンだったなぁ。
|
|