初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2019年10月18日(金)
常に自分にプレッシャーをかける

最近、自分でも気づいていなかったことを
何気ない飲み会の会話で口走ってしまった。(汗)
どんな場面での会話だったのかも覚えていないが、
「退職後、気持ちの上で変わったこと、ありますか?」
そんな問いかけだったと思う。
それに対し、私が答えたのは
「常に自分にプレッシャーをかける」だった。(らしい)
(後日、こんなカッコいいこと言ってましたよ、と
教えてもらったので、発覚したのだが・・(笑))
でも冷静になって考えると、当たってる、と嬉しくなった。
再任用か、定年退職か、と悩んだ時に、
自分と何度も何度も対話して、選んだ道だから後悔はないが、
その時感じたのは、これからは誰も叱ってくれないし、
今以上に、自分にプレッシャーをかけなくてはダメ、だった。
体力的には、若いつもりでも、脳の回路は若くない。
新しいことにもついていけないし、物忘れも多くなった。
それでも、もう一踏ん張りするには、若い人以上の努力がいる。
そのためには、やはり「自分にプレッシャーをかける」かな。
潰れない程度に・・の一言が追記されているけれど。(汗)



2019年10月17日(木)
規定や手順で『管理している』と思うだけ

映画「ファースト・マン」(デイミアン・チャゼル監督)から。
私たち世代(60歳代)にとって、宇宙飛行士といえば、アポロ11号で
人類で初めて月面に足跡を残した宇宙飛行士、
ニール・アームストロング船長しか思い浮かばないくらい有名。
その彼の半生を描いた作品とあって、ワクワクドキドキ感が先に立った。
また、月面着陸50年周年を機に、新たに発掘された映像と音声で
アポロ11号の9日間を描いたドキュメンタリー映画
「アポロ11 完全版」の話も耳にしていたので、是非、
その前に観たかった、という私の想いも強かったのかも・・。
しかし私のメモは、地上に残された妻や家族の不安感が文字として
残されていた。
突発的な事故などの情報は、NASAがコントロールし、
一番心配している家族は情報が遮断され、不安を大きくさせる。
物語でも、そんなシーンがあった。
アクシデントに巻き込まれた夫の状態を知りたい妻が、
NASAの職員に、情報開示を求め詰め寄る場面。
「事態は我々の管理下にある」とNASA。
「冗談でしょう」と、苛立ちながら妻が叫ぶ。
そして、やや冷静になって、こう言い放つ。
「規定や手順で『管理している』と思うだけ。
模型が好きな男の子と同じよ。何一つ管理下にない」
何も言い返せないNASAの幹部職員たち・・印象的だった。
事件は現場で起こっているんだ・・の台詞を思い出した。



2019年10月16日(水)
あごひげ・・気になる。(笑)

今、スポーツの秋とばかり、話題満載で
どれを取りあげたらいいのか、わからないくらい楽しい。
しかし最近、気になっていることがある。
16年ぶりのNBA(バスケット)プレシーズンマッチが日本で開催され、
「死神のステップバック」で有名な得点王ハーデン選手をはじめ、
ラグビーW杯・日本代表の田村選手や解説の五郎丸選手など、
なぜか話題のスポーツ選手は「顎髭(あごひげ)」だらけ。
それもまた、みんなカッコいい、ときているから不思議だ。
今まで、そんなに「あごひげ」が目立った感じがないから、
たぶん、今、流行りなのかな?とも思うが、
「プロ野球選手」「バレーボール選手」「水泳選手」など、
今までのメジャーなスポーツには少ないから、
余計に目立つのかもしれない。
男性の私が気になるくらいだから、女性はもっと敏感かも。
さらに、ヒゲの手入れの仕方まで気になる。
口髭もそうだけど、顎髭は手入れが大変そうなのだが、
どうしているのかな。
読者の皆さん、気になりませんか?
私は今、とっても「あごひげ・・気になる。(笑)」
これって、私の好奇心かな。



2019年10月15日(火)
子ども達の好奇心、楽しかったなぁ

久しぶりに、私の嬉しい悲鳴を一言にしてみた。
今日、地元小学校の5年生(約100人)に対して、
「柿田川のすごさを伝える授業」をさせていただいた。
依頼された時「柿田川」についてなら、行政の出前講座もあるし、
私より詳しい人は、たくさんいるから・・と断ったのだが、
いやいや、子ども達に「柿田川大好き人間」が
「柿田川のすごいところ」を熱く語って欲しい・・・
そんなお願いをされて、快く受けてしまった。(笑)
結果は、資料を作っている数日間も含め、より詳しくなった分、
私自身が「柿田川」のこと、より好きになってしまった。
パンフレット等に載ってない、地元の人しか知らないこと満載の話は、
子ども達がどう感じたか、それは定かではないが、
授業が終わった後も、質問の嵐で、なかなか帰してもらえなかった。
さらにさらに、夕方、学校が終わってからの時間だろうか、
「下山さん、今日の続き教えてください」の男の子4人グループや
照れ臭そうだけど、真面目に「食について調べてます」の女の子など、
私の職場を、何人も訪ねてきてくれた。
朝から夕方まで、子ども達の好奇心に囲まれた1日、
だから、記憶に残したくて「子ども達の好奇心、楽しかったなぁ」を
気になる一言にしてみた。
「答えを教えず、調べ方を教える授業」っていいかもなぁ。
もちろん「一番いいのは、私と仲良くなることです」を付け加えました。



2019年10月14日(月)
一番いいのは、僕と仲良くなることです

以前紹介した、北海道・植松電機の社長、
植松努さんのプログ(Ameba.Blog)から。
ロケットを作っている会社の代表なのに、講演を続け、
子ども達が好奇心をなくさないように呼びかけている。
そのターゲットは、子供から大人まで幅広い。
学校の先生や両親、祖父母に対しては、子どもたちとの接し方、
そして、一番大切なこども達には、興味関心の持ち方などを講演し、
そのたびに行われる、質疑応答の時間が紹介されていた。
どうしたら、夢が叶うのか・・を、さらっと答えている。
例えば「どうしたらロケットが作れるようになりますか?、
僕も作ってみたいです」という質問に対して、
彼の答えは明確だった。
「一番いいのは、僕と仲良くなることです」
それも、ひとつの方法なんだよ、ということなのだろう。
その台詞を正直に理解し、講演が終わった後に、
なんとか、彼と仲良くなろうと努力した人が、この会社に入り、
ロケットを作る仕事に携われる近道、ということかもしれない。
どうしたら、ロケットを作れるか、という技術の話ではなく、
どうしたら、ロケットを作る機会がもてるのか、という意味で、
僕と仲良くなることが、一番いいよ、と伝えたのだろう。
この方の教育に関するプログ、毎回メモしてしまう私がいる。



2019年10月13日(日)
この道ずっと行けば、最後は笑える日が来るのさ

もう誰もが知っている、ラグビーW杯、日本代表チームが、
試合前など、気持ちを一つにする必要があるとき、
手拍子にあわせいて、全員で歌う「カントリーロード」の替え歌。
「この道 ずっと 行けば 最後は 笑える日が 来るのさ 
ビクトリーロード」・・
スコットランド戦勝利に際して、何か気の利いた一言を・・と思ったが、
やっぱり、この替え歌しか思いつかなかった。(汗)
理由は、原曲の「カントリーロード」(ジョン・デンバー)を、
高校生の頃から口ずさんでいて、今でも時々、カラオケで歌ってしまうし、
なんと言っても、出身国が違う人たちをまとめるためにも、
音楽を使ったことに、感激した。
昔から「スポーツ、音楽、食べ物は、万国共通」を合言葉に、
国際交流の仕事をしてきたから、その効果は絶大だったことを感じた。
さらに「歌のフレーズ」が短くて、簡単でいい。
誰からこの歌を発しても、すぐに他の人が続けるし、音痴でも関係ない。
とにかく、この図体の大きな人たちが、照れずに歌うだけでいい。
「スポーツはラクビー、音楽はビクトリーロード」
あとは、共通の食べ物か・・。まさか「トンカツ」じゃないよね。(笑)



2019年10月12日(土)
投稿はSNS慣れしている人に任せる

12日の早朝から地元の公民館に詰めて、
今回の大型台風で、避難してくる区民の対応をしながら、
時折、Facebookの投稿を眺めて、ウトウトしながら、13日の朝を迎えた。
面白いことに、仕事でしか発信しない人たちが提供する情報よりも、
毎日毎日、少しずつでも発信し続けている友達の情報の方が、
台風の被害がわかりやすかった。(汗)
それはたぶん、投稿に対して、ストレスもなく、目の前の状況を
どんなタイミングで、どんな情報を発信すれば多くの方に見てもらえるか、
読んでもらえるか、知らず知らずのうちに身についたのではないかと思う。
写真の撮り方も、動画の撮り方も、
それに合わせた、コメントなども的確だった気がする。
データの信憑性は、少しばかり低くなるけれど、
それでも、シェアされてきた投稿内容も、役に立つものが多かったし、
なるほどな、と思える大型台風に対する心構えも参考にさせてもらえた。
あまり慣れていない人が発信する情報は、正確なのかもしれないが、
どこか少し、こちらが欲する情報とは違う気がした。
この体験から得た気付きは「投稿はSNS慣れしている人に任せる」だった。
この投稿技能は、台風・地震の被害状況把握で役に立つ、
「市民ボランティア」としてシステム化できないものかなぁ。



2019年10月11日(金)
興味や関心をさらに伸ばす方法を教える教育

私が毎日楽しみにしている、北海道・植松電機の社長、
植松努さんのプログ(Ameba.Blog)から。
この方は、ロケットなどの部品を作っているし、
考え方が、とても理系でわかりやすい。
だからだろろうか、教育に関する話がとてもわかりやすい。
「子ども達が興味や関心を持ったときに、
調べ方や、確かめ方や、議論の仕方や、計画の立て方などの、
興味や関心をさらに伸ばす方法を教える教育が必要です」
私は文系だけれど、この考え方に共感している。
子ども達には、いろいろな「?」を持って欲しい。
インターネットから得られる情報で満足せずに、
興味・関心の先にある、知りたい・・という欲求を持ち、
その答えを教えるのではなく、調べ方、確かめ方など、
教えてあげられる大人になりたい、といつも思っている。
最近、子ども達の前で「柿田川について」話すことが増えた。
だからこそ、そんな機会をいただいた時は、
「わざと教えない」ことを意識している。
意地悪・・と言われようが、ケチ・・と言われようが、
気になるなら、興味があるなら、調べてみよう、
そのお手伝いなら、いくらでも力を貸すから、が私の方針。
時間もかかるし、テストには出ないかもしれない、
でも、その習慣をつけることが、一番大切だと思っているから。
簡単に答えが分かっちゃ、つまらないもの。



2019年10月10日(木)
四葉のクローバー・・誰かのために残しておくって。

映画「人魚の眠る家」(堤幸彦監督)から。
原作が、東野圭吾さんの同名ベストセラーだったから、
ストーリー的には、ラストまで安心して観ていられたが、
なかなか難しいテーマを、よくここまで表現したな、と感じた。
「(今の日本では)極端な言い方をすれば、脳死と心臓死、
どちらの形で命を終わるか選ぶ権利があると言うことです」という
医師の説明に、妙に、日本らしいな、とメモをした。(汗)
植物人間に刺激を与えて、脳波とは関係ない伝達手段で、
体の一部を動かす行為が、
「人間の技術が関われることを許される範囲」かどうか、
それとも、神の領域なのか、いまだに分からない。
ただ「植物人間状態の人間を殺して、殺人罪に問われるかどうか」
これも「人は二度は死なない」という台詞に、私の心は揺れた。
「臓器提供」の問題についても同じで、自分の意見が定まらない。
そんな中、こんな話がメモに残されていた。
母親が父親に事故にあった娘の性格を伝えるシーン。
「前に公園でね、瑞穂が四葉のクローバー見つけたの。
『それ見つけたら幸せになれるんだよ、持って帰れば?』
って教えたら、なんて言ったと思う?」
「瑞穂は幸せだから大丈夫。誰かのために残しておくって、
そういう子だから・・」と泣き崩れるのだが、私も涙腺が緩んだ。
そしてラストシーン、彼女の臓器は、誰かのために役に立つことに。
重たいテーマだったけど、いい作品だっなぁ。



2019年10月09日(水)
歩いた分だけ学校に寄付できるシステム

何気なく見ていたテレビ番組で、これはいい・・と
メモした、兵庫県豊岡市の取り組み。
「歩いた分だけ学校に寄付できるシステム」
歩いた分だけ、健康マイレージなどが貯まるシステムは、
全国の多くの自治体でよく見かけるが、それはあくまで、
本人のポイントが貯まるシステムだけど、
これは、そのポイントが、自分のためでなく、
子どもや孫が通う、学校備品などに使われるという仕組み。
この視点って、とても面白いと思った。
歳を重ねると、自分の健康のために歩いてポイントを貯めるより、
自分は歩くことで健康になり、その努力が子どもや孫のためになる、
そんな仕組みが、素晴らしい。
長年勤めた会社を退職したので、何か地域のために力になりたい、
けれど、何から始めたらよいのか、わからない、
また、運動不足になりがちな高齢者にとって、一石二鳥だから。
さらに、万年予算不足の学校にとっては、ありがたいのだから、
一石三鳥の効果がある気さえする。
こんなことって、降らないかもしれないけど、やったもん勝ち。(汗)
あとは、本気にやるかどうかなんだよなぁ。