初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2019年10月28日(月)
学校側の連携がうまくいってなくて

映画「かぞくいろ RAILWAYS わたしたちの出発」(吉田康弘監督)から。
ストーリーと関係ない箇所で、イラついたので、気になる一言。
最近、小学校でよく見かける、10歳の時の「半成人式」は、
お父さん、お母さんに感謝する「感動イベント」として企画されるが、
単に「20歳が成人式」だから「10歳は成人の半分、程度の発想が多い。
しかし、この物語にもあるように、不幸にして親を亡くした子どもや、
小さい時に、両親が離婚した子どもだっている。
そんな家庭環境が増えてきたというのに、子どもたちに、
無理やり「両親に感謝する」を前提にした企画をするから、
父親、母親に宛てた手紙を、みんなの前で披露する時になって、
子どもが傷ついていたことに気付く。
そして、ことの大きさに気付いて自宅に誤りに来ても、
もう取り返しがつかない・・そんな場面で、私はイラついた。
「すいませんでした。学校側の連携がうまくいってなくて」
「すいません・・」の一言で済むことでもないし、
「学校側の連携なんて」理由になるか・・と感じてしまった。
全てが「幸せな家庭」を前提にした授業、行事が気に掛かる。
学校側にとっては、大したことでなくても、子どもたちにとっては、
大きな傷として、一生残ると言っても過言ではない。
「成人式」の狙いをちゃんと理解した上で「半成人式」を企画し、
親への感謝ではなく、小さいながら、夢や自立に向けた企画なら、
誰もが同じ条件で参加できるのだから。



2019年10月27日(日)
富士山の冠雪確認は「目視」のみ

先日「甲府地方気象台は22日、
富士山の今季の初冠雪を観測したと発表した。
平年より22日、昨年より26日遅いという」
記事を目にした日「やっと」という想いが募った。
今年は、台風や長雨が続き、予想以上に暖かく、
「柿田川には、すでに鮎が遡上してきたのに、
富士山にいまだ雪がない」なんて、と初めてだった。
だから、いつも富士山を見慣れているはずの
静岡県東部に住む私たちも、待ち望んだかのように
写真を撮ってInsta,facebook,twitterなど、
SNS投稿をする人が多く、正直、驚かされた。
しかし、もっと驚いたのは、初冠雪確認の方法。
「山梨側から確認できたら発表」は知っていたが、
まさか「目視」だとは知らなかったから、
ラジオからこの情報を知った時は、正直驚いた。
言い換えると「いくら積雪があっても、
雲が厚く冠雪を隠していれば、目視できないから、
初冠雪の発表はできない」らしい。
山の麓の気象台や測候所から目視できた時点が
「初冠雪」・・全国のルールということだ。
61年間、富士山の麓に住んでいても知らなかった。
これもまた、私らしくていいかもなぁ。



2019年10月26日(土)
なぜ、今ここにいるのか?

町主催の「Woman’s Cafe」の企画運営を任された。
創業・起業、夢を持っている女性を限定にして、
寄り添って助言する形のセミナーが開催されている。
今回の講師は、(有)サンディオス代表の「津賀由布子」さん。
為になる話を聴講するだけの「講演会」とは違い、
その会場にいないと味わえない、独特の雰囲気も含めて、
セミナーが構成されていると考えているので、
細かい内容はあまり紹介しないことにしたい。
ただ、セミナー導入部で、講師の彼女は自己紹介の後、
参加者にも、ある項目を含めた、自己紹介を求めた。
それが「なぜ、今ここにいるのか?」。
自分はこういう人間です、こんなことしています、
という、単なる「自己紹介」だけではなく、
また、こういうことを学びたくて参加しましたという、
一般的な理由でもなく、土曜日の午前中という
体を休めたい時間にもかかわらず、自分の意思で
「なぜ、ここにきたのか?」を、他の参加者に話すこと。
そこには参加者の熱い想いが伝わってきたし、
より参加者同士の距離感が縮まった気がする。
さすが「上司の命令できました」という人はいない。(汗)
だからこそ、あっという間の3時間だったんだな。



2019年10月25日(金)
僕はスパイダーマン、でも1人じゃない、仲間がいる

映画「スパイダーマン スパイダーバース」
(ボブ・ペルシケッティ ピーター・ラムジー ロドニー・ロスマン監督)から。
恥ずかしい話、アニメとは知らずに観てしまった。(笑)
しかし、主人公の少年マイルスがスパイダーマンとして成長していく姿には、
共感する部分が多くあり、またアニメならではの魅力が出ていたと思う。
一番印象出来だったのは、ヒーローならではの「孤独感」。
自分が「スパイダーマン」だったことを誰にも言わず、知られず、
正義感をもって、1人で悪と戦うことの辛さは、なるほどなぁ、と感じた。
それが今回、何者かによって時空が歪めらる事態が発生したことにより、
全く異なる次元で活躍する、さまざまなスパイダーマンたちが集まった。
この場面設定は、とても新鮮だった。
ラスト近く「不可能だと思ってたことが今はできる。
誰でもマスクをかぶれる。君にもかぶれるんだ。
この物語でそれが伝わったらいいな」と言い切った後、
「僕はスパイダーマン。でも1人じゃない、仲間がいる」と主人公。
事件が解決し、それぞれの異なる次元へ帰っていくが、
彼たちの心には、同じ想いが根付いたはずである。
「1人じゃないってわかってよかった」
それが今回の作品のテーマなんだろうな、きっと。



2019年10月24日(木)
プロ野球「リーグ優勝したチーム同士の対決が観たい」

昨晩は、ソフトバンク3連勝で迎えた、プロ野球日本シリーズ第4戦、
勝てば、日本シリーズ3連覇という試合なので、
悔しいけれど、最後までみようと思ったら、途中で・・(涙)
仕方なく、午後9時40分頃までテレビではなく、
インターネットの「スポーツ・ナビ」を開き、
一球ずつ、手動で「更新」して、その結果を最後まで見届けた。
それほど、巷では、野球の日本シリーズに関心がなかったってこと。
テレビでは、サッカー「アジアチャンピオンズカップ2019」で、
浦和レッズの試合を放送し続け「優勝の速報」すら出ない番組も。
もちろん他チャンネルでは「ラグビーW杯」の特集が組まれていたし、
国民の関心ごとは、他のスポーツに移っていることを、
野球関係者は、危機感を持って検討する必要があると思う。
私の提案は、以前にも書いた「クライマックスシリーズ(CS)の廃止」。
一年を通して戦ってきて、ペナントレースを制していないチーム、
クライマックスシリーズを勝ち上がってきたチームが、
日本シリーズで優勝しても、素直に喜べないへそ曲がりの私。
以前にも書いたが、プレイオフは、は敗者復活戦ではない。
だから、リーグ優勝したチーム同士の対決が観たい。
なんでも、仕組みはシンプルな方がいいに決まっている。



2019年10月23日(水)
一雨一度

ラジオから流れてきた「天気予報士」の一言。
「このところ、雨が続き、急に寒くなってきましたね」と問いかけた
パーソナリティに、こう答えた。
「本当に、一雨一度、という言葉がぴったりですね」と。
辞書によると「一回の降雨ごとに気温が1度下がり、
秋が深まっていく様子を指す言葉。10月になると
日本列島の周辺は秋のからっとした涼しい空気に入れ替わり、
その後、低気圧や高気圧が入れ替わりにやってきて
短いサイクルで天気が変わるようになる」との説明があった。
徒歩通勤の私は、この言葉の意味を体感しているので、
す〜っと、頭に入ってきた。(メモしなくても、記憶に残った)
まぁ、10月特有の秋らしい「涼しさ」を感じる期間は短く、
一気に、冬に近づいた気さえする。
そういう意味では「一雨一度」どころか、体感的には
「一雨二度」とも「一雨三度」とも言えそうだ。
ただ、この言葉って、逆に「春」にも適用できそうだけど
春は「三寒四温」という言葉が相応しい。
この違い、歩いていると何となくだけど、わかるなぁ。



2019年10月22日(火)
「即位」を宣言すると、国として安定する

天皇陛下が即位を国内外に宣言される「即位礼正殿の儀」。
私の愛読書「十二国記」シリーズ(小野不由美著)では、
12の国のどこかで、王が誕生すると、
誕生した国の白雉が「即位」と鳴き、
鳳が他国の王にどこの王が即位したかを伝える、設定だから、
この「即位礼正殿の儀」が終わらないと、小説の中では、
国としては、まだ不十分というか、未完成の状態となる。
だから、自然災害があったり、国民の生活は困窮を極める。
さらに「妖魔」と呼ばれる妖怪・魔物のたぐいが出現し、
国民を襲ったりするのだが、この「即位の礼」が終わると、
国は安定し、平和で豊かな生活を取り戻していく設定。
言い換えると「退位」から「即位」までの間、
国が不安定になることを、彼女は言い当てている。
偶然だと思うが、今回の台風15号、台風19号の被害も、
彼女の設定する「蝕」と呼ばれるものではないか、
そんな思いが交錯して、今日の日を迎えた。(汗)
たかが「即位礼正殿の儀」ではない。
国内外に「私がこの国の王です」と宣言することって、
とても意味があることなんだよなぁ。

P.S
今日、皇居を跨ぐように、大きな「虹」がかかったらしい。
「十二国記」では「王が正式に登極すれば、王旗が揚り、
その新王が王宮へお入りになる時に、
「瑞雲」(ずいうん)というめでたい雲が、
民に知らせるように、綺麗に空に伸びる」設定だ。
まさか・・ここまで。



2019年10月21日(月)
あ、私がやるべきことはこれなんだろうな

以前紹介した「しいたけ占い」、毎週月曜日が楽しみになるほど当たる。
最初に「しいたけがズバリ!今週のあなたを分析」
「自分の行くべき道が少しずつ固まっていく」の青が出ています。(中略)
2019年のあなたは、メインストーリーを少し止めました。
メインの物語を「ただ頑張って進めていくこと」に
意味をあんまり感じられなくなったから。
だから、サブストーリーという寄り道のほうも大切にしました。
そして、今週の「しいたけがアドバイス!今週どう乗り切る?」で
「今のあなたは、もう一度メインの物語のほうに帰ってきています。
何となく「あ、私がやるべきことはこれなんだろうな」と、
自分が進めていくべき道がわかってきたようなところがあるから」。(後略)
どうして、単なる星座占いなのに、こんなにも響くのかわからない。
ただ、毎回、私が悩んでることを、ズバリ言い当て、
さらに、しっかりとアドバイスまでしてくれるので、
私はこの「しいたけ占い」を信じて、ただ行動していくだけ。
そういう意味では、ストレスが激減したというのが本音。
あとは、それを誰のせいにするのではなく、自分の行動判断として、
活用していくことだけ。
自分に都合の悪い、指摘やアドバイスも受け入れることができれば、
プライベートな診療医師として、活躍してくれそうだ。
最後は、その医師を「本気で信じられるかどうか」かな。



2019年10月20日(日)
あれっ、いつ、こんなに土産買ったんだろう

地元の地区協議員、一泊二泊の研修旅行。
2日目は、ちょっぴりゆっくりの8時半、集合。
横須賀新港から「猿島」に渡り、島を一周散策。
さらに、港に戻ってから、鎌倉散策へ。
「お土産は、鳩サブレーだけでいいよ」と言われたのに、
帰り支度をしたら、いろいろな場所のお土産が・・(笑)
両手に持ちきらない袋を抱え、私が思わず呟いたのが、
「あれっ、いつ、こんなに土産買ったんだろう」
静岡県東部の人は、旅行に出ると、
他の地区の人たちより、お土産をたくさん買うらしい。
全国の観光地の人にとって、私たちはとっても嬉しい存在、
という話を聞いたことがある。
まさか、そんなことないだろう・・と思っていたが、
自分で体現してしまった形となった。
まぁ、普段お世話になっている人が多いから、
買い過ぎてしまっても、いいんだけど・・。
同じこと考えて、買い過ぎてしまう人が多いんだろうなぁ。



2019年10月19日(土)
高齢者の体力では、ここまでが限界だな

地元の地区協議員、一泊二泊の研修旅行だった。
1日目は、朝7時集合から始まり、東京スカイツリー見学、
そして、浅草で昼食・散策、さらに、アサヒビール茨城工場見学、
そこから横浜へ移動して、夕食は、横浜駅周辺の居酒屋、
その後、近場のショーパブステージ、午後10時から1時間、
ホテルに戻ったのは、午後11時半。
一緒に動いていたメンバーの1人が、私にこう呟いた。
「高齢者の体力では、ここまでが限界だな」
普段の生活では、9時頃には眠たくなってしまう私も、
うんうん、と頷いてしまった。
企画側は、普段経験できないことを・・・と考えてくれたが、
参加する側は、ハードスケジュールでなくていいよ、が本音だった。
私も含め、好奇心はあっても、体力が続かないことはよくある。
さらに、前日までの疲れが溜まり、体調が不調の人もいることを、
少しだけでも意識して欲しいな。
それにしても、こんなにも夜が弱かったかなぁ。(汗)