
|
 |
2019年11月05日(火) ■ |
 |
クレーマー対応は、治療を促すこと? |
 |
公務員時代から、クレーマーと呼ばれる方々の対応に疑問を持ち、 ストレスを感じながらも、私なりに接してきた(つもりだ)が、 納得いかないことも何度か遭遇して、正直、疲れた。(汗) 住民最前線で働くことが多かったため、 クレーマー対応に時間を割かれて、攻撃的な発言や態度に、 帰宅後も、寝られない日々を過ごしたことも数えきれない。 しかし、有効な対応策を考えられないまま、退職を迎え、 後輩たちに、そのまま引き継ぐことになったことは、 とても残念で、申し訳ない気持ちがいっぱいだった。 先日、高熱が出たため、病院へ行ったが、 その待合室に貼られていたポスターに、そのヒントを見つけた。 「大人の発達障害」と書かれたその内容は、 ASD・ADHDなどに代表されるが、その顕著なる行動は、 私を悩ませてきたクレーマーと呼ばれる方々の行動と、 ほとんど一致していたことに驚くとともに、 彼らに対応するのは、彼らが「クレーマー」ではなく、 「発達障害」という病気であることを理解させ、 「治療を促す」ことではないか、と悟った。(汗) (あくまで、私見ですので、ご承知おきください) 彼らが「大人の発達障害」だと理解したら、 今まで、なんとか説得しようと頑張ってきたことも、 妙に無意味に感じて、今までの重圧が軽くなった気がする。 そうか、そう考えればよかったんだ・・。
|
2019年11月04日(月) ■ |
 |
来年のために、今年のNHK大河ドラマを |
 |
NHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」から。 史上最低の視聴率だとか、大河らしくないだとか、 出演者のピエール瀧さんや、お笑い芸人の徳井さんなどの不祥事など、 違ったところで目立ってしまったが、 いろいろ言われ続けた大河ドラマも、最終章に入り、面白くなってきた。 これからは政治が絡んできて、オリンピック直前の独特雰囲気から また一味違う「いだてん」は、ラストスパートと言った感じである。 「東京オリンピック・パラリンピック2020」も、 開催場所で最後まで揉めているが、前回の東京オリンピックも、 すんなりいったわけではないことを知って、ますます目が離せない。 今まで観てこなかった人でも、是非、観て欲しい。 そして、来年開催される日本2回目の「東京オリンピック」を、 国民総出で、盛り上げていきたい、と心から思った。 あの頃と時代が違うよ、というのは簡単であるが、 直前まで盛り上がらなかった(汗)、ラグビーW杯も、 終わってみれば、開催地の日本国民が一番興奮していた気がする。 何をすればわからない人は「7人制ラグビー」を応援すればいい。 とにかく、盛り上がらない理由を考えるより、 残り少ない、今年のNHK大河ドラマを観ることから始めて欲しい。 「来年のために、今年のNHK大河ドラマを」を提案したいな。
|
2019年11月03日(日) ■ |
 |
バスケもラグビーも、ジャブが大切 |
 |
スポーツは、自分ですることも好きだが、 テレビなどを中心に、暇があると観戦することも好きだ。 このところのテレビ観戦、多かったのは 「バスケット」と「ラグビー」だが、違うスポーツなのに、 それぞれの解説者が同じようなことを言ったので、 ちょっと気になってメモをした。 それが「バスケットは、ジャブが大切なんです」 「ラグビーで大切なのは、こういったジャブです」 二つの種目で、ボクシングで使われる単語「ジャブ」を使い、 派手な攻撃ではないが、地道な攻撃を繰り返すことが、 結果的に、相手にプレッシャーを与え、相手を疲れさせ、 大きなチャンスを掴むきっかけになることを説明していた。 これって、特別なスポーツに限ったことできなく、 私たちの生き方にも活かせることだと思う。 世間を驚かせるような成果は、なかなかできないが、 毎日、少しずつだが、コツコツ情報発信することこそ、 最後は、大きな成果を掴むコツだと私も考えている。 「ジャブが大切」って解説に、勇気・元気をいただいた。
|
2019年11月02日(土) ■ |
 |
選手に反則をさせないようにするラグビーの審判 |
 |
もう暫くすると、ラグビーW杯の決勝戦が始まる。 昨日の3位決定戦は、体調を崩して布団の中だったので、 じっくりテレビ観戦はできなかったが、 決勝戦は、どちらが勝っても、祝福の拍手を送りたい。 そして、試合をスムーズに流してくれた審判の方々にも、 感謝の拍手を送り続けたいと思う。 数年前、気になる一言で書いたかもしれないが、 ラグビーの審判だけは、他のスポーツと違って、 反則に対して厳しいチェックをするのではなく、 選手が反則をせず、ゲームがうまく流れるように、 アドバイスをする役割を担っていることを知っているだろうか。 先日、インターネットで見つけた記事でも同じことを 書いている人がいて、嬉しくなった。試合中、審判は 「早くラックから出て」「今のタックル、少し早いよ」 「ボールを持ちすぎない。手を離して」など、 選手たちに「アドバイス」を送り、 同じアドバイスが何度か繰り返されると 「次、やったら笛を吹くよ」「次、気を付けてね」と警告。 選手がそのアドバイスや警告に従い、 反則を犯さずにスムーズに試合を運ぶと、レフェリーは 選手に「ありがとう」と感謝する、という事実を書いていた。 最後の試合は、そんな視点で観戦してみたらどうだろう。 試合の流れを大切にするスポーツ、日本人向きだなぁ。
|
2019年11月01日(金) ■ |
 |
熱さまシートある? |
 |
昨日の朝から体調を崩して、だるさと下痢に悩まされた。 さらに夕方から、ブルっと悪寒が走ったかと思ったら、 その直後から発熱して、一時は39度近くまで上昇。 身体中が熱く、いつもより汗をかいているのがわかる。 これはやばい・・と思って、深夜、妻に頼んだのは なぜか「熱さまシートある?」だった。(笑) 小さい子どもの急な発熱に重宝されているのは知っていたし、 今年の夏の酷暑、熱中症対策におでこに貼っていた高校生を 思い出したので、もしかしたら・・と思ったからだ。 ただ我が家には、小さな子どももいないし、 買い置きなんてしてないよなぁ、と思ったらなぜかあった。(笑) 初めて使ってみたが、これがなんと、ひんやり気持ちがいい。 おかげで翌朝は、だいぶ熱も下がり、起き上がることができた。 箱のパッケージが、乳幼児のオデコに貼ってあるイラストだから、 どうしても抵抗があったけれど、使い方次第だな、とメモをした。 たぶん子ども用に活発したのかもしれないが、 61歳の私にも、とても有効だったことを記しておきたい。 なぜ我が家に「熱さまシート」があったの?と訊いてみたいが、 だって、パパ、お子ちゃまだから、と言われそうで訊けない。
|
2019年10月31日(木) ■ |
 |
ラグビーとは、仲間のために体を張るスポーツ |
 |
ラグビーって、どんなスポーツなんだろうって、 日本チームが、準決勝戦の南アフリカに負けた時から、 ずっと考えていた。 試合をテレビ観戦したり、新聞などでメモしたフレーズを 振り返ったら、誰かが言った、この一言が輝いていた。 「ラグビー」とは「仲間のために体を張るスポーツ」 試合毎にヒーローが誕生する、野球やサッカーとは違い、 「トライ」1つをあげるために、チーム一丸となって動き、 仲間が最高のパフォーマンスができるように努力する、 だからこそ、トライができた時、自分も微力ながら そのトライに貢献できた、と胸を張れるのだと思う。 ボールの位置とは全然かけ離れた場所の動きでさえ、 広い視野で観察すると、1つのトライに影響を与えている。 それを一人ひとりが意識するのではなく、 無意識のうちに体が動くようになったからこそ、 今回の日本チーム躍進があるような気がしている。 ラグビーって、こんなに感動するスポーツだったんだね、と 妻が私の隣で、感極まって泣きそうだったのが、 妙に嬉しかった。(汗) 最近、2人とも、涙もろいなぁ。
|
2019年10月30日(水) ■ |
 |
映画が好きだから、映画の現場にいたい |
 |
NHK番組「プロフェッショナル・仕事の流儀」 (吉永小百合スペシャル)から。 えっ、なぜ、こんな時にスペシャルなの?と、考えてみたが、 ナレーションは「着実に近づく幕引きの時・・」と語り、 彼女の引退を匂わせるような番組に、 やや、悲しく切ない思いをしながら番組を観続けた。 もちろん、彼女の出演最新作、 映画「最高の人生の見つけた方」のプロモーションとも 言えなくはないが、1945年3月13日生まれの彼女は、 驚くことなかれ、74歳という年月を重ねているのだから、 こんな特集を組まれても、無理のないことだが、 それでも、彼女のファンの1人としては、とても寂しい。 彼女の魅力は、演技が上手い、上手くない、というものではなく、 いつまでたっても、出しゃばらない、その謙虚さだと私は思う。 それでいて、仕事に対する芯は強く、 「疲れてっていることは絶対言わないようにしている。 だって、疲れてるっていうと、疲れちゃうし・・」と言う頑張り屋。 「やがて来る最後・・自分は何を残せるか」 「今日を精一杯生きれば、明日につながる」 どうしても、そんなナレーションが耳についてしまうが、 「映画が好きだから、映画の現場にいたい」と口にした彼女の想いが、 一番心に残った。 「柿田川が好きだから、柿田川の現場にいたい」と願う私とは、 もちろん次元が違うけれど、妙に親近感を感じて嬉しくなった。 仕事って、そんなものじゃないかな・・
|
2019年10月29日(火) ■ |
 |
他人の本棚を見るのが好き |
 |
何気なく流れてきたラジオ番組なので、 情報源不明で申し訳ないが、そうそう私も・・とメモをした。 本好きの人って、本が捨てられない。 たぶん、本の断捨離はできないのではないかと思う。 そんな人が、呟いていた台詞が、 「他人の本棚を見るのが好き」 別に意識しているわけではないが、本棚が気になるのである。 何かのインタビュー記事で、主役は本人なのに、 その写真の背後に本棚でも写っていようものなら、 この人、どんな本読んでいるんだろう・・と、気になる。 その人のイメージどおりの本でもいいし、 イメージと全く違う本でもいい。 どうして、こんな本を買ったのだろう・・と思いを馳せる。 たぶん「本と目があった」というかもしれない。 多くの書籍が並ぶ本屋で、その本を選ぶには、 何か自分を納得させるような理由が欲しいのだが、 それは、運命的な出会いのように、「私を読んで」と こちらを向いているように感じるのに似ている。 必要最低限のものしか置いてない人からみたら、 よくもまぁ、こんなに・・と思うかもしれないが、 そう言われて、貶されているとは思えず、 逆に嬉しいのも、本好きだから、仕方ない。 家のリフォーム、一番の課題は本の置き場かもなぁ。
|
2019年10月28日(月) ■ |
 |
学校側の連携がうまくいってなくて |
 |
映画「かぞくいろ RAILWAYS わたしたちの出発」(吉田康弘監督)から。 ストーリーと関係ない箇所で、イラついたので、気になる一言。 最近、小学校でよく見かける、10歳の時の「半成人式」は、 お父さん、お母さんに感謝する「感動イベント」として企画されるが、 単に「20歳が成人式」だから「10歳は成人の半分、程度の発想が多い。 しかし、この物語にもあるように、不幸にして親を亡くした子どもや、 小さい時に、両親が離婚した子どもだっている。 そんな家庭環境が増えてきたというのに、子どもたちに、 無理やり「両親に感謝する」を前提にした企画をするから、 父親、母親に宛てた手紙を、みんなの前で披露する時になって、 子どもが傷ついていたことに気付く。 そして、ことの大きさに気付いて自宅に誤りに来ても、 もう取り返しがつかない・・そんな場面で、私はイラついた。 「すいませんでした。学校側の連携がうまくいってなくて」 「すいません・・」の一言で済むことでもないし、 「学校側の連携なんて」理由になるか・・と感じてしまった。 全てが「幸せな家庭」を前提にした授業、行事が気に掛かる。 学校側にとっては、大したことでなくても、子どもたちにとっては、 大きな傷として、一生残ると言っても過言ではない。 「成人式」の狙いをちゃんと理解した上で「半成人式」を企画し、 親への感謝ではなく、小さいながら、夢や自立に向けた企画なら、 誰もが同じ条件で参加できるのだから。
|
2019年10月27日(日) ■ |
 |
富士山の冠雪確認は「目視」のみ |
 |
先日「甲府地方気象台は22日、 富士山の今季の初冠雪を観測したと発表した。 平年より22日、昨年より26日遅いという」 記事を目にした日「やっと」という想いが募った。 今年は、台風や長雨が続き、予想以上に暖かく、 「柿田川には、すでに鮎が遡上してきたのに、 富士山にいまだ雪がない」なんて、と初めてだった。 だから、いつも富士山を見慣れているはずの 静岡県東部に住む私たちも、待ち望んだかのように 写真を撮ってInsta,facebook,twitterなど、 SNS投稿をする人が多く、正直、驚かされた。 しかし、もっと驚いたのは、初冠雪確認の方法。 「山梨側から確認できたら発表」は知っていたが、 まさか「目視」だとは知らなかったから、 ラジオからこの情報を知った時は、正直驚いた。 言い換えると「いくら積雪があっても、 雲が厚く冠雪を隠していれば、目視できないから、 初冠雪の発表はできない」らしい。 山の麓の気象台や測候所から目視できた時点が 「初冠雪」・・全国のルールということだ。 61年間、富士山の麓に住んでいても知らなかった。 これもまた、私らしくていいかもなぁ。
|
|