
|
 |
2019年12月07日(土) ■ |
 |
お賽銭を調べてみようか・・ |
 |
地元の小学校で、柿田川の授業をしてから、 放課後、私の職場を訪ねてきてくれる子どもたちが増えた。 興味を持った「柿田川」に対して、目をキラキラさせながら、 これでもかってくらい、質問の嵐を私にぶつけてくる。 面白いことに、質問するときは、必ず「はい」と手を挙げ、 訊きたいことを手短にまとめ、私の答えを一所懸命メモする彼らの、 少しでも役に立てばと、いろいろ試行錯誤している。 先日「外国人はどこの国が多いですか?」の質問があり、 「それは、調べてないからわからないよ」と答えようとしたが、 それでは、そこで話が終わってしまうな、と思い直し、 「全部はわからないけれど、柿田川公園内にある『貴船神社』 という神社のお賽銭をあげている外国人を見たことがあるから、 そのお賽銭のコインで、どこの国かわかるかもしれないね」と話し、 さっそく、貴船神社奉賛会のメンバーにお願いして、 日本円以外の「外国コインのお賽銭」を分けてもらった。 このコインは、どこの国のお金だから・・・という推理から、 世界各国から、外国人が訪れていることを知ってもらえればいい、 そんな視点で子どもたちと接している。 地域の人たちが、子どもたちの興味関心を育むって、 こんなことなのかもしれないなぁ、と最近、思ってしまう。
|
2019年12月06日(金) ■ |
 |
ずっとずっと飛んでたら、こんなにきれいじゃない |
 |
映画「まく子」(鶴岡慧子監督)から。 もう数年前に「原作」も読んでいた、 作家・西加奈子さんの同名小説の映画化とあって、 やや期待しすぎたのかも知れないが、残念ながら、 彼女が文字で表現する独特の世界観は、 今回の映画化では、伝わってこなかった気がする。 タイトル「まく子」という少女は、本にも映画にも登場しないし、 落ち葉を拾っては上に向かって投げる、 言い換えれば、落ち葉を撒いている「コズエ」が、 「まく子」というわけだ。 その彼女が、突然、気付いたように、こう呟く。 「あっそうか、どうしてこうしてまくのが楽しいか、 わかったよ、全部落ちるからだ。 全部落ちるんだよ、慧(さとし)。 ずっとずっと飛んでたら、こんなにきれいじゃない」 「だから、体が変わってゆくことは楽しい。 変わってゆくことって、面白いよ。 それが大人になることなら、面白い。永遠に続きがないから、 きっと素敵なんだよ」ということだろう。 思春期にありがちな、子どもだった自分の体が、 「汚い・ずるい」男の大人になっていくことへの恐怖を、 まく子は、上手く表現してくれた。 この作品、誰が観れば、一番感動するのかなぁ。
|
2019年12月05日(木) ■ |
 |
主役は「鮎」から「ダイサギ」そして「毛嵐」へ |
 |
晩秋から初冬にかけて、柿田川から目が離せなかった。 (しもさんの場合はいつもでしょ、のツッコミはなしで(汗)) 10月下旬から続いた、あゆの遡上や産卵シーンが終わり、 それと並行しながら、ダイサギ、カワウなどが乱舞し、 翌日、彼らの残した白い半液体の跡を見つけては、ため息をついた。 1ヶ月以上に及ぶ、鮎の様子を撮影した写真と動画は、 驚くほどの数を記録した。 やっとひと段落したかと思えば、これから本格的な寒さが続き、 気温と水温の差が激しくなればなるほど、川の水面に水蒸気が立ち、 幻想的な光景が目の前に広がることとなる。 寒くなると日本の各地で見ることができる「毛嵐」と呼ばれる、 「靄(もや)」「霧(きり)」だが、これまた、インスタ映えする(?) 身近な絶景と言ってもいいかもしれない。 ただし、この景色を確実に見るためには、ちょっと早起きがいい。 寒さでカメラを持つ手が震えるくらいの朝、(雨天はお勧めしない) 上流では柿田川公園の八ツ橋から、下流では柿田橋の上から、 柿田川ならではの「毛嵐」を見て欲しいなぁ。
|
2019年12月04日(水) ■ |
 |
夜9時半まで利用可能な無料の施設って貴重 |
 |
妻の合唱練習の送迎で、昨年までの職場、地域交流センターに 月に何度か足を運ぶ。 以前は、練習が終わる9時頃まで、近くの本屋で時間を潰すか、 運動不足解消も兼ねて、ポケモンを捕まえに歩いたりしていた。 しかし、さすがに冬の寒さには勝てず、(それも夜なので・・) 地域交流センター1階展示スペースに、PCを持ち込んで、 こうして「気になる一言」を書いたりしている。 6カ所あるテーブルには、私を除き、受験生らしき高校生が、 必死に勉強をしている姿が目に入り、嬉しくなった。 夜間使用されていない展示スペースが、せっかく空いているので、 もしよかったら使っていいよ、程度のサービスなのだが、 彼らにとっては、自宅の勉強部屋よりも集中できるのか、 日毎に利用者が増えているのは、紛れもない事実である。 きっと、口コミで広がっているのかもしれないな、と思いながら、 受験生を控えた高校生にとって、暖房が入っていて、 夜9時半まで利用可能な無料の施設って貴重なのかもなしれない、 そんなことをメモして、周りを見渡した。 必死に勉強している彼らに「頑張れ、受験生!!」と心の中で、 エールを送った。 これも目立たないが、行政が高校生を応援する意味では、 「青少年健全育成」なんだよなぁ、きっと。
|
2019年12月03日(火) ■ |
 |
あれから8年か、私もそれだけ歳を重ねたってことなんだな |
 |
愛犬のミニチュアダックスフント「ジェイク」が他界して、 もう8年も経った。(実は、誕生日もこの日) 平成23年(2011年)12月3日、18年間一緒に過ごした彼は、 晩年、認知症のように丸いプールの中を歩き回ったり、 一人では歩けなくなってしまっても、一所懸命生きようとし、 老衰とも言える年齢まで頑張り、静かに息を引きとった。 不思議なのは、生前、毎日のように散歩に行ったわけでもないし、 小さい頃の思い出は、当時は仕事も忙しくあまりないのに、 なぜ、毎年こんなに思い出すのか、自分でもわからない。 ただ、病弱になってから、動物病院へ頻繁に連れて行ったり、 いくら部屋の中とはいえ、ゲージの中では寒いだろう、と 私の布団に潜り込ませて、一緒に寝ていたからかもしれない。 (彼の温もりで、私が熟睡することが多かったが・・)(笑)。 命日の今日、仕事帰りに、いつも散歩していたコースを歩いてみたら、 またまた、いろいろなことが思い出されて涙腺が緩んでしまった。 この最後の直線は、お互い全速力で競争をしたよなぁ、と ジョギング程度に走ってみたら、やはり息が切れてしまう私。(汗) あれから8年か、私もそれだけ歳を重ねたってことなんだなと、 体力の衰えを感じながらも、天気の良い日は、 彼と散歩した日々を思い出しながら、ジョギングしようかな、 そんなことを感じた、愛犬「ジェイク」の誕生日&命日である。
|
2019年12月02日(月) ■ |
 |
ボーナスがない生活って、こういうことか |
 |
12月に入って、巷では気忙しい時間が過ぎていくが、 なぜか、今年はワクワク感がないと思ったら、 冬のボーナスがないことに気付いた。(汗) もちろん、夏のボーナスもなかったのだが、 退職してすぐだったので、あまり気にならなかったのが本音。 しかし、冬のボーナスは、ちょっと違う。 年末年始の準備や、遠方に住むと友達へのお歳暮など、 昨年までは、ボーナスをいただいて、一気に動いていたから、 なんとなく変な感じがするのかもしれない。 4月から、いろいろな生活の変化を楽しんできた。 年4回あった議会対応がなくなり、出張や会議も激減。 印を押す機会などは、ほとんどない、と言ってもいい。 スーツやネクタイなどの服装からも、ほぼ解放された。 それに伴って、収入も半減。(笑) 定年退職するってことは、そういうことなんだと思う。 今の感覚を残して置きたくて、気になる一言。 「ボーナスがない生活って、こういうことか」 自営の方々の気持ちが、やっとわかったってことかな。
|
2019年12月01日(日) ■ |
 |
優勝と準優勝って、こんなに違うんだね |
 |
昨日の静岡県市町対抗駅伝、初優勝の余韻を残しながらも、 翌日、冷静になって自分の感情を振り返ったら、 我が町のアンカーが、トップで競技場内に入ってきた時の 今までにない、興奮が蘇ってきてしまった。 今まで何回か経験した3位や、昨年の初めての2位も、 その時は興奮したが、今回は、別格の嬉しさと言ってもいい。 あの瞬間に感じた私の呟きを、現場でメモとして残したのが、 「優勝って、こんなに嬉しいんだ」 言い方を変えると「優勝と準優勝って、こんなに違うんだね」。 優勝の喜び方に慣れていなかった私たちは、 テレビや新聞、ラジオの取材にも、どう対応していいのやら、 みんなで、ドキドキ・ワクワクしてしまったのが本音。 準優勝は、みんなよく頑張ったね、という表現をしながら、 嬉しさ半分、悔しさ半分の喜び方だが、 優勝って、周りを気にせず、手放しで喜んでいいんだ・・と、 20年目にして、初めて体験した優勝の喜び方。 来年は「東京2020オリンピック・パラリンピック」があり、 数多くの「優勝」の瞬間を目にすることができるから、 喜ぶ人たちの顔が楽しみだなぁ。 (NHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」も、 あと少し・・・観続けようっと。)
|
2019年11月30日(土) ■ |
 |
20年間、お待たせしました |
 |
富士山が真っ白な姿を見せ、雲ひとつない青空の下、 第20回静岡県市町対抗駅伝大会が静岡市で開催され、 我が町が、悲願の初優勝(町の部)を飾った。 地方公務員の現役時代から定年退職した今年の大会まで、 広報係で選手たちを取材・撮影したことや、 ゆるキャラのサポートでお手伝いしたことも加えると、 ほぼ毎回、大会の現地で応援してきた一人としては、 言葉にできないくらい、嬉しい優勝だった。 毎年上位に食い込むものの、昨年の2位が最高順位、 だからこそ、今回のレース後に、スタンドの私たちに向けて、 チーム監督が語った「20年間、お待たせしました」が、 なんとも言えなく、心に響いた。 彼も、第1回から20回まで、チームを率いて20年。 毎年、エースに頼らないチームとして「総合力」で戦い続け、 応援する私たち以上に、誰にも言えない悔しさを、 何度も味わったに違いない。 だからこそ、第一声の「20年間、お待たせしました」は、 私たちへの感謝の気持ちと同時に、自分へのご褒美として 発せられた台詞だったのかもしれないと思った。 今夜は、20年間チーム監督を続けてくれた彼に、乾杯だな。
|
2019年11月29日(金) ■ |
 |
ご飯は愛情を込めると美味しくなる? |
 |
これも、以前紹介した11月22日「いい夫婦の日」の話題。 (情報源は、ラジオ、テレビ、ネット・・のどれか。(汗)) 料理に関して、女性、妻、母親の不満は、爆発していた。 昔から、料理は愛情が一番大切、と言われてきた。(笑) 同じ食べ物でも、愛情が込められていれば、美味しくなる、 そんな根拠もないことを、声高に発する男性陣に、 「コンビニのお弁当だって、充分に美味しい」と話はじめ、 「小さい頃は、母親の愛情を込めた手作り弁当が最高なんて、 誰が言い出したんだ・・」とばかり、盛り上がるネタだった。 あっ、確かに・・とメモをした。 愛情を込めて調理しても、愛情を込めずに調理しても、 出来上がった味は、たぶん、さほど変わらない。 それよりも、使った食材によって、味は変わるのだろう。 しかし、そうやって考えてみれば、 調理に愛情を込めるのではなく、食材選びに愛情を込める、 というのは、ありかもしれない。 食べる人のことを考えて、食材、調味料などを厳選する、 それも「愛情を込める」ということ。 やっばり「ご飯は愛情を込めると美味しくなる」な。
|
2019年11月28日(木) ■ |
 |
私だったら・・と勧めてくれるお店っていいですね |
 |
先日、以前一緒に働いた後輩たちが宴席を設けてくれた。 久しぶりの再会に、話は自然と盛り上がり、 気がついたら「えっ、もうこんな時間?」というくらい飲んで話した。 入ったお店は、三島の駅前の出来てまもない居酒屋さん。 (お店の名前を出していいか、聞き忘れたので、店名は次回) 料理も美味しく、女将をはじめ、店員の接客も気に入ったので、 ちょっとご紹介。 その1つが、注文を取るときに、私たちが時々口にする、 「オオスメは?」の問いに対して「どれも美味しいです」とか 「今日のおすすめ」のメニューを見せられるパターンが多いが、 ここでは必ず「私だったら・・」と、一品勧めてくれる。 それを感じたのか、一緒に飲んでた後輩が、 「私だったら・・と勧めてくれるお店っていいですね」と呟いた。 いろいろなものを注文して欲しいので、あえて言わない接客よりも、 「お客さんのお口に合うかどうかわかりませんが・・」という ちょっと言い訳的なセールストークもなく 「私だったらこれです」とか「私、これ好きです」と勧められると、 「じゃあ、それ3つ」とか、ついつい頼んでしまうから、面白い。 これって、意外と一番売れるビジネストークかもしれないなぁ。
|
|