初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2020年02月15日(土)
「町ごと焼き払う」封じ込め作戦

映画「アウトブレイク」(ウォルフガング・ペーターゼン監督)から。
約25年前(1995年)に製作された作品の解説は、
「すさまじい伝染力と死亡率を持つ未知の病原体の脅威と、
それに立ち向かう人々の姿を描いたパニック・サスペンス」。
まさしく2020年、その恐怖が現実として人々を震撼させている。
まだ「死亡率」が高くないので、パニックまでにはならないが、
「発病すると2 、3日で100%が死にます」なんてなったら大変。
映画の世界は、必ず「収束」に向かうけれど、
リアルの世界は、簡単には「収束」とはいかないから不安である。
しかしこの当時から、拡大を恐れ「封じ込め作戦」と称して
「町ごと焼き払う」ことが検討されていたことにさらに驚いた。
「罪のない町の人々を殺すんですか?」の言葉が印象的だ。
それも、爆弾投下の最終判断者であるべき、米大統領には、
誤った情報がもたらされ、いとも簡単に実行されようとするが、
それも映画の世界の話で、本当になったらどうなるのか、
誰も答えを持ち合わせていない。
(病原菌の)「封じ込め作戦」が、人類にとって「是か否か」、
問題提起された形となって、こんな会話もメモされている。
1918年 歴史で習った、スペイン風邪の大流行。
9ヶ月、世界中で猛威を振るった。死者2500万人」
その原因は「誰もそれを食い止めなかった」。



2020年02月14日(金)
「新しい世界の扉が開く」のターコイズ色が出ています。

以前から、何度も紹介している、お気に入りの「しいたけ占い」。
インフルエンザ罹患で寝込んでいて、今週読むの忘れた・・と
週の後半になって、慌ててアクセスしてみたら、なんと
「『新しい世界の扉が開く』のターコイズ色が出ています。」
「えっ、新しい世界?」ってなんだろう・・と思いながらも、
「先週あたりから私が夢中になりはじめたあれかな」と
思い当たることがあるので、ちょっとドキッとした。
彼の占いを全部紹介するわけにはいかないけれど、
私は「運命の変わり目」を体験しているようだ。
「運命の変わり目の時というのは、
『自分が持っている玄関の鍵が開く』ということが起こります。
これは怖いことではなくて、今までの自分の習慣や付き合いのなかった、
新しい世界が自分のテリトリーの中に入ってきて、
新しいお付き合いが始まっていくという時期にあります。
だから、ちょっと戸惑ったりすることはあるけど、
それは通過儀礼だと思ってほしいのです。」
なるほど・・やっぱり、どこがて見ているな、と苦笑い。
そういう意味では、これからのことをゆっくり考えられた、
このインフルエンザ罹患(隔離生活)も悪くなかったな。(汗)



2020年02月13日(木)
近くに身寄りのいない「独居老人」は、どうするんだろう

メモ魔の下山らしい・・と言われそうだけど、
今回の「普段の生活からの隔離」で気付いたことは多く、
たぶん、30分は講演ができる。(汗) (冗談ですが・・)
昨年春、38年間勤めた地方公務員を定年退職したことにより、
生活のリズムを始め、行動環境がガラッと変わったけれど、
元気だった、GW10連勤・年末年始9連勤は、勢いで乗り切った。
しかし、どこへも外出せずに、一部屋に隔離状態を続けていた 
今回のインフルエンザ罹患は、一気に生活弱者となったことで
例えは悪いが「独居老人世帯」の抱える課題も見えてきた。
私は幸いにも、妻の献身的な協力があったから、不安を抱えず、
ずっと寝ていられたけれど、発病からの行動を振り返ると、
毎回の食事、そして身に付けていた服・下着の洗濯など、
近くに身寄りのいない「独居老人」は、どうするんだろう、
そんな心配さえ感じながら、メモをした。
もしかすると、発病しても病院へ行く手段さえないかもしれない。
体調を崩しながら、発熱に耐え、食事を作り、洗濯もするとしたら、
そんな不安なことはないなぁ・・とメモをした。
せめて、インフルエンザが完治するまでの一定期間、
「独居老人」の心と体をお世話をしてあげられる、
隔離施設があれば、安心なんだけどなぁ。(体験者は語る)



2020年02月12日(水)
【告知】「柿田川evol」をご覧の皆さんへ

人生初のインフルエンザになって、一番最初にしたことは、
なんと、管理人をしているFacebookページへの告知。
「【告知】「柿田川evol」をご覧の皆さんへ
毎日、柿田川の様子を投稿している管理人ですが、
当方、インフルエンザAにかかり、外出禁止状態のため、
動画が撮れません。1週間ほどで復活する予定ですので、
申し訳ありませんが、しばらくお待ちください。2月8日(土)」
こんな管理人の個人的情報を掲載することなく、予約配信で、
何事もなかったように投稿を続けることも出来たが、
今回は、柿田川の写真・動画を楽しみにしてくれ、
全国・世界から覗いてくれるフォロワー約1,500人に対して、
私からのメッセージを送りたくなったから。
Facebookページ「柿田川evol」の作成日:2014年5月11日だから、
約5年半、ほぼ毎日、柿田川の魅力を配信していたことになる。
だからこそ、少しずつ増えてきたフォロワーに対して、
「日頃の感謝と今回のお詫び」を伝えたくなったのかもしれない。
これもまた、今回の「インフルエンザ罹患」により余儀なくされた、
「今までの生活、完全隔離」が教えてくれたことかもしれないな。
復帰後、オスプレイのように、一気に上昇することなく、
セスナ機みたいに、少しずつ離陸しようと思っている。
空の上で試してみたいことは、もう決まっているので・・。



2020年02月11日(火)
「SARS」「風邪」も、実は「コロナウイルス」

人生初のインフルエンザにかかり、最初は寝ていたけど、
熱も下がり食欲もでてくると、自然と何かしたくなってしまう。
それでも、他人に迷惑がかかるからと「外出禁止」と心に決め、
ニュースをさらにネットで調べたりしていたら、
「SARS」「風邪」も「コロナウイルス」であることを再確認した。(汗)
コロナウイルスは、電子顕微鏡で見た時の見た目が太陽の「コロナ」と
似ていることから名付けられたという説明や、
形態が王冠(crown)に似ていることから、ギリシャ語で
王冠を意味する(corona)という名前が付けられたという説明を見つけた。
ということは、コロナとは、病原体の形であり、ウィルスの固有名詞ではない。
今、全世界で拡散してある、今回の新型ウィルスも、当然「コロナ」だけど、
「SARS」と同じレベルの「コロナ」では無いことがわかる。
私が、インフルエンザにかかった時、多くの人から「コロナじゃないの?」と
からかわれだが、インフルエンザは・インフルエンザウイルスだから、
「違うよ」と答えて正解だったことになる。(汗)
こう知ってから、テレビや新聞、ラジオ、ネットなどの解説を観ていると、
わかっている人と、わかっていない人がいて、面白い。
少なくとも、今回のウィルスを「コロナ」と呼ぶのは間違ってないけれど、
いつまでも「新型コロナ肺炎」と呼ぶより、早く「名前」をつけて欲しいなぁ。

P.S
2/12 「COVID-19」と名前がついたようです。



2020年02月10日(月)
麒麟がくるとき世が平和になる(?)

2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が、例年よりスタートが遅れ、
なおかつ、東京オリパラ2020放送で、5週ほど中断があり、全44回。
そんな情報を持ちながらも、いつものように日曜日に観ているが、
やはり、気になっているのは、タイトルの一部である「麒麟」。
どうしても、明智光秀を含む、戦国武将と結びつかないし、
公式HPの作品紹介や企画意図を探っても、やはりよくわからない。
それでは・・と、ネットを調べまくっても、不思議なことに、
明確な答えを見つけることができなかった。(汗)
私のような、小説「十二国記」シリーズ(小野不由美著)ファンは、
「麒麟」の神聖さ、血を嫌い平和を望む性格などは、
たぶん、この小説の読者でない人たちよりは、
「麒麟」のことを理解しているつもりなのだが、だからこそ、
「麒麟がくるとき世が平和になる」という説明に違和感を覚える。
私の頭の中では「麒麟がくるから・・」ではなく、
神聖な動物「麒麟」が選んだ「国王」が、麒麟と協調しながら、
民のことを思った政をすることで、安定的な平和な世が訪れる、と
理解している。
たぶん、この違和感を持ち続けて一年が過ぎるのかもしれない。
小説「十二国記」シリーズ(小野不由美著)ファンは、
同じことを感じていると思うんだけどなぁ。



2020年02月09日(日)
筋肉が柔らかくなった気がする

インフルエンザ2日目。
前日夕方から、処方された薬を飲み、早寝したためか、
汗は大量にかいたものの、熱はあっと言う間に下がり、
動きたくて仕方がなかったが、ここは「我慢」と心に決め、
ほぼ一日中、スマホで、音楽やラジオを聴きながら、
天井を見上げるように、横になっていた。
(これはこれで、けっこう辛かったけど・・)
そして夕方、触感でもわかる体の変化に気がついた。
まず全体的に「筋肉が柔らかくなった」気がする。
特に、脹脛(ふくらはぎ)は、えっ?と疑いたくなるほど。
1日平均10,000歩超えの万歩計は、本日からゼロだけど、
その代わりに、足の筋肉にも休暇を与えられたようだ。
重力に逆らい、直立体勢の歩行が、どれほど、
負担をかけているのか、自分の体を通して実感した。
パソコンやスマホも必要最低限にし、極力避けていたので、
眼精疲労も、少し和らいだ気がする。
毎日の何気ないライフスタイルが、少しずつ体に負担をかけ、
疲れが溜まっていたことも、こうして休んでみて気付いたこと。
さて、明日はどんな発見があるのやら・・・。
(こんなこと、楽しんでどうすんだよ、と突っ込まないでね(汗))



2020年02月08日(土)
61歳、人生初のインフルエンザ

私の記憶が正しければ、
61歳になって、初めてインフルエンザになった。(汗)
今までも、高熱はあったけれど、病院にいくと
その度に「インフルエンザではありません」と言われた。
しかし今回は「咳と熱が・・」と伝えただけで、
待合も別室に隔離され、診断後も別室で待機、という扱い。
帰宅後、週末に予定していた予定を全てキャンセルし、
家でも、家族にうつしてはまずい、と完全隔離状態。
ただ、上を向いて寝ているだけ。
新型コロナウィルスで、隔離されるってこういうことか、と
妙に「隔離」を味わっている私がいた。
熱が下がってからは、いろいろなことをしたくなったが、
それでも、この経験を記録に残そう、と布団の中にいる。
まぁ、こうして「気になる一言」だけは書いているけど、
それ以外は、ラジオを聞いたり、本を読んだり、映画を観たり、
のんびりした時間を過ごしている。
神様が与えてくれた「夏休み・冬休み・春休み」と思って、
ここは「柿田川・柿田川公園」写真・動画撮影もお休みし、
とことん「隔離」を体験してみることにした。



2020年02月07日(金)
「わかられてたまるか」、だけど「わかって欲しい」

人間の心理って、面白いものだなぁ・・と、
ラジオから流れてきたトーク番組に頷きながら、メモをした。
自分が信念を持ってやっていることを「わかって欲しい」けど、
それが本気になればなるほど、
「そんな簡単に、わかられてたまるか」とも思う。
これもまた、同じ人間の心理であるから面白い。
この状態が続けば続くほど、どんどん孤立化して、
気がつくと周りには誰もいない、そんなことにもなりかねないが、
私は「わかられてたまるか」という反骨精神も好きだ。
ただし、こういう態度を取りながら、思うような結果が出ないと、
ちょっぴり「わかって欲しい」と弱気になったりするので、
どこまで、精神的に強くいられるか、が鍵となる。
ここまで書いてても、迷う。
罵詈雑言、誹謗中傷を一年間、浴びてきた私が思うのは、
基本的には「わかられてたまるか」、だけど「わかって欲しい」かな。



2020年02月06日(木)
俺、明日、カラオケボックス予約してあるから

先月、仕事で上京したが、早めに出かけて、
横浜に住む(仕事は品川)親友とランチをしながら、
来シーズンのジャイアンツ選手の応援歌を、
トランペットで練習しなくちゃ・・の話題になった。
彼は、ずっと前、ライトスタンドで私と一緒になって、
オレンジのタオルを回して応援していたのに、
いつしか、ジャイアンツの応援団に入ってしまい、
今では、外野席でトランペットを吹きまくっている。(笑)
さすがに、ここまでやると、もはや脱帽の世界だが、
そんな彼が呟いた台詞がメモに残っていた。
それが「俺、明日、カラオケボックス予約してあるから」
完全防音のひとりカラオケボックスは、
歌を歌わなくても、お金を払えば貸してくれるから、
トランペットを練習するには、ちょうどいいらしい。
地方の公共施設では、合唱や楽器演奏、ダンスなどの団体が、
完全防音の部屋を取り合う事態が、発生しているから、
これは、大きなヒントをいただいた。
町内の「カラオケボックス」と協定を結んだうえで、
町内利用者には、少しばかりだけど助成すれば、
お互いが「Win&Win」の関係にならないだろうか。
都会で感じた合理性を、地方都市用にアレンジすれば、
意外な問題が解決できるような気がしてきたなぁ。