
|
 |
2020年02月25日(火) ■ |
 |
では今週も、力を抜いて気を抜かず |
 |
人生初のインフルエンザから解放されて、 十分休養したからか、「放電」したって感じがする。 さて、そろそろペースをあげようかな、と思っていた矢先、 ラジオから流れてきたキャスターからのメッセージ。 「では今週も、力を抜いて気を抜かず」 思わず「私?」と思えるようなタイミングだったので、 歩きながら。メモをした。(笑) 休んでいた分、今週は頑張ろう、と力を入れていたから、 あっ、神様、どこかで私を見ているな、と苦笑い。 力を入れると、筋肉は緊張して硬くなってしまうけれど、 だからと言って、だら〜っと気を抜いてしまうと、 今度は「風邪」などを患う可能性だってある。 だから「力を抜いて気を抜かず」がピッタリのフレーズ。 自分でも頭ではわかっていても、ついつい・・があるけれど、 こうして、他人から言われると、なるほどなぁ、と思う。 そういう意味では、耳から入る情報っていいな。
|
2020年02月24日(月) ■ |
 |
(コイントス)「花は表、数字は裏」 |
 |
映画「ロマンス」(タナダユキ監督)から。 ストリー的には、突っ込みどころ満載だけれど、 身近な「箱根紹介ムービー」と思えば、悪くない。(笑) ただ「箱根の城」と言えば「小田原城」には驚いた。 首都圏の人にとっては、そんな感覚なのかな・・と。 「ロマンス」と言えば「ロマンスカー」という感覚は、 不思議なことに、違和感なく受け入れられた。 では、この作品、何を伝えたかったのだろうか?と、 メモを見直したが、なかなか浮かんでこなかった。 主人公の一人「怪しい映画プロデューサーの桜庭」が、 映画製作資金提供で迷っている人に向かって、 「人生に於いて後悔しないなんて事はありません。 どんな後悔なら納得いくかです」と説得しているシーン、 物語を支えている考え方はこれかな?と思ったが、 選んだのは、大事な選択をコイントスで決めるシーン。 それも、100円玉の「表裏」を間違えていたと、 ラストに気付くのだが、これが一番面白い。 真剣に考えたって、人生なんてこんなもの・・と、 笑い飛ばされた気になったもの。
|
2020年02月23日(日) ■ |
 |
人が集まること「中止」、満員電車通勤「継続!」 |
 |
連休も、なるべく外出せずに映画三昧だけど、(汗) 新型コロナウィルスの話題は尽きることを知らない。 もちろん、私はウィルス専門家ではないから、 世界各国の対応について、責任あるコメントはできないし、 誰かのもっともらしい主張をシェアすることもしない。 だけど、今の日本が直面している問題について、 この視点は面白いな、なるほどな、と思ったので、 一つだけ紹介しい。 何気なく眺めていた、ツィッターの投稿だった。 【フェス「中止!」展示会「中止!」セミナー「中止!」 マラソン「中止!」イベント「中止!」コンサート「中止!」 合同説明会「中止!」スポーツ大会「中止!」 皇居一般参賀「中止!」コンベンション「中止!」 満員電車通勤「継続!」 これじゃ、主催者断腸の思いで判断した中止・自粛も 台無しですわ】 私は地方に住んでいるし、徒歩通勤なので実感がないが、 あの狭い電車の中、ピッタリくっついて通勤する様子は、 濃厚接触、そのものだと思う。 それとも「満員電車」は、心配ないということなのか。 「満員電車」が一番危ない、と専門家が呟いただけで、 誰もが「働き方改革」を意識し、在宅ワークを始め、 5G運用に連動して、地方からでも参加できるネット会議など、 首都圏に住まなくても、仕事ができることを証明すれば、 地方の人口減少にも歯止めがかかるかもしれないし、 本当の意味の「働き方改革」が進むような気がするなぁ。
|
2020年02月22日(土) ■ |
 |
22日は、夫婦でショートケーキを食べて鍋を囲む (笑) |
 |
義母の命日が「平成22年2月22日」だったので、 雨が降り出す前に・・と、妻と墓参りに行ってきた。 当時、こんなに「2」ばかり並んだ命日だから、 絶対に忘れないね、と感じたし、これだけ「2」が並ぶのは、 もうしばらくないな・・と思っていたら、 今日は「令和2年2月22日」西暦にしても「2020年2月22日」、 巷では「2」に関することをSNSで書いていた人が多かった。 さらに、今日は「毎月1回」の「夫婦の日」(笑) 出来る限り「夫婦」で行動したいな、と思う日でもある。 さらにさらに「22日」は、以前もこの一言で紹介した 「ショートケーキの日」。 (カレンダーでは、22の上に15(イチゴ)が乗っているから) だから「夫婦」で、おやつに「ショートケーキ」を食べて、 夕飯は、鍋でも囲み「ふ〜ふ〜」しながら晩酌をする。 これがお勧めの「22日」の過ごし方。(汗) と冗談を言いつつ、けっこう22日を意識している私。 最近、第○土曜日・・という予定の立て方よりも、 曜日に関係なく「○○は○○日」という方が、 忘れにくいことを実感している。 これも、歳を重ね、予定があまりなくなった特権かもなぁ。
|
2020年02月21日(金) ■ |
 |
力を持つと言う事は必要な時に、ひるむことなく、それを使うことだ |
 |
映画「空母いぶき」(若松節朗監督)から。 空母「いぶき」の艦長に抜擢された主人公が発する、 組織のトップとしての心構えが、散りばめられていた。 「脅しに負けて屈するか、それとも戦う姿勢をとるか、 試されているのは我々の覚悟だ」 「これは我々が超えられなければならないハードルです」 「我々がやるのは敵討ちではない。このアジアの海での 軍事侵略がいかに傲慢で無謀で愚かなことか、 力でしかわからないのなら力で知らしめる。 防衛出動とはその力のことだ」 「戦わなければ守れないものがある」「迷ったら撃て」 究極の選択をしなければならない時、この考えがあるから、 彼は冷静に判断して指示を出せるのだな、と思った台詞が 「力を持つと言う事は必要な時に、 ひるむことなく、それを使うことだ」というもの。 力を持っても、それを使うが出来なければ、なんの意味も無い。 それは主人公だけでなく、総理大臣であれ、同じこと。 その力を活用して出来る最良の選択をすることこそ、 トップに求められる資質であると教えられた。
|
2020年02月20日(木) ■ |
 |
映画で学ぶ「感染」の恐ろしさ |
 |
インフルエンザで、自宅内でも隔離されていた時のこと。 することないから、パソコンで映画ばかり観ていたが、 意外とネットの情報やテレビ・ラジオ、新聞の情報より、 感染病拡大のイメージが掴みやすく、勉強になった。 もちろん、フィクションであるし、何年も前の作品、 さらに、ドラマチックに脚本されていたけれど、 「感染」恐ろしさは、充分に伝わった。 最近「5G」が運用開始され、今まで以上に「動画」が 活用されてくるのだから、映画を娯楽だけにとどまらず、 ドキュメント作品なども含め、もっともっと教育材料として、 映画を使っていきたいな、と思った。 「2時間の講演会よりも、2時間の映画」なんて言ったら、 怒られてしまうかもしれないが、それほどインパクトがある。 今回も映画「アウトブレイク」と映画「感染列島」を、 テレビでの特番を横目に、じっくり観直したけれど、 新型ウィルスの恐怖は、以前観賞した時よりも、 より身近に感じた気がする。 映画が最良、とは言わないけれど、こういう周知方法もある、 そんなことを頭に置いておきたいなぁ。
|
2020年02月19日(水) ■ |
 |
サタディボランティア参加児童・生徒「柿田川写真展」 |
 |
2月23日の「富士山の日」に合わせて、県内の多くの自治体で、 「富士山」に因んだイベントを開催している。 我が町は「富士山柿田川展」と題して、写真愛好家による 「富士山の写真」がずらりと並んでいる。 今年は、行政の担当者にお願いをして、 昨年、観光案内所で受入れた町内の小中学生が撮影した 「柿田川公園」の写真をピックアップして、一緒に飾らせてもらった。 実は、昨年の6月、子供たちのボランティアを受け入れた時から、 この展示会を最終的な「アウトプット先」と決めて撮影させたから、 彼ら、彼女らの作品を眺めながら、私なりに満足感に浸っていた。 そうそう、こんな写真撮っていたな・・と思ったり、 えっ、こんに素敵な写真撮ったっけ・・と感心したり。 単なる社会奉仕としての「ボランティア」受け入れではなく、 柿田川の魅力を伝えるための写真撮影は、確実に成果を挙げた。 この写真を観て、大人たちがどう感じ行動に移すか・・ 実は、一番大切なのは、そこなんだけど・・。(汗) さて、今年はどんなアウトプットを用意して、 子ども達のポランティアを受け入れようかなぁ。
|
2020年02月18日(火) ■ |
 |
クラシックって、脳を癒す働きがある? |
 |
インフルエンザになって、初めて気付いたシリーズ。 (勝手に「シリーズ化」にしてしまいましたが・・) 一日中、何もしないで寝ていると、何か音が欲しくなる。 もちろん、テレビ番組の音ではないし、 ラジオでも、元気なおしゃべり中心の番組ではなく、 音楽、それもクラシック音楽が流れる番組にハマった。 クラシック音楽自体、あまり詳しくないし、 有名な作曲家の作品しか知らないけれど、 それでも、BGMとして流しているだけでも、 脳がすっきりしてくるのがわかった。 普段の生活では、こうして長い間、クラシック音楽を 聴くことがないのかもしれないが、今回のように、 熱は下がって、本人は元気になったけれど、 他人への伝染を防ぐための隔離状態が、これを教えてくれた。 耳から入る情報が、街中の喧騒から生まれた音ではなく、 長い歴史を経て伝えられてきた音だからこそ、 脳を刺激するというよりも、癒し効果を実感できた気がする。 これから復調しても、1日のうち少しでもいいから、 クラシック音楽を耳に入れる生活できたらいいな、と思う。 今回の気付き「クラシックって、脳を癒す働きがある?」を 一言として残しておこうっと。
|
2020年02月17日(月) ■ |
 |
英語や道徳も大切だけど、情報選択能力を |
 |
インフルエンザにかかって、いちばん驚いたこと。 自分の症状をインターネットで調べていたら、 諸説ありどれが正しいのか、自分で判断できなかった。 例えば、マスクをした方がいい、という説と、 菌がついたままマスクをすると、かえって悪いなど真逆の説。 とにかく、これだけ多くては、参考にならない、が実感。 不思議なのは、どちらも医師の発言だからだ。 さらに、ついでに調べてしまった、新型コロナウィルスの説明。 「中国の統計情報は信じられない」というものや、 「武漢で実験していた生物兵器」というものが多く、 どれが本当の情報なのか、さっぱりわからなかった。 こんな記事ばかり読んでしまうと、フェイクだとも言えず、 けっこう、発言者や根拠や理由もしっかりしていると、 信じ込んでしまう人がいるのもわかる。 こうやって私たちはネットを通じて洗脳され、 それがやがて世論となってしまうんだろうな、 そんなことを思いながら、PCの画面を閉じた。 子どもたちには、確かに英語や道徳教育も必要だけど、 まずは、自分で調べることの大切さ、楽しさを教え、 さらに、どれが正しい情報なのかを判断する 「情報選択能力」を教えた方がいいな、きっと。 (そう言えば、以前も書いたことがあるけれど、 この「情報選択能力」って、誰が教えるんだろう・・(汗))
|
2020年02月16日(日) ■ |
 |
落語を聴くプロは「片っ端から笑う人」 |
 |
清水町文化芸術活動促進事業「第11回地域交流センター寄席」 古典落語「柳家花緑」独演会から。 前日の「第229回泉のまちカレッジ」の講演会 「ラッキーな話〜今年もお値段以上のカロク〜」は、 入場券は買ってあったけれど、体調不良のため欠席したが、 毎年この季節歳時記として、花緑さんの落語は外せない。 「大きな声では言えないけれど、小さい声では聞こえない」など、 サラッと笑いをとったかと思うと、 5分程度だけど短い新作も何作か披露してもらい大満足。 また、人情話「文七元結(ぶんしちもっとい)」は、 唸るしかないくらい、艶のある声が会場内に響いた。 しかし私のメモは、マクラとなる話の中に見つけた台詞から。 回数を続けてくると、みなさんが観客のプロになっていく。 落語の知識も増え、多くの落語家と比較するようになり、 あの噺家の方が上手い、あの前座の子は、まだまだ・・と どうしても、上から目線になりやすいが、 「片っ端から笑う人」「何も考えてないくらい笑える人」が 本当の意味で「落語を聴くプロ」です、と教えてくれた。 これは、どの分野でも言えることなんだよなぁ。 「中途半端な解説者」や「批判するばかりの人」は、 楽しめない分、頭でっかちになっているってことなのかな。
|
|