
|
 |
2020年03月04日(水) ■ |
 |
「家族葬」って意味を勘違いしていたかも・・ |
 |
先日、公私に渡り、お世話になっている方の息子さんが亡くなり、 「家族葬」とは聞いていたけれど、知ったからには・・と、 葬祭会館へ足を運び、お通夜に参列した。 そこで知った「家族葬」の選択に、私は胸が締め付けられた。 本来なら、いろいろな役職をこなしてきた方なので、 多くの人が駆けつける普通の葬儀も検討したようたが、 大切な息子さんを亡くした奥さんの憔悴しきった様子を見て、 これは、参列してくれた大勢の前に立てる状態ではないな、 そう判断しての選択だと聴かされた。 よく耳にする「家族葬」って、故人の意思により・・など、 事前に決めているケースが多いが、実は、以前にも書いたが、 残された親族にとって、一番悲しい時に、思い出に浸りたい時に、 そして、思いっきり泣きたい時に、葬儀日程が示され、 落ち着く暇もなく、慌ただしく過ぎていくのが今の葬儀であり、 今回の経験で「『家族葬』って意味を勘違いしていたかも・・と、 深く反省させられた。 変な意味ではなく、「家族葬です」と言われたら、 申し訳ないけど、そっとしておいて欲しい・・そう解釈して、 遠くから、手を合わせるだけでもいいのかもなぁ。
|
2020年03月03日(火) ■ |
 |
今の状態でしか出来ない目線 |
 |
やや重い捻挫・・という、松葉杖を使う怪我をしたので、 しばらくFacebookページの投稿ができないかも、書き込んだら、 「今の状態でしか出来ない目線で、 施設の使い勝手を確認してみてはいかがでしょう?」という コメントをもらって、なるほど・・と思った。 やっと、松葉杖にも慣れてきたので、少し外を歩いてみた。 ほんの少しの距離だけど、気付くことは多かったのでメモに残したい。 ・後ろから車が来ても簡単に端に寄れないので怖い ・狭い道は、前から車が来るだけで怖い ・今まで気がつかなかった、ちょっとした段差でも怖い ・歩道イコール側溝の蓋の道路が一番怖い ・信号は青でも、赤に変わるまでに渡り切れるか心配 ・歩車分離でないと、車の運転手の視線が怖い(汗) 自宅近くの平らな道だけでこんなにあるのだから、 階段がある施設では、どんなに怖いのだろう・・とメモをした。 これからまた少しずつ、最新の柿田川公園を撮影するけれど、 やはり、階段の多い展望台などは、使い勝手をチェックしてみたい。 足を怪我して松葉杖って、高齢者や車椅子の方と同じ目線になれる。 健常者が生活弱者を想定して検証するのとはだいぶ違う気がする。 そう考えると「今の状態でしか出来ない目線」って大切だな。
P.S (おまけの気付き(笑)) こちらが「松葉杖」ってわかると、ドライバーもなぜか優しい・・
|
2020年03月02日(月) ■ |
 |
在宅勤務だけが「テレワーク」ではない |
 |
いくら「捻挫の治療」だからといって、 一日中、心臓より足を上にあげていることは難しく、 ベットから起き上がっては、ネットで「テレワーク」について 調べ始めた自分が可笑しかった。 「テレワークとは、情報通信技術(ICT)を活用した、 場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと」 「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語らしい。 詳しく説明すると、レポートが書けるくらい長くなってしまうので、 今回は、私なりの視点で気付いたことをまとめたい。 「テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、 モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など) の3つに分けられる」 だから、私が体験している「在宅勤務」は、テレワークの一つであり、 喫茶店でも、公園でも、車の中でも、テレワークは可能ということ。 それも、毎日でなくても、2日は今までと同じように出社して仕事、 残りの3日をテレワークで出社せず仕事というケースもOK。 研修や打ち合わせ場所へ「直行」し、終わったら「直帰」する、 いわゆる「直行直帰」も「テレワーク」といえるかもしれない。 そう考えたら、ちょっとの工夫次第で「テレワーク」は実現可能。 全ての環境が整ってからでなくても、少しずつ試してみるといい。 世界に感染が広がる「COVID-19」は「働き方改革」のチャンス。 それは日本だけでなく、世界共通のチャンスでもある。
|
2020年03月01日(日) ■ |
 |
「インフルエンザ」と「捻挫」のおかげで「テレワーク」体験 |
 |
今年の2月初め、人生初のインフルエンザを罹患して、 たぶん、新婚旅行以来の長い休暇を取得させてもらった。 熱が下がると動きたくなったが、ここは我慢・・とばかり、 映画を観たり、読書で時間を潰していたが、それだけでなく 実は「Dropbox」を活用して、自宅で仕事の書類を作っていた。 (柿田川の撮影も、ポケモンGO!!もやらずに・・(笑)) その後、完治してからも、自宅で簡単な準備をする癖がつき、 出社後は、仕事の能率が上がり、ほぼ毎日、定時に帰宅できた。 (夕食前に、疲れを癒すお風呂・・なんて夢のような経験も・・) そして今回は「やや重症の捻挫」(松葉杖使用)をしてしまい、 またまた、布団に入ったまんまの生活を余儀なくされている。 しかし、今回もテレビを見ることはほとんどなく、 明日からしばらくの間、少なくとも松葉杖が不要になるまで、 「テレワーク」の実験をすることになりそうだ。 言い訳になってしまうけれど、これはこれで「働き方改革」として 1日の過ごし方さえ意識すれば、けっこう自由な働き方が可能だ。 朝寝坊して、午後から夜遅くまで仕事してもいいし、 逆に、早朝に仕事を済ませてしまい、午後はのんびりもできる。 自分の体力やライフスタイルに合わせて、働き方を設計するのは、 とてもいい経験をさせてもらっている。 この機会にもう少し「テレワーク」について調べてみようかなぁ。
|
2020年02月29日(土) ■ |
 |
高校生は、社会の貴重な労働力だった |
 |
2月27日、政府から全国の小中高校や特別支援学校の臨時休校という 方針が打ち出された。 その後、各自治体ごとで判断され、春休みまで休校というケースが 全国で溢れ、どこが一番影響を受けるかな・・と考えていたが、 ネット上では「学童保育」という書き込みが多かった。 子育ての視点で考えれば、当然と言えば当然だけど、 産業の視点で考えると、高校生のアルバイトを雇っていた コンビニやスーパーなどが、影響を受けそうだ。 私の隣で話していた女性の会話を盗み聞きしたわけではないが、 こんな話が耳に入ってきた。 高校生としては、休校中なので、アルバイトしたいらしいが、 さすがに、それは学校としては認められない。 ということは、その空いたシフトは、誰が埋めるか、が問題で、 高齢者を始め、短時間労働のつもりだった主婦にまで、 出勤の要請があるのよ、と嘆いていた。 週に2〜3日のつもりが、フルタイムに近い労働になり、 なかなか疲れが抜けなくて・・と呟いていた。 当の高校生も、アルバイト代が入らず、買いたいものも買えず、 この臨時休校明けに、今まで通りの生活に戻れる保証もない。 だから、今日の私の気付きは、現場の生の声からいただいた 「高校生は、社会の貴重な労働力だった」のフレーズを 今回の記録として残しておきたいと思う。 いなくなって初めてわかった、高校生の労働力。 子育て世帯、学校だけの問題じゃないってことなんだよなぁ。
|
2020年02月28日(金) ■ |
 |
「キャッシュレス決済」が加速する |
 |
巷では、あれも危ない、これも感染するかも・・と 何でもかんでも、新型コロナウィルスに感染する、と警戒するが、 不思議なことに、誰が触ったかわからない、 それも、どこから回ってきたかもわからない、お金に対しては、 誰も気にならないのだろうか。 特に、お札なんて(額面に関係なく(笑))、消毒するわけでもなく、 バイ菌がウヨウヨ・・という感じかしてならない。 小さい頃、お札を触ったら手を洗いなさい、と躾けられた、 そんな話をする人もいるのにだ。 では、お札の不衛生にみんなが気付くと、世の中はどうなるか。 そう「「キャッシュレス決済」が加速する、と私は予想する。 消費税還元の時は、あまり興味がなかったが、 お札はバイ菌がいっぱい、なんて言われると、 「「キャッシュレス決済」に挑戦してみるか・・と考えてしまう。 こうして世の中は、ネット会議、ネット授業などが進み、 誰とも合わず、誰とも直接会話することなく、1日が過ぎる。 アルビン・トフラー著「第3の波」が、現実化してきたな。 十年後どころか、五年、いや三年先さえも読めない時代、 長期計画より、中期計画、短期計画の方が大事な、きっと。
|
2020年02月27日(木) ■ |
 |
ありがとう、じゃあ、今から行ってみます |
 |
柿田川公園での観光ガイドは、観光案内所での説明も楽しいが、 ポカポ天気の昼間は、公園内、青空の下の方が面白い。 特に、柿田川の説明は当然だけど、近隣市町の観光案内を、 いかにも、その市町の観光ガイドの気分でするのも楽しい。 どこからいらっしゃったんですか?、この後のご予定は?など 対面で会話をしながら、相手の訊きたいことを探し、 「専門的なことは現地で訊いてくださいね」と言いながら、 私なりの旅行アドバイスをする。 それは、ちょっとドキドキだけど 「どこもイベント中止ばかりで・・」と残念がりながら、 「ありがとう、じゃあ、今から行ってみます」なんて言われると、 なんだか、申し訳なかったり、嬉しかったり。 ガイドの楽しみは、自己満足かもしれないけれど、 自分の拙い知識での説明やアドバイスで、喜んでもらえること。 今、全国各地で、いろいろなイベントが中止、延期をしている中で、 じっくりと、私たち観光案内所の役割を考えてみたけど、 やっぱり、伊豆・富士・箱根地域の情報発信拠点になること。 そういう意味では、今回の新型コロナウィルスの関連として、 近隣市町のイベント開催の有無も、知っておかなければいけない 大切な情報かもなぁ。
|
2020年02月26日(水) ■ |
 |
新規事業は、社会を変える原動力 |
 |
「創業・起業」のお手伝いをするようになってから、 関連書籍を読み漁ったり、研修会にも顔を出しているが、 38年間も公務員生活をしていたからか、どうもピンとこない。 「アイデアだけではビジネスにならない」ことを再認識したし、 そのシステムをどう組み立てて稼いでいくか、を考え、 実行に移していくのは、物凄いパワーがいることも知った。 しかし、新規事業を立ち上げていこうとする人たちと接すると、 何か共通したエネルギーみたいなものを感じる時がある。 それは、これから始める事業を通して、 今までのマンネリ化したものからの脱却だったり、 全く新しい価値観を社会に広めようとするものだったりする。 こうしたパワーこそが、社会を変えていく原動力になるんだな、 そんなことを感じることが何度かあった。 「継続事業もいいけれど、やっぱり新規事業」だな。 新規事業の溢れている街は、活気があるもの・・。 だから「新規事業は、社会を変える原動力」のフレーズを この「気になる一言」に残しておこうかな。
|
2020年02月25日(火) ■ |
 |
では今週も、力を抜いて気を抜かず |
 |
人生初のインフルエンザから解放されて、 十分休養したからか、「放電」したって感じがする。 さて、そろそろペースをあげようかな、と思っていた矢先、 ラジオから流れてきたキャスターからのメッセージ。 「では今週も、力を抜いて気を抜かず」 思わず「私?」と思えるようなタイミングだったので、 歩きながら。メモをした。(笑) 休んでいた分、今週は頑張ろう、と力を入れていたから、 あっ、神様、どこかで私を見ているな、と苦笑い。 力を入れると、筋肉は緊張して硬くなってしまうけれど、 だからと言って、だら〜っと気を抜いてしまうと、 今度は「風邪」などを患う可能性だってある。 だから「力を抜いて気を抜かず」がピッタリのフレーズ。 自分でも頭ではわかっていても、ついつい・・があるけれど、 こうして、他人から言われると、なるほどなぁ、と思う。 そういう意味では、耳から入る情報っていいな。
|
2020年02月24日(月) ■ |
 |
(コイントス)「花は表、数字は裏」 |
 |
映画「ロマンス」(タナダユキ監督)から。 ストリー的には、突っ込みどころ満載だけれど、 身近な「箱根紹介ムービー」と思えば、悪くない。(笑) ただ「箱根の城」と言えば「小田原城」には驚いた。 首都圏の人にとっては、そんな感覚なのかな・・と。 「ロマンス」と言えば「ロマンスカー」という感覚は、 不思議なことに、違和感なく受け入れられた。 では、この作品、何を伝えたかったのだろうか?と、 メモを見直したが、なかなか浮かんでこなかった。 主人公の一人「怪しい映画プロデューサーの桜庭」が、 映画製作資金提供で迷っている人に向かって、 「人生に於いて後悔しないなんて事はありません。 どんな後悔なら納得いくかです」と説得しているシーン、 物語を支えている考え方はこれかな?と思ったが、 選んだのは、大事な選択をコイントスで決めるシーン。 それも、100円玉の「表裏」を間違えていたと、 ラストに気付くのだが、これが一番面白い。 真剣に考えたって、人生なんてこんなもの・・と、 笑い飛ばされた気になったもの。
|
|