
|
 |
2020年05月03日(日) ■ |
 |
「いいね!」に「大切だね」が追加されたよ |
 |
Facebookの投稿記事に対して、「いいね!」を押すだけでなく、 「コメント」したり、「シェアする」こともできる。 「読んだよ」という意思表示のために使っていた、 という人もいて、あまり気にしていなかったが、 Facebook利用者の声を反映してなのか、 「いいね!」がどんどん進化している。 私の知っている限り、先日まで「いいね!」は 「いいね!」「超いいね!」「うけるね」「すごいね」 「悲しいね」「ひどいね」の6種類だったのに、 今日確認したら「大切だね」が増えた。 新型コロナ・ウィルス感染拡大防止で自粛している、 そんな人たちにとって、ともだちの投稿記事を読む機会が 以前より増えたに違いない。 だけど、以前の6種類では、自分の気持ちとちょっと違う、 そんな違和感を感じながらも、押していた人がいたはず。 今回追加された「大切だね」は、私にとって、 とてもしっくりといく「いいね!」のひとつだな、と思う。 「この考え方、大切だな」と感じる投稿には、 惜しみなく「大切だね」を押していきたいなぁ。
|
2020年05月02日(土) ■ |
 |
「テイクアウトのノウハウ」を溜め込んでおいて |
 |
今や、新型コロナ対策と同様に、全国に広がった「テイクアウト」の波。 どこもかしこも「テイクアウト」にしたら、 これまた、テイクアウトの「勝ち組・負け組」ができる。 地方のまちづくりと同じく、何か一工夫(付加価値)こそが、 今回の「営業自粛」の中で、生き残っていく鍵となるに違いない。 テイクアウト自体、そんなに珍しい販売形態ではないし、 出前(デリバリー)と比較して、人件費がかからないメリットはあるが、 その分、普段、自宅では食べることができない料理でないと、 消費者は、自宅での調理に流れてしまう可能性が高い。 飲食店内で出していた料理を、そのままお弁当などにしただけでなく、 テイクアウトならではのサービスが、求められてくる。 新型コロナ騒ぎが落ち着いたら、撤退するのであれば仕方がないが、 今後も続けていく予定ならば、今のうちに、試行錯誤しながら、 「テイクアウトのノウハウ」を溜め込んでおくことを勧めたい。 ペルソナと呼ばれるターゲットの設定から、強み、弱みなどの分析、 そして周知方法まで、「テイクアウト店」を起業するつもりで、 一から組み立てることが何よりも重要なことだと思う。 また「テイクアウト店」をサポートしてくれる人たちにも仕事が増える。 こうやって、仕事は回っていく気がする。準備を怠らない。 「棚からぼた餅」を期待するのではなく、 「ぼた餅が落ちてきそうな場所の下で待つ」ってことなんだよなぁ。
|
2020年05月01日(金) ■ |
 |
今は「我慢」ではなく「辛抱」を使いたい |
 |
毎朝、新聞を広げて目に飛び込んでくる「我慢」の二文字。 あれっ、「辛抱」じゃなかった?と思ったが、 よく考えたら、ネットで読んだ記事に私が感動しただった。(涙) もう、知ってるよ・・という人もいると思うが、紹介しておく。 テレビ番組「はやく起きた朝は」で、磯野貴理子さんが、 俳優である石倉三郎さんの著書に書かれていたという 「『辛抱』と『我慢』は違うんだ」という言葉を紹介したようだ。 「我慢しろって言われると、ちょっと我が出ちゃうからスゴく辛い。 辛抱はできるんだって、人って」と話し始めた話。 さらに彼女は「辛抱って漢字で書くと、辛さを抱くって書くの。 だから、辛抱しろっていうのは、 辛さを抱き締めればいいのよ。ぎゅって」と 抱き締めるジェスチャーを交えながら真剣に訴え、 「なんか、できる感じがしない?辛抱って」と言ったらしい。 辞書によると「我慢」とは、元々の意味は違うが、 今は一般的に「自分自身を抑制し、また耐えるという 『忍耐』の意味あいで用いられる」。 「辛抱」とは「耐え忍ぶこと。じっと我慢すること」。 英語で「我慢」は「patience」、逆に訳すと「忍耐」 英語で「辛抱」も「patience」、逆に訳すと「忍耐」 ほぼ同じ意味で使われているが、 やはり私は「辛抱」の二文字の方が好き。 この違い、分かってもらえるかなぁ。
|
2020年04月30日(木) ■ |
 |
起きる時間に起きて、食べる時間に食べて、寝る時間に寝る |
 |
ある方から「行動自粛」について、意見を求められた。 「この期間、何に気を付けて過ごせばいいですか?」 「どんな過ごし方をすればいいですか?」 「一番大切なことはなんですか?」 そんなアバウトな質問だった気がする。 (すみません、答えは覚えていたけど、質問は忘れました(汗)) 学校の休校、テレワークなどの通勤自粛など、 今までの生活とまるっきり違うので、体調を崩す人が増えている、 そんな記事も見ていたので、こう答えた。 「いつ解除されるからわからないけれど・・」と前置きして、 「生活のリズムを崩さない意志の強さかな」と。 自粛だろうが、休みだろうが「起きる時間に起きて、 食べる時間に食べて、寝る時間に寝る」、これしかない。 急に、暇な時間ができたから、GWだから・・と理由をつけて、 いつもの生活リズムを変えると、体がその変化に対応しきれず、 体調を崩しやすくなるのではないか、と思う。 知らず知らずのうちに、慣れてしまった緩やかな生活リズムから、 また元の忙しいリズムに戻るときは、特に注意が必要だ。 私は医師ではないから、医学的なデータはないけれど、 長い経験から言えることは、こんな当たり前のことだと思う。 甘い誘惑に乗らず、自分生活リズムを守る意志の強さこそ、 今の私たちには、必要なことなんだろうなぁ。
|
2020年04月29日(水) ■ |
 |
「情報発信依存症」かもしれない |
 |
今年のGWは、全国的に行動自粛が叫ばれ、 三密を避けるように行動することはもちろんであるが、 不要不急の用事以外は、できるだけ自宅にいるように・・ という要請が出ていると解釈しているが、違うのだろうか。 こんな中、それでもパチンコ店に集まるギャンブル依存症の方々が 国民のストレス発散のターゲットとして、クローズアップされている。 しかし、私の解釈が間違っているのかもしれないが、 「リフレッシュのために早朝散歩しています」や 「海・山・川・公園へ行ってきました」という投稿に違和感を感じた。 私は、個人個人で工夫をして、ストレス発散、気分転換のために、 外へ出ることを否定しているのではなく、それを「情報発信」することに どうしてだろう・・と思ってしまう。 普段からSNSを活用して情報発信しているような、影響力の強い方々が、 「ここ行ってきました」「あそこはよかったです」と投稿をしているから。 私なら外出したとしても、それをわざわざ「情報発信」はしない。(汗) 「嘘も方便」ではないが「私はどこにも出かけていません」を言い切る。 どうしてこんなことをSNSで投稿するんだろう・・と考えていたら、 1日の行動を世界に向けて発したくなる「情報発信依存症」かもしれない、 そんな結論に達してしまった。(汗) 何かを情報発信したくてしたくて・・そんな感じだろうか。 「パチンコ店はダメで、散歩を目的とした海、山、川、公園はOK」、 そんなこと、誰も言ってない気がするのだが・・。 う〜ん、ますますわからなくなってきた「自粛」の定義だなぁ。
|
2020年04月28日(火) ■ |
 |
小便の後、洋便器の蓋をしてから水を流す癖がつきました |
 |
「この新型コロナウィルス騒動で、何か生活の変化はありましたか?」 そんな質問を街中で受けたので、生活を振り返り考えてみたら、 ひとつ思いついたので、そのまま口にしてしまった。 「小便の後、洋便器の蓋をしてから水を流す癖がつきました」 「帰宅後の手洗い、うがい」は、風邪やインフルエンザが流行る頃、 意識して実践していたので、今回の騒動が原因ではないし、 (それでもインフルエンザを罹患してしまいましたが・・(汗)) 人混みでのマスク着用、咳エチケットも、同様だった。 あまり、普段の生活に変化をつけないように意識していたが、 今まで、小便の後、そのまま水を流していたが、 そのしぶき(飛沫)は、予想以上に広い範囲に飛び散ると知って、 便器の蓋をしてから、水を流すことを意識している。 もちろん、大便の後も同じように蓋を閉めてから流すことに・・。 ただ、大便の時は、ちゃんと流れたかな?って、もう一度開けて、 確認してしまうから、我ながら情けないよなぁ。(笑)
|
2020年04月27日(月) ■ |
 |
「くりまるな」とか「ゆ〜っとするんだな」 |
 |
(気づいたら、最近、新型コロナのネタばかりだったので・・(汗)) 今回は、映画「長いお別れ」(中野量太監督)から。 書籍「長いお別れ」(中島京子著・文藝春秋刊・263頁)を読んでから、 もう1年半以上が過ぎたが、案外、ストーリーを覚えていた。 当時「お父さん、つながらないって切ないね」を取り上げ、 今回も「この頃ね、いろんなことが遠いいんだよ」「遠いって?」 「いろんなことがね、あんたたちやなんかもさ」 「遠いのはやっぱり寂しいよね」の会話が気になったけれど、 もっと面白いシーンにぶつかった。 もし仮に、認知症で徘徊したり、行方不明になっても、 携帯電話の「GPS」機能を利用して、居場所がわかる、というシーン。 その「GPS機能」を説明する娘2人と、母親との会話。 「ジー・ピー・エス?」「そう、GPS付きの携帯を持たせとけば、 もし不意に出て行っても、いつでもどこにいるかがわかるの」と、 認知症の父親に携帯(GPS機能付き)を持たせようとするが、 母親は「うん…」とあまり気乗りがしない。 そして、私を笑わせてくれた一言。「でもお父さんだって男よ、 今どこにいるか、知られたくない時だってあるんじゃないかしら」 真剣な顔つきで、反論した姿がとても楽しかった。 それに対して、バッサリと「ないと思う」と即答した娘との対比。 夫婦と親子の差なのかもしれないが、メモ帖を騒がせた。 「まぁ、そう、くりまるな」とか「それはな、うん、ゆ〜っとするんだな」と 感覚が言葉になってきた時、意味はわからないが、 「ゆ〜っと?」と訊ねたら、「ゆ〜っとだ!」と自信げに答える会話で、 なんだか、ほっとしたのを覚えている。 あれっ、原作にもあったかな、こんな場面と、会話。 仕方ない、もう一度、読み直しだな。
|
2020年04月26日(日) ■ |
 |
今度は「コロナ禍」と「ステイホーム」・・う〜ん(汗) |
 |
最近「気になる一言」というより、私のボヤキが増えてきた。(笑) と、言いつつ、今回も「気になる言葉」ネタで。 最近、新聞、テレビなどでよく見かける「コロナ禍」の文字。 「コロナうず、ってどういう意味?」って会話が耳に入ってきたので、 とりあえず、意味だけは知っておきたい、とネット検索したら、 結構多くの人が、読めない・・と呟き、自分のSNSに書いていた。 「禍」(か)と読み、意味は「わざわい。ふしあわせ。災難」 「禍」(まが)とも読み、意味は「よくないこと。よこしまなこと。災難」 「禍」(わざわい)とも読み、意味は、 「病気、天災、盗難など、人を不幸にする出来事。災難。 不快なこと、嫌なこと」とある。反対語は「福」。 どの意味で使っているのかわからないが、説明もなしに、 突然「コロナ禍」という文字が、新聞紙上を賑わせていると、 とても、違和感を感じる体質なので(汗)、取り上げてみた。 「ステイホーム」だって、たぶん、高齢者にはわからないだろうし、 私も「犬じゃないんだから・・」とついついボヤキたくなる。 もう少し、国民にわかりやすい「言葉」を使って欲しい、と思う。 オーバーシュート(爆発的急増)も、ロックダウン(都市封鎖)も、 まさか、わかりにくい言葉をわざわざ使っている? そう思いたくなることばかりだよね。
|
2020年04月25日(土) ■ |
 |
「昨日」や「今日」に日付を入れて・・ |
 |
最近、新型コロナ・ウィルス関連の情報は、 夕食後、少し落ち着いてから、ネットで見ることが多い。 特にYouTubeでも見ることができる「テレビ番組ニュース」。 しかし、ニュースをそのままアップロードしているので、 実は、いつの日の何時の放送かもわからない。 もちろん、テレビ番組の製作者からしてみれば、 ネットで見られることを想定していない。 今までは、ニュースと言えば、放送された時点で終わり。 それくらい、即時性を大切にしていた番組だった。 けれど現在はネット上に、過去に放送されたニュースも流れ、 「昨日」とか「今日」と言う単語が溢れている。 新型コロナ関連のニュースをYouTubeで見ていて、 「今日、東京の感染者は○○人でした」と耳で聞き、 おぉ。だいぶ減ったなぁ、と思っていたら、 3月のニュースだった、ということも考えられる。 だからこそ「昨日」とか「今日」とかの単語の後に、 「○月○日」と表示を加えて欲しい。 目と耳で、日付を確認することで、今見ている動画が、 最新情報なのか否か、が判断できるから。 ほんのひと手間だけど、あると助かるんだけどなぁ。
|
2020年04月24日(金) ■ |
 |
このデータを比較する意味を、誰か教えて欲しい |
 |
最近1日のうち、朝食前と、帰宅後の夕食前の時間くらいしか 「新型コロナ・ウィルス」のニュースは見ないけれど、 目にするデータに驚きながらも、ずっと思っていたことがある。 私自身、理数系ではないので、私の疑問があまりにも基本的であり、 なにを今更・・と笑われるのではないか、と黙っていたが、 どうしても、理解できないので、気になる一言にしてみた。 「感染者数」「死亡者数」「回復者数」を、地図や表で一覧にし、 世界では各国のデータと比較、国内では都道府県別の比較、 そして県内では市町村別の比較したデータが示されている。 そのうち、市町村の中でも、地区別の比較されるかもしれない。 この感染症拡大の関心ごとは、こんなに行き来しているのに、 自分の住む県、町村がどんな状態か、そればかりがクローズアップされる。 だけど、イタリアで感染し帰国、日本の静岡県清水町の自宅で発病したら、 カウントは、日本に「+1」「静岡県に「+1」「清水町に「+1」。 そんな数字に振り回され、日本中で一喜一憂している様子が、 私にとっては、とても違和感を覚える。 以前「世界は『微分』で記述され『積分』で読み解く」と書いた。 等速ではない「感染拡大」の変化を「微分」で記述し、 その変化を「積分」で予測する、と読み替えてみた話だが、 今回のデータ比較では、感染防止に繋がる傾向がよくわからない。 少なくとも「BCG実施国が少ない」などの方が納得できた。(汗) 世界や国内で「文化・歴史・生活習慣」などが全く違うのに、 無理やり比較して、毎日大騒ぎしているようにしかみえない。 地域別を取り除いた客観的データだけを示してくれれば、 多くの人が想像力を働かせて、意外な傾向を見つけてくれるかもしれない。 だから今更だけど、このデータを比較する意味を、誰か教えて欲しい。
|
|