
|
 |
2020年05月13日(水) ■ |
 |
気象庁の夕方は「午後3時から6時」なんです |
 |
外出自粛をしている間に、日の出時間はどんどん早くなり、 日の入りは、どんどん遅くなってきた。 天気も、目まぐるしく変わり、気象予報士の皆さんも、 天気予報を出すのが大変だなぁ・・と思ってラジオを聴いていたら、 面白いことを耳にしたので、ご紹介。 以前、明日は傘は入りません、と言ったのに、雨が降ってきてしまい、 翌日、視聴者に「ごめんなさい」と謝っていた話を書いた。 そのあとも、夕方、雨になりそうです・・と予報を出したのに、 夕方前に降ってきて困った・・という視聴者の意見に対して、 やんわりと、答えていたのが面白かった。 「気象庁の夕方は「午後3時から6時」なんです」と。 私たちの考える夕方とは、業務終了前後の「5時」くらいから。 まさか、午後3時が夕方とは誰も思わないだろう。 その感覚のズレが、妙に面白かったので、気になる一言。 今度、夕方に会おうよ、と約束し、午後3時に待ち合わせしようかな。 相手は、どんな顔するかな。(笑)
|
2020年05月12日(火) ■ |
 |
ナパージュという国はな、動くのが遅くて、止まるのも遅いんだ |
 |
2日間限定公開の寓話「カエルの楽園2020」(百田尚樹著)は、 書籍「カエルの楽園」(百田尚樹著・新潮文庫刊・277頁)の続編。 笑っては怒られそうだが、あまりに面白すぎて一気に読破した。 作家・百田尚樹さんが、以前刊行した書籍「カエルの楽園」の続編として 今の日本が、新型コロナウィルスで揺れている現状を、 カエルの世界に置き換えて、持論を展開した作品、というもの。 (寓話と言いつつ、登場人物?がリアルで分かりやすいのも特徴か・・) 読んでいない人には、全くわからないだろうから、 内容について細々と触れないけれど、メモした会話をご紹介。 私が注目したのは、緊急事態宣言の発令と解除についてのくだり、 「ナパージュという国はな、動くのが遅くて、止まるのも遅いんだ」 ナパージュとは「JAPAN」を逆から読んだ「NAPAJ」と皮肉った名前らしい。 この国は、そういう国なんだ、と表現したところが面白すぎる。 確かに、他国と比べて、緊急事態宣言の発令(動くこと)も遅かったが、 今度は、解除(止まること)も遅い・・と指摘している。 しかし、その原因は「首相に、その権限すら与えてられない」から、 そんな主張が見え隠れする会話だった気がする。 ただし、不平不満は、ネット上にいやと言うほど溢れているが、 不満分子が一致団結して、暴動にまで発展しないのもこの国の国民性かな、 そんな印象を持って読み終えた。 この寓話が「予言書」となるかどうかは、私たちの行動にかかっている。
|
2020年05月11日(月) ■ |
 |
一度認めれば要求はエスカレートする |
 |
映画「ピータールー マンチェスターの悲劇」 (マイク・リー監督)から。 世界各国が「新型コロナ・ウィルス感染拡大防止対応」で いろいろな策を打ち出している中で作品鑑賞したので、 19世紀初頭のナポレオン戦争後、 深刻化する貧困問題の改善を訴えて立ち上がった英国民と 今後想定される「コロナ不況」で溢れる失業者の叫びが重なった。 そんな英国民の感情を知ってか知らずか、国の役人(判事?)は、 対応策・解決策を出すのだが、こんな台詞が飛び出した。 「労働者は胃袋でものを考える」と切り出した後、 「工場主に週給を1シリング上げさせれば、彼らの空腹は癒され、 運動も終わる」と。 今、各国が国民の不平不満から起きる暴徒を回避するために、 「一律〜円配給」策を採用した意図がわかった気がする。(汗) ただ作品の中では、この策に反対する判事がいた。 「一度認めれば要求はエスカレートする」が理由だった。 まさしく、今回の「コロナ騒動」で同じことが言えそうだ。 「さざなみ(小波)はやがて流れとなり、波となる。 荒れ狂う大波となり、大地に打ち寄せる」 「コロナ波」は、どこまで大きな波となってくるのか、 こればかりは、誰もが想像できない気がする。 「『暴徒』は『恐怖』で抑える」ことがないように、 社会システムの「改革」が必要なのかもしれないな。
|
2020年05月10日(日) ■ |
 |
今頃「微分積分」の面白さがわかってきた |
 |
学生の頃、数学が大の苦手だった私が、ハマっているのは、 なんと「微分積分」。 新型コロナ・ウィルスの感染者を示すグラフのカーブを眺め、 毎日、刻一刻と変わっていくデータから、 今後を予測していくには「微分積分」が必要だと知った。 それは予測にとどまらず、ビジネスの世界でも「微分積分」が 大きな役割を示すことを意味する。 すなわち「今回のコロナ騒動全体をイメージしながら、 個別の事業を行っていくという取り組み」が求められるから。 マクロとミクロの世界を行き来し、個別事業として面白くても、 全体の流れが常に念頭になければヒットしないと言うこと。 まちづくりでは「将来都市像」や「基本構想」にあたる。 会社で言えば「社是」や「基本方針」にあたるもの。 それを無視して、目の前の面白いものだけに取り組むと、 話題性はあっても評価されない、と言う結果を招くことも、 「微分積分」を知って、再認識できた。 私たちは、つい傾向から外れたデータを面白がり、 マスコミもそのデータに注目するけれど、 それは実は、大きな流れから外れた「例外」なんだ、と 割り切れる判断力が欲しいよなぁ。
|
2020年05月09日(土) ■ |
 |
「新型コロナ」専用チャンネル「COVID-19」開局・・ |
 |
私は以前から、テレビをあまり観ないタイプだけれど、 それでも、毎日のニュースだけは確認したくて、テレビをつけるが、 NHKをはじめ、民放各社、デジタルもBSも「コロナネタ」中心。 それも、芸能人のコメントや、どこかの感染症の専門家を名乗る人の意見、 エビデンスのデータも示されない、そんなものばかり聞かされている。 各社、違う視点での特集ならまだしも、ネットで得たような知識を、 今日は、何人感染しました、何人死亡しました、 内訳は、東京都が何人、北海道が何人・・・と、累積の数字を示し、 延々とディスカッションする番組構成にも、正直、飽きてしまった。(汗) できることなら、データ放送も駆使して、その番組をみれば全てわかる、 「新型コロナ」専用チャンネル「COVID-19」開局を望みたい。 お気楽に、いつまでも気にしてられない、と言っているのではなく、 気になる人は24時間、その番組を見ていればいいのに・・と思っただけ。 楽しい話、面白い話と一緒に、コロナの話を持ち出されると、 気分も一気に盛り下がるし、正直、思いっきり笑うこともできない。 テレビも、ラジオも、新聞も、雑誌も、インターネットも、 「コロナ」のことは「専用チャンネル」にお任せして、 新しい生活の提案などを特集した、前向きな番組構成を期待したいなぁ。
|
2020年05月08日(金) ■ |
 |
「家庭科」と「技術科」って、大切な教科だったんだね |
 |
新型コロナ・ウィルス感染拡大防止で自粛が続く中、 今、盛況なのは、リフォームなど改装を請け負う会社や、 手作りマスクで需要が増えた、手芸屋さんやミシン屋さん、 そして、以前から根強い人気の「D.I.Y ホームセンター」など。 そんな話をしていて、私の口から出たのは、 「『家庭科』と『技術科』って、大切な教科だったんだね」。 授業数の関係で、なくなった教科だったと記憶しているが、 私たちが子供の頃は、とりあえず゜家庭科」と称して、 裁縫の真似事もしたし、雑巾なども塗った記憶がある。 また「技術科」と称して、大工道具などを駆使して、 デッキチェアや、本箱、文鎮なども作ったことが懐かしい。 もちろん、趣味で「プラモデル」が大人気だった記憶もある。 今の若者は、PCやスマホ、タプレットは使えても、 裁縫もできなければ、ミシンすら使えない、という話が、 今回の「コロナ騒動」でクローズアップされたが、 彼らは、手先が器用だから、たぶん面白さを教えれば、 無調になって「Do it yourself}」の世界に没頭するに違いない。 彼らから「家庭科」「技術科」を奪った私たち大人の責任かもなぁ。
|
2020年05月07日(木) ■ |
 |
「軟水」と「硬水」の差はないか? |
 |
日本の生活習慣と、ヨーロッパ、アメリカなどの生活習慣の差は、 今回の「新型コロナ・ウィルス」の感染拡大に特徴はないか。 そんな視点でネット検索をしていたら「BCG予防接種」よりも、 もしかしたら、これかもなぁ、と思った記事を見つけた。(笑) 日本の水は、ほとんど「軟水」、ヨーロッパは多くが「硬水」。 その硬水で、毎日風呂に入り洗髪すると髪の毛が傷むため、 ヨーロッパ人は、毎日お風呂に入る習慣がなく、 だからこそ「香水」が生まれた、という話を出しながら、 それに比べ、日本は基本的には、ほぼ毎日入浴する。 その清潔さは、世界でも稀にみる特徴だ、と言う主張。 さらに、握手やハグをせず「お辞儀」という文化があり、 「間合い」という独特の距離感がある。 世界で感じる触れ合う意味での「濃厚接触」はほとんどないし、 個人個人の「清潔感」は、群を抜いている、と思う。 だからって、日本は安心だ、と言っているわけではなく、 単に、ヨーロッパ諸国と数字で比べても意味がないのでは?と 思ったから、書いてみた。 どうして、まるっきり生活環境の違う国々と比べるんだろう。 それも、感染が拡大してしまった欧米諸国と。(汗) 政府が客観的なデータさえ示してくれれば、 こうして私たちの気付かない視点で関連を考える人たちがいる。 新型コロナ・ウィルス感染防止対策のヒントは、 想像もしなかった生活文化の違いから生まれるかも。 今でも感染者ゼロの岩手県、何か理由がある気がしてきたもの。
|
2020年05月06日(水) ■ |
 |
ここ数ヶ月、面会できなかったことが残念でした |
 |
今年のGW中に届いた、いくつかの訃報。 こんな時だから、近親者で家族葬を、という連絡もあり、 連絡範囲の難しさや、なんとか香典だけ届ける方法を探したり、 今まででは想定できない、通夜・告別式が行われている。 参列者は、お坊さんも含め司会者以外、全員マスク着用であったが、 最近では、外出ではマスク・・が徹底されているからか、 あまり違和感も感じなかったことも、記しておきたい。 葬儀は、本当に簡素化されたな、と実感した出来事であったが、 一番印象の残っているのは、死因はそれぞれであるが、 どの遺族も、同じことを口にしたこと。 「ここ数ヶ月、面会できなかったことが残念でした」 病院に入院していて、面会できず、死に目にも会えない、 そんな辛い思いが、より一層、切なさとして伝わってきた。 本当に身内だけで、泣きたい時に思いっきり泣ける家族葬が、 昨今は注目されていたけれど、 だからこそ最後まで看病したい、という身内の思いは、 今回のコロナ騒動で、叶わないものとなってしまった。 もうしばらくは、新型コロナ・ウィルス感染防止策で、 お見舞いはもちろん、家族の面会すらさせてもらえない状況が続く。 ZOOM会議ではないけれど、患者の様子が身内に届くシステム、 必要になってくる気がするなぁ。
|
2020年05月05日(火) ■ |
 |
しっかりしなくちゃいけないのは、国民じゃないのか |
 |
自粛自粛が続く中、民放のテレビ番組にも飽きて、(笑) 国会中継をテレビで見ていたが、これまた専門家の意見を 野党がちょっと言い方を変えているだけの質疑応答に、 どうして「今回は党派を超えて、一緒に頑張りましょう」という 言葉がでてこないのか、不思議な感覚で眺めていた。 多くのニュース番組に招かれているゲストらの発言や、 ネットでの、ここぞとばかりの政府批判記事を読むと、 「他国に比べて、日本政府は甘い。もっとしっかりしろ」など 相当厳しい意見が蔓延している。 しかし、この事態を招いているのは、紛れもなく日本国民。 「しっかりしなくちゃいけないのは、国民じゃないのか」と 自らの反省も含めて、こう呟きたくなった。 いくら強制力がないとはいえ、政府の「自粛要請」を無視し、 ここぞとばかり、外出する国民のインタビューを目にすると、 「政府には厳しく、自分には甘く」がまかり通っている。 そのうち、マスクなんていらない、10万円はまだか・・と またまた、政府批判が繰り返されることは、私でも予想できる。 外国の人たちに、日本のコロナ対策について意見を訊けば、 「日本政府、大丈夫か?」ではなく、 「日本国民は、何を考えているんだ」だってことを知るべきだ。 「道徳」を、学校の教科にしているのに、恥ずかしいなぁ。
|
2020年05月04日(月) ■ |
 |
「やり」は「切れるもの」ではなく「通すもの」です |
 |
情報源は「テレビ番組」だった気がする、たぶん。 辛い思いをしている女性が「やりきれませんね」と呟いたら、 近くにいた初老の高齢者が、 「槍は、切るものではありません。 通すものです。やり通しなさい」というアドバイスした。 あっ、これいいな・・とメモをしたのは言うまでもない。 今、巷は・・自粛、自粛でストレス発散できず、溜息の連続で、 「やりきれないよな、こんなんじゃ・・」と呟いている、 多くの人たちの投稿を読んできた。 しかし、このアドバイスを知って、妙に心が落ち着いた。 先日の「『我慢』ではなく『辛抱』」と同じく、 今、私にできることは、こんな「短いフレーズ」を探し、 読者に紹介することくらいかな、と思ったからメモをした。 もちろん、みんなを癒す力もないかもしれないけれど、 今回のコロナ騒動で紹介した「気になる一言」は、 きっと、また違った苦しい時にも、蘇るはずだし、 これからも大切にして残しておきたい言葉として 文字として残しておきたい、と思う。 もし私が苦しくて「やりきれないなぁ」とボヤいたら、 「しもさん、やりは通すものですよ」って肩を叩いてね。(汗)
|
|