
|
 |
2020年05月18日(月) ■ |
 |
ウォークマンが音楽を室外へ持ち出したように |
 |
緊急事態宣言解除後、コロナ騒動前の生活が平和すぎて、 「新しい生活様式」を取り入れるには抵抗感がある人は、 とにかく、生活がカラッと変わることに不安があるらしい。 こんな大きな変化は経験したことないから・・というが、 ネット番組だったかな、面白い例えが耳に残った。 それが「ウォークマンが音楽を室外へ持ち出したように」 そういえば、ソニーから「ウォークマン」が発売された時の 驚きと喜びは、今でも忘れられないほど衝撃的だった。 それまで音楽は、室内でレコードで聴くか、 少なくとも、大きなカセットデッキで聴くものだった。 あっ、車のカーステレオでも聴くことができたけれど、 それが「どこへでも待ち運べるサイズ」になった時、 (音源はカセットテープ、電源は乾電池だったけれど・・) 鞄に入れたり、ベルトに吊るしたりした。 その小型化と携帯性がウケて、国民に受け入れられた気がする。 今までの常識が覆る瞬間を、青春真っ只中で経験したから、 今回の「新しい生活様式」も、きっとそうなると期待している。 この「ウォークマンの話」って、常識が突然変わる例えとして、 私にとっては、とてもわかりやすいものだったなぁ。
|
2020年05月17日(日) ■ |
 |
警察は守るのが仕事だ |
 |
映画「THE GUILTY ギルティ」(グスタフ・モーラー監督)から。 正直、やや暗いトーンの中「緊急ダイヤル」と称し、 「電話越しに小さな事件に応対する」という繰り返しに、 いつまで続くんだろうか?と、強い眠気が襲い、 結果、何度も巻き戻して観ることになった。 しかし、電話からの声と音だけで、状況判断して、 緊急通報指令室のオペレーターとして、警察に指示を出すことは、 それ相当の経験と技量を兼ね備えていないと、出来ないこと。 逆に、経験がありすぎると、勝手に自分で推察して、思い込む。 今回は、視聴者の私も含め、そのトリックにまんまと引っ掛かった。 ある時、誘拐された・・と言う電話が入る。 「緊急ダイヤル」は「助けが必要?」と尋ね、自分で判断して、 そのこどもの安否確認と、悲痛な叫びに、 「警察は守るのが仕事だ」「守る?」「困ってる人を助けるんだ」と 事件解決に奔走するのだが・・。 ラスト、この判断が間違っていたことに気付いた時の主人公は、 何を感じ、その後の対応はどうしたのか、 私は、その後の方がとても気になって仕方がない。 警察が守るべき人は誰だったのか、困ってる人は誰だったのか。 事件の真相を知ってから、観直してみると、 どこで判断を間違ったのか、なかなか興味深い作品となった。
|
2020年05月16日(土) ■ |
 |
臨終即平生 |
 |
春先に予定していた法事を、先延ばしにしていたが、 この先いつになったら落ち着くのかもわからないので、 義祖母33回忌、義父17回忌を、小雨の中 私たちの気持ちの整理のため、身内3人だけで執り行った。 春先から今まで「新型コロナ・ウィルス感染防止」のため、 お通夜、告別式から法事まで、身内だけで集まることが 普通になってきたが、何度も何度も経験してくると、 このスタイルもいいな、と思えるまでになったから不思議。 さて、今回の法事の最後、お上人から法話をいただいた。 時宗の祖、一遍上人の「念仏」に対する考え方。 紙に書かれた「臨終即平生」の文字、 「臨終すなわち平生なり」と読むらしい。 今、巷で大騒ぎとなっている「感染症」は、 未だワクチンも治療薬もなく、いつ感染し、いつ発症して、 いつ死ぬかわからない恐怖が、私たちを襲っているが、 だからこそ「今」を大切に生きよう、という意味で、 「今の一回の念仏を大切にしよう」と説いたようだ。 「南無阿弥陀仏」を数多く口にすることも大切だが、 一遍上人は、自身の名のとおり「一遍」を大切に・・ 言い換えれば「一期一会」に通じる考えを貫いた気がする。 人間、いつ死ぬかわからないからこそ「今」を大切に・・ 「Be here now」(常に意識をここに)ってことなんだな。
|
2020年05月15日(金) ■ |
 |
本当のことを話すのは案外大変だな |
 |
映画「ジョナサン ふたつの顔の男」(ビル・オリバー監督)から。 二重人格、多重人間をテーマにした作品はいくつもあるが、 ふたりがお互いの存在を認識し、情報交換しあう設定は、 意外と新鮮な感覚で観終わった。 予告編で見つけたキャッチコピーは、 「もうひとりの僕は 12時間のあいだ 一体何をしているのか」 この作品をワンフレーズで表現していた気がする。 作品の中で見つけた台詞から選ぶとすれば、 「本当のことを話すのは案外大変だな」だった。 私たちの人生、全て正直に話すことが良いとは限らない。 「自分史」だからといって「浮気・不倫」のことまで 文字に残して、大騒ぎになった人も知っている。 誰にだって、一つや二つくらい、秘密があって当然だし、 それを、隠し事はしないって約束だろう、と責められても 息苦しくなることは主人公も理解していただろうに。 「1つの体に複数の意識が存在する」ことは、 映画のように、人格が入れ替わる極端な設定でなくても、 「性同一性障害」の人をはじめ「LGBT」の人たちは、 常に意識していることかもしれないな、と感じた作品。 「午前7時と午後7時の12時間ごとに切り替わる生活」 意識的に試してみたら、どんな生活が待っているだろうか。
|
2020年05月14日(木) ■ |
 |
「マスク熱中症」と「テイクアウト食中毒」 |
 |
緊急事態宣言解除にあわせたかのように、気温が一気に上昇。 「解除後、どんなことに気をつければいいですかね?」という メールがあったので、こう答えた。 「マスク熱中症」と「テイクアウト食中毒」かな。 外出時常にマスクをつけるのは、何も抵抗がなくなったけれど、 それは、冬から春にかけてのこと。 これからは、マスクをつけることは、とても辛くなってくる。 (ここ数日の暑さ経験者は語る・・(笑)) 真夏の屋外にマスク着用は、私にとって初体験だから、 はっきりしたことは言えないけれど、 夏なのに、メガもが曇るんじゃないか、と心配している。 さらに、食べ物のテイクアウトも、暑さで腐りやすくなるので、 今回、突然始めた飲食業の人たちにとっては、 食中毒対策なども考えなければならず、メニュー変更など 違う意味で、心配ではないかと思う。 まぁ、日本人の創意工夫は、素晴らしいものがあるから、 「冷たいマスク」とか「冷たい弁当容器」考えたら、 またまた、世界から称賛を浴びる気がするなぁ。 あっ、ずっと冷たかったら、口の周りがおかしくなっちゃうな。 う〜ん、その他にも、合わせて考えなくちゃならなのは、 台風や地震などの災害や、真夏に向けての熱中症、日射病など。 自然は、手を抜いてくれないからなぁ。(汗)
|
2020年05月13日(水) ■ |
 |
気象庁の夕方は「午後3時から6時」なんです |
 |
外出自粛をしている間に、日の出時間はどんどん早くなり、 日の入りは、どんどん遅くなってきた。 天気も、目まぐるしく変わり、気象予報士の皆さんも、 天気予報を出すのが大変だなぁ・・と思ってラジオを聴いていたら、 面白いことを耳にしたので、ご紹介。 以前、明日は傘は入りません、と言ったのに、雨が降ってきてしまい、 翌日、視聴者に「ごめんなさい」と謝っていた話を書いた。 そのあとも、夕方、雨になりそうです・・と予報を出したのに、 夕方前に降ってきて困った・・という視聴者の意見に対して、 やんわりと、答えていたのが面白かった。 「気象庁の夕方は「午後3時から6時」なんです」と。 私たちの考える夕方とは、業務終了前後の「5時」くらいから。 まさか、午後3時が夕方とは誰も思わないだろう。 その感覚のズレが、妙に面白かったので、気になる一言。 今度、夕方に会おうよ、と約束し、午後3時に待ち合わせしようかな。 相手は、どんな顔するかな。(笑)
|
2020年05月12日(火) ■ |
 |
ナパージュという国はな、動くのが遅くて、止まるのも遅いんだ |
 |
2日間限定公開の寓話「カエルの楽園2020」(百田尚樹著)は、 書籍「カエルの楽園」(百田尚樹著・新潮文庫刊・277頁)の続編。 笑っては怒られそうだが、あまりに面白すぎて一気に読破した。 作家・百田尚樹さんが、以前刊行した書籍「カエルの楽園」の続編として 今の日本が、新型コロナウィルスで揺れている現状を、 カエルの世界に置き換えて、持論を展開した作品、というもの。 (寓話と言いつつ、登場人物?がリアルで分かりやすいのも特徴か・・) 読んでいない人には、全くわからないだろうから、 内容について細々と触れないけれど、メモした会話をご紹介。 私が注目したのは、緊急事態宣言の発令と解除についてのくだり、 「ナパージュという国はな、動くのが遅くて、止まるのも遅いんだ」 ナパージュとは「JAPAN」を逆から読んだ「NAPAJ」と皮肉った名前らしい。 この国は、そういう国なんだ、と表現したところが面白すぎる。 確かに、他国と比べて、緊急事態宣言の発令(動くこと)も遅かったが、 今度は、解除(止まること)も遅い・・と指摘している。 しかし、その原因は「首相に、その権限すら与えてられない」から、 そんな主張が見え隠れする会話だった気がする。 ただし、不平不満は、ネット上にいやと言うほど溢れているが、 不満分子が一致団結して、暴動にまで発展しないのもこの国の国民性かな、 そんな印象を持って読み終えた。 この寓話が「予言書」となるかどうかは、私たちの行動にかかっている。
|
2020年05月11日(月) ■ |
 |
一度認めれば要求はエスカレートする |
 |
映画「ピータールー マンチェスターの悲劇」 (マイク・リー監督)から。 世界各国が「新型コロナ・ウィルス感染拡大防止対応」で いろいろな策を打ち出している中で作品鑑賞したので、 19世紀初頭のナポレオン戦争後、 深刻化する貧困問題の改善を訴えて立ち上がった英国民と 今後想定される「コロナ不況」で溢れる失業者の叫びが重なった。 そんな英国民の感情を知ってか知らずか、国の役人(判事?)は、 対応策・解決策を出すのだが、こんな台詞が飛び出した。 「労働者は胃袋でものを考える」と切り出した後、 「工場主に週給を1シリング上げさせれば、彼らの空腹は癒され、 運動も終わる」と。 今、各国が国民の不平不満から起きる暴徒を回避するために、 「一律〜円配給」策を採用した意図がわかった気がする。(汗) ただ作品の中では、この策に反対する判事がいた。 「一度認めれば要求はエスカレートする」が理由だった。 まさしく、今回の「コロナ騒動」で同じことが言えそうだ。 「さざなみ(小波)はやがて流れとなり、波となる。 荒れ狂う大波となり、大地に打ち寄せる」 「コロナ波」は、どこまで大きな波となってくるのか、 こればかりは、誰もが想像できない気がする。 「『暴徒』は『恐怖』で抑える」ことがないように、 社会システムの「改革」が必要なのかもしれないな。
|
2020年05月10日(日) ■ |
 |
今頃「微分積分」の面白さがわかってきた |
 |
学生の頃、数学が大の苦手だった私が、ハマっているのは、 なんと「微分積分」。 新型コロナ・ウィルスの感染者を示すグラフのカーブを眺め、 毎日、刻一刻と変わっていくデータから、 今後を予測していくには「微分積分」が必要だと知った。 それは予測にとどまらず、ビジネスの世界でも「微分積分」が 大きな役割を示すことを意味する。 すなわち「今回のコロナ騒動全体をイメージしながら、 個別の事業を行っていくという取り組み」が求められるから。 マクロとミクロの世界を行き来し、個別事業として面白くても、 全体の流れが常に念頭になければヒットしないと言うこと。 まちづくりでは「将来都市像」や「基本構想」にあたる。 会社で言えば「社是」や「基本方針」にあたるもの。 それを無視して、目の前の面白いものだけに取り組むと、 話題性はあっても評価されない、と言う結果を招くことも、 「微分積分」を知って、再認識できた。 私たちは、つい傾向から外れたデータを面白がり、 マスコミもそのデータに注目するけれど、 それは実は、大きな流れから外れた「例外」なんだ、と 割り切れる判断力が欲しいよなぁ。
|
2020年05月09日(土) ■ |
 |
「新型コロナ」専用チャンネル「COVID-19」開局・・ |
 |
私は以前から、テレビをあまり観ないタイプだけれど、 それでも、毎日のニュースだけは確認したくて、テレビをつけるが、 NHKをはじめ、民放各社、デジタルもBSも「コロナネタ」中心。 それも、芸能人のコメントや、どこかの感染症の専門家を名乗る人の意見、 エビデンスのデータも示されない、そんなものばかり聞かされている。 各社、違う視点での特集ならまだしも、ネットで得たような知識を、 今日は、何人感染しました、何人死亡しました、 内訳は、東京都が何人、北海道が何人・・・と、累積の数字を示し、 延々とディスカッションする番組構成にも、正直、飽きてしまった。(汗) できることなら、データ放送も駆使して、その番組をみれば全てわかる、 「新型コロナ」専用チャンネル「COVID-19」開局を望みたい。 お気楽に、いつまでも気にしてられない、と言っているのではなく、 気になる人は24時間、その番組を見ていればいいのに・・と思っただけ。 楽しい話、面白い話と一緒に、コロナの話を持ち出されると、 気分も一気に盛り下がるし、正直、思いっきり笑うこともできない。 テレビも、ラジオも、新聞も、雑誌も、インターネットも、 「コロナ」のことは「専用チャンネル」にお任せして、 新しい生活の提案などを特集した、前向きな番組構成を期待したいなぁ。
|
|